ユーザー名非公開
回答9件
そもそも勉強してる分野の量、知識の量が違うから視野の広さが違う。 それにより物事に対する着眼点の幅も違う。 つまり高卒の人が「その発想はなかった」みたいなことが大卒にはあることが多い。 だから大卒が組織や人をコントルールする側の管理職になる。
大学です。 この四年で高度な知識を身につけることもあるし いろんな経験をすることも出来ます。 若いうちの失敗しても良い時間は貴重です。 仕事をし始めると休みがなかなか取れないのでインプットが減りますよ。 社会人ですけどもう一度大学通いたいと思うけど高校に通いたいとは思わないです。
職人などではなく、普通の企業に勤めると想定した場合、大多数の人は仕事ができるようになりたければ大学に行った方がいいでしょう。学歴で職業選択の幅はもちろん変わりますが、それは別にしたとしてもです。 1番の理由は時間です。 人生でどれだけ多くの種類のことを知ったり経験したかどうかが、頭を使う仕事をした場合の発想の幅や、人間としての懐の深さにつながると思います。 しかし、社会人になって働いていると個人の時間で新しいことを学んだり経験したりすることは難しくなります。仕事の4年間は後からすぐ経験できますが、何にでも使える4年間はおそらく社会人になった後は定年まで手に入りません。 ひたすら4年間麻雀をして、色々なバイトをしながら友達と遊び尽くしただけでも意味はあると思います。 もちろん大学で学ぶことも、直接は使わなくとも物事を多角的に見るための一つの視点を与えてくれると思います。
まず学力と学歴は常に比例関係にあるものではありません。学歴が高くても学力が低い場合はあります。 > 私は社会人経験が長い方が仕事ができるようになると考えています 大学を卒業しないと選択肢が少なくなるデメリットがあります。 仮に学歴が一切採用に関係なくなれば、世の中のほとんどの仕事が社会人経験が長い方が有利です。そんな中、一部の職種では基礎学力や基礎知識が絶対必要な場合もあるので、そういった専門職は勉強の期間をしっかり持つ方が有利です(というより採用条件として必須です)。 職種、業種にもよりますが、世間の一般的価値観からして、大学は出ておいた方が有利です。また本来学力が重要なわけですが、学歴で判断されてしまっている傾向があるので、学歴が高い方が選択肢は増えます。 人生長いので、高校時代の1,2年間集中して勉強するのは、カナリ費用対効果の良い投資かと思います。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ビジネス・・私の仕事のプログラミングや経営などはスポーツや音楽と似たような感じです。それなりに経験年数を積めば初心者よりはマシにはなりますけど、何年やってても才能のある人には負けてしまいます。個人の力がコツコツ練習の積み重ねでだんだん良くなることはあっても、「どっちが優秀か」といった競争という意味だと努力は報われません。 社会人経験が何年であっても、仕事の実力で自分より若い人にあっさり抜かれることはあります。 一方で、質問者様が仮に高校生だとして、大学に行くのか悩んでる状況でしたら、ビジネスで就活の時には差別はありますけど、大学に行っても行かなくても、そんなに違いはないかもしれません。 私は大学で学んだ知識を直接活用する方ですけど、それは少数派です。多くの人は大学行って何が良かったか?といえば、人脈だとか視野だとかって言いますよね。それは大学でないと得られなかったと言える?といえば、ちょっと微妙な感じです。大学へ行くはずだった4年間で寿司屋の修行をしたと仮定して、人脈はどっちの質がいいかはわからないです。 「大卒より高卒が優秀」といった言い方は、なんだかコンプレックスを感じさせる言い回しです。そこを気にする方で今から選択肢があるのであれば、大学に行っておいたほうがいい気はします。
職人的な仕事をするのであれば若いうちから修行した方が有利ですよね 大学の専攻を活かす、あるいは大卒じゃないとエントリーできない仕事をしたいのであれば大学に行かないとだめですよね それだけの話ですので、自分がどういう職につきたいか次第です
大卒、高卒ではなく、あなたの学力、地頭の良さ、姿勢次第だと思います。 他の方も指摘されているように、ある程度名の通った大学に入れると言う事は少なくとも学力と地頭の良さの証明になります。 有名大学の入試を突破して辞退または中退するのが、あなたの考え方に最も合っているように思います。 ちなみに学力や学ぶ姿勢は、あなたが考える以上に、仕事において大切です。 社会人経験が長いだけで仕事できない人はゴロゴロいます。 蛇足ながら、あなたは中卒で就職する人をどう思いますか?