ユーザー名非公開
回答9件
小さな会社を経営しております。40代のプログラマーです。 一部上場企業の管理職から、いろいろあって、気が付いたら独立することになってましたが、特にいただいてるお金は減ってるわけでもありません。 お仕事は「かわいがってくれた上司が独立するので声がかかってる」といったチャンスとかタイミングというものがあるわけでして、その機を逸してしまうと、社内政治の力関係でポジションがなくなり、リストラ候補の最前線にきちゃったりしますよね。今や大企業でも、定年退職です、で花束を貰って出て行けるとは限らないのです。 これからの二十数年で、ポジションが絞られてゆく中で、どう動くのかいいのか?と、質問者様も真剣に考えたほうがいいのではないでしょうか。その場にとどまることだけが選択肢とは限らないですし、その場に留まるのがいい選択肢かもしれないです。 まず、もうすでに転職先を決めて動いているのか?転職先を探してるみたいな状態なのか?をちょっと聞いてみるところから始めてはいかがでしょうか? 年単位の時間があるなら、質問者様が簿記の勉強でもして、会社の設立の手続きなどを調べて、独立したときに営業面以外を全部引き受けられるように選択肢を広げてみてはいかがでしょうか。 大企業って少数の人に、たくさんの人がぶらさがるようになってるので、旦那様がその「少数の能力のある人」である場合は、会社を興して独立して仕事が請けてほしいという場合があります。大きな企業は抜けて独立してる人も多かったりして、そのネットワークで仕事が回ります。 前職以上の収入をきちんと確保したうえで、独立してやりたい仕事をやりましょう、というほうが、収入半減でどうにかするのが妻の仕事とかいう無茶ぶりよりはマシではないでしょうか。
年収が下がるのは確定ですか? ベンチャーでも部長クラスは一千万とかで雇うとかありますよ。 ご主人が仕事ができる人なら収入が下がることはありませんよ。 会社の経営状態や将来を見据えての転職かも知れません。 出来る人は早期退職やリストラの影が見える前に会社を去っているものです。 転職する理由をしっかり聞いて見てはどうですか?
「そこをどうにかするのが妻の仕事」←どのような話の流れで出た発言か分かりませんが、これはダメですね。 まず、ベンチャーに移りたいのが、「夢のため」なのか「今のままじゃ将来がやばい」のかで、話が大きく変わってきます。旦那さんがどうしてそう思ったのかを真正面から聞き、自分の話も真正面から聞いて欲しいと訴える方が、良い話し合いが出来るように思います。 その上で、今の生活費やこれから先にかかる費用、切り詰めることが出来る範囲などをきちんと計算して話し合った方が良いと思います。あと、まずは転職エージェントに相談してみれば、ご主人の経歴でベンチャーに移った場合の相場感的なものは掴めるかもしれませんよ。そうした「現実」が見えてくればくるほど、ご主人も現実的に物事を考えるようになるかもしれません(保証は出来ませんが)。 ちなみに、大企業だから安泰ってことは全くなく、むしろ50歳くらいになってから会社に居場所がなくなると本当にやばいですよ。
ベンチャーに在籍する者です。その会社の規模にもよりますが、プログラマー職であれば、高収入は可能かと思います。人手不足で、売り手市場ですから。
次の職場に何を求めるかがお二人で違うところに問題があるようにおもいます。 旦那様から転職先の意図(年収や会社自体が今後伸びる可能性、ストックオプションなどその他メリット)の説明を受ける やりがい(旦那様)と年収(奥様)を両立できる転職先はないのかなど、お互いが納得できる他の選択肢を探す -> エージェントなどを介して年収相場を探る それでも納得できなければ今の職場にとどまるしかないですね。 すべての希望がそろう転職先はなかなかないので、年収やりがいの希望を満たす現実ラインがどの辺りかを旦那様、奥様ご一緒に一度認識されるのがよいかと思います。 私もベンチャー企業を転々としてきたので、挑戦したい気持ちは理解できるのですが、 ご家庭を持っていて、立場もあるのであれば、当然できる挑戦も限られてきますよね。 殺し文句としては、 理想はわかるけど現実見ろよ です。
5割のダウンは大きいですね。例えばストックオプションが付与された状態で短期間で上場すれば、大金が得られる可能性はあります。ただし条件の良いSOが貰えるのは稀、かつ短期間で良い上場する会社も一握りです。 またベンチャーは実力結果主義、スキル主義のパターンが多く、年収が高めの人には高い目標が付く場合がほとんどです。なのでそれらが予想を越えたせいか短期間で辞める人も少なくありません。(もちろん上手く行く人もいます) というような状況ですが、あとは本人次第ですかね。
年収が書かれていないので何とも言えませんが、一部上場の管理職なら1000万は超えてますよね。それだけの年収があって、たくわえとか何もないんでしょうか?まあ、ある程度の貯えもあるから旦那様は転職を決断されているのだと思いますが。 それでも収入に不安があるなら、奥様が働けばいいじゃないですか?
ご主人の転職理由が不明ですが、転職を志望しているのは余程の理由と思います。例えば今の会社に将来性が無いとか。転職したとして、子供が大学進学を諦めなければならない、といった重大な問題があれば説得すべきと思いますが、そうでないなら、やりたいようにやらせて欲しいというのが、男性の感覚だと思います。年収下がってもいいじゃないですか。