ユーザー名非公開
回答20件
内定が出ないのは、 理想が高いか、何らかの能力が低いかのどちらかです。 まずは、状況分析から始めてみるといいです。 頑張って!! 応援してます。
一週間ぐらい休んで気分転換してから再開したらいいんじゃないですか? どうしても決まらないなら、大学の先生ツテを頼るとか。 暗い顔・雰囲気してたら決まるものも決まらないし。学生に専門性はほとんど期待されてないし、かといってノリではないけど、勢いとかも必要な気がする。 どんな企業を受けてるのか知らんけど、失敗を活かしてますか? 大企業ばかり受けてませんか?
皆さんと違う意見を1つ言うなら就活浪人するなら卒業はしない方が良いです。 留年なら新卒ですが、卒業すると既卒という扱いになり面倒です。
わかります。 18卒ですが、この時期まで就活をしていました。 1人で悩んでいても堂々巡りをしてしまうので、わたしはエージェントサービスに登録しました。 そこでとことん志望動機などを壁打ちさせていただき、自分で気づいていなかったアピールポイントを発見して、 その後内定を頂き現在就業しております。 この時期まで就活していると、 今まで本当に就活してたの?なんてよく言われますが、していたから悩んで、この時期までよく頑張っているんですよね。 ただ、ダメだったからもういいやと面接後に思うのではなく、原因の追求をしていった方が良いです。 これも、わたしはエージェントサービスの方といっしょに考えていっていました。 落ち続けていると否定ばかりされたような気分になりますが、 あなたを必要としてくれる企業は必ずあります。 譲れない条件(月収や休日数とか)をピックアップして、志望業界とはほかの業界を見てみるのもいいかもしれませんね。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 あまり結果を気にせず朝起きてご飯食べて、出かけて面接する生活なんだとダラダラやるようにしてみてはいかがでしょう。何もやらなきゃ内定はないですけど、いちいち一喜一憂して気合いれると心が折れますよね。 後になると、大学の同期と比較するののバカらしさはわかりますので、周りは見なくていいと思います。 年中募集してますので、IT業界にいらっしゃいませ。
上場企業とか知名度が高くないとダメとか変なこだわりをするとハマりますよ。 後、今は転職も普通ですので仕事バリバリしてできる様になればいい所に転職するのもありですよ。
新卒の就職活動は重要なので、粘り強くやった方がいいです。 選択肢としては、自分が納得できる会社をみつけるか、院に進むか、思い切って留年するか、卒業するか、です。 新卒じゃないとなかなか入れない会社もあるので、よく考えるのが良いです。 人によっては一生ものです。こだわりがあるのでなければ、中堅や中小、ベンチャーなどでなんとか内定をもらうのがよいです。2月でもイレギュラー的に検討してくれる会社も中にはあるかと。 どこも人材不足なので、"ちょっと良い人"であればどこかしら簡単に入れます。 無理やりでも"ちょっと良い"を目指し努力してみて下さい。
私はここ何年か派遣で働かせて頂いていた物ですが、私は、次の再就職先が決まり派遣を卒業させて頂く事になりました。私は、それに当たり人材紹介会社を使い、施設見学をさせて頂いた折、先方より、「人材紹介の方をうまく断って、ハローワークの紹介状貰って、書類選考の形で来てくれる?」との事でした。言わば、人材紹介会社を足がかりにさせて頂きました。そう言う方法もありますよ。それから、「オタクの会社で働いてやる」と言う考えはリーマンショック前の景気の良い時だけです。私は、介護系の、とある派遣会社に登録させて頂いた時に『「こうしてやってる」とか「ああしてやる」でなく「させて頂く」だよ』と言う言葉を頂きました。どうでしょう。「働かせて頂く(働かせて頂きたい)」と、置き換えて見ては如何でしょうか。
別に諦めることはありません。 しかし、もうこんな時期ですしこれからどのようにするか決断する必要があります。 留年するか卒業するかを決めたほうがいいです。 経済的に許されるなら前者、ダメなら仕方ないですが後者ですね。 どちらも相応のデメリットがありますがその調子で無理に就活し、受かるところも受からなくなるよりはましです。(単に働いてお金が欲しいというだけなら今年がんばって決めてください) 一度休んで来年に備えてはどうでしょうか? 去年就活に失敗し、留年しましたが1年くらい意外と何とかなるものです。 もちろん単に休むのではなく、ES構想・面接練習・自己分析・企業研究のやり直しは必須です。いずれにせよ大学のキャリアセンターに相談しに行きましょう。
←人事関係のものです。 断られると自身が否定されている気持ちになり、悲しくなるのはよく分かります。 でも質問者様自身に問題があるわけではない、ということを忘れないでください! たまたま会社の欲しい人材と、貴方のなりたい社員像が合致していなかった、ということだけです^^ 以下を是非試してみてください 1)ご自身の希望や条件をリストアップ→マストだけピックアップ 2)受けてきた企業の特徴をリストアップ→その反対を試してみる 3)紹介予定派遣や派遣会社(正社員案件を扱っているところもあります)に登録してみる 4)ハローワークもお手伝いしてくれます。地元でわりと近くの企業も魅力ですよ^^ 50、60歳での転職を考えると、学生や第二新卒、30代の転職はまだまだ扉がめちゃくちゃ沢山あります! 諦めるなんてまだ早い! あなたはまだまだ、これから輝くダイヤの原石です。 …でもまず卒論、ということであれば焦って就職するより 卒論をやっつけてから落ち着いて就職活動しても、今の時代は全然良いと思いますよ^^ ご参考までに^^