ユーザー名非公開
回答4件
ベースがUNIXなのでサーバと同じコマンドが使える ライブラリやツールなどが同じように使えるからです。 Windowsだと専用のツールになったりでめんどくさいのです
↑macOSのベースはLinuxではなくUNIXです。 嘘を教えないように。 ※知ったかぶってさらっと訂正すんな あなたがレッツノートなのはあなた自身が書いているように法人向けにボリュームディスカウントしているからコスパがいいんですよ。 IT系でもレッツノートは多いですよ。 CAとか。 MacBookは単体性能としてコスパがいいんですよ。 高性能で堅牢性が高く扱いやすく3年くらい余裕で使えます。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 iOSのネイティブアプリをコンパイル・配布するにはXcodeが必要で、Androidも実機を動かすのにMacはUSBを差せば認識するのに、Windowsはいちいちドライバが必要(Google USB Driverを入れて、Google系の端末を使えばいいのですけど・・)という感じでして、スマホ開発だと、Macを選びたくなります。 デザインだと一応、IEとフォントの動作確認がありますが、Retinaディスプレイはキレイですし、Adobe製品のコミュニティは皆Mac前提でいろいろなテクニックを情報交換してるわけで、Googleで調べて同じようにできないと困るのですよね。 スタバで作業してる人の多くはMacですが、新幹線に乗ると一斉にLet's Noteですよね。国内メーカーがPC事業からどんどん撤退してて、海外のPCはMacBookを真似たものが多い中、法人向けに堅牢・軽量でコネクタが多く電池の持ちを良くして、独自の方針と法人営業でがっちり顧客をつかんでるのですからパナソニックはスゴイなとは思います。 私は単にスマホ開発と持ち運びのためにMacBook Proにしてて、社内は全員Macなんですが、かなりお気に入りの様子ではあります。個人的にはシステム開発でしたら文字通りのコストパフォーマンスで言って自作PCがいいとは思います。 仕事で作業するのにカッコイイとかオシャレとかいう基準で選ぶのはいけないという雰囲気がある企業が多いのかもしれませんが、毎日使うツールはむしろ積極的にそういう基準で選んだ方がいいと思います。
技術者が使っているのはプログラミングをするときに色々楽だからです。 技術者じゃなければ、基本はカッコいいからとかやる気が出るからだと思います!