search
ログイン質問する
dehaze

Q.金融業界にこれから就職するのは危険だと思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 1642
経済学部に通っている学生です。 ゼミが金融関連のゼミであるため、就職先は金融関連の会社と考えていました。 しかし、ゼミの先輩から金融業界は将来性が危ういから就職先として考え無い方がいいかもしれないということを聞きました。 実際に調べてみた所、金融業界は人員削減に努めることを公言しており、たしかに就職したとしてもすぐにリストラの対象になりかねないという不安があります。 実際に、金融業界にこれから就職するのは危険だと思いますか? 将来性についてはどのように思いますか?
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

新卒で日系企業に入るなら、金融か商社で良いでしょう。理由は: 1)...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility251
favorite_border5

新卒で日系企業に入るなら、金融か商社で良いでしょう。理由は: 1) プロパー入社がやはり優遇される。会社に20年以上いた場合なら尚更。 2) ティア1企業なら日本人リーマンの礼儀作法からサラリーマンとしての基礎知識まで学べる。 3) 海外赴任のチャンスが多い。 逆に日本の大学を卒業且つ金融か商社に内定が出て、そこ以外に行く積極的理由が有れば教えて欲しいです。 将来は我々の仕事がAIやロボットに代替される可能性があります。ただそれは金融機関だけでなくどの業界も同様で、かかる未来の環境下でビジネスを創出したり自分の頭でクリエイトしてやろうという気概やマインドがなければ何処の業界に行っても大活躍はできないでしょう。 一方で上記はバリバリやりたい人へのアドバイスで、安定を求めるのであれば公務員一択でしょうね。頑張ってください。

ユーザー名非公開
将来性については、貴方の先輩がおっしゃるように、簡単に明るいとは言い...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility251
favorite_border2

将来性については、貴方の先輩がおっしゃるように、簡単に明るいとは言いきれません。 金融の民主化が進み、フィンテックなどが台頭してくると、どうしても手数料収入で稼がなくてはいけない金融機関のビジネスモデルは崩壊します。 金融機関ではなく、フィンテックに携わっている企業も受けてみてはいかがですか?

ユーザー名非公開
金融機関は経済の血液と言われなくてはならないものです。金融機関が将来...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility251
favorite_border1

金融機関は経済の血液と言われなくてはならないものです。金融機関が将来的に危ないのでなく、日本の人口が減少傾向である為、海外戦略が遅れている会社が危ないだけです。確かに出世競争は厳しいかも知れませんね!

ユーザー名非公開
「金融」という括りが広すぎて草 To Cとしてイメージしやすい商業...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility251
favorite_border1

「金融」という括りが広すぎて草 To Cとしてイメージしやすい商業銀行から、投資銀行業務や資産運用か、リース会社までいろいろあってリスクはそれぞれ違うでしょ

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.金融系の職種に就職するにはオススメの学部はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今まで趣味でビジネス本を複数読んでみて、ファイナンシャルプランナーなどのお金に関する職につきたいと思っています。。 今までの学校教育ではお金ついての勉強をしていないので、学習方法がイマイチわかりません。。 お金の勉強をする学部は経済学部などでしょうか? 詳しく教えてお聞きしてもよろしいでしょうか?
question_answer
12人

Q.たくさんお金が欲しいというのは悪いことですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
昔から夢がお金持ちでした。 周りにもお金が欲しいと言っていたのですがたまに「お金持ちになりたいなんて、欲にまみれたやつだな」みたいなことを言われます。 しかし私は家が貧乏だったのでどうしてもお金持ちになりたいんです。(できれば社長) お金持ちになりたいことってそんなに悪いことなのですか?
question_answer
11人

Q.仕事が自分にあってなくパワハラが辛いという転職理由はありですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現職に対する適性が無い・パワハラ(?)が辛い、という理由での転職は有りでしょうか。 現在、地方の金融機関に勤め始めて1年半経ちましたが、 現職での長期的なキャリア形成が難しいと感じ、転職を考えています。 しかし、後ろ向きな理由が多い転職動機が自分を良い方向へ導けるのか不安に感じるので、 とりとめのない文章を綴らせてください。 細かな事務作業が苦手でミスを多くしてしまうことに対する引け目があります。 ミス自体は自分なりに工夫して、減少させることはできています。 しかし、紙ベースの事務の中に…
question_answer
10人

Q.地銀に将来性が無いと言われているのは何故ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
良く地銀の将来はヤバイというような内容の話を聞くのですが、具体的にどうヤバイのでしょうか? それとも、ヤバイのは信憑性の無い話なのでしょうか?
question_answer
7人

Q.銀行員総合職に就職したいです。年収はどれくらいもらえますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中の女子大生です。 有名な大学ではありませんが、三菱UFJ銀行員、みずほ銀行、三井住友銀行などのメガバンクに就職したいと思っています。 現在、地方に住んでいるので東京で就職するか迷い中です。 聞きたいことは以下にまとめました。 ・総合職になれるのは高学歴者だけなのか ・一般職と総合職の年収の違い ・年収1000万円は本当に可能なのか ・メガバンク3つの待遇は? 長くなって恐縮ですが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
question_answer
5人

Q.金融業界のこれから(将来性)はどうなると思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
金融業界のこれからはどうなると思いますか?
question_answer
5人

Q.金融業界は将来性がないのは銀行だけですか?

k1t_yy

k1t_yyのアイコン
金融業界は将来性がないと聞きますが、それは銀行だけに当てはまることなのではないでしょうか? 保険やクレジットや信販やリースなどはIT化の影響はあまりなさそうなのですが
question_answer
5人

Q.先輩の独立に誘われています。挑戦するべきなんでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人4年目で銀行に勤めています。 私は今先輩の独立話に誘われています。 1年前から誘われていて、そろそろ答えが欲しいと言われています。 自分は家庭も持っていないですし、挑戦する事もできると思うのですがやはり本当に大丈夫なのかと心配なところがあります。 できたら皆さんのご意見をお聞きしたいです。 私は挑戦するべきなんでしょうか?
question_answer
5人

Q.北陸地方の金融機関の社内SEだがリモートワークを短期的か長期的かどちらで検討する?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在は北陸地方の金融機関で社内SEをしてます(36歳、妻子持ち) キャリアアップを求めて転職活動をしたところ、都内メーカーの社内SEポジションから内定を頂きました。年収ベースだと約100万アップとリモート勤務可を約束されています。 昨今キャリア採用のリモート勤務の離職が多いらしく、入社後少なくとも半年は単身赴任を行い、都内出社することが条件のようです。単身赴任といっても、地元に家族を残す場合は自己都合の単身赴任ということで金銭的な支援は無しです。 単身赴任が空けるまでは金銭的負担も多いですが…
question_answer
4人

Q.24卒女子就活生ですが金融業界もらった2社の内定を収入面かやりたい事どっちで選ぶべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
24卒の女子就活生です。 現在金融業界で2社内定をいただいています。 A社はやりたいことや働き方の点から志望度は高かったのですが、一般職で収入が少し不安です。B社は総合職採用のため収入の面では理想的ですが、営業がメインとなり自分にできるものか不安を感じています。 お金で選ぶか、やりたい事で選ぶか悩んでいます。 みなさんのご意見をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録