jobq1732667
回答6件
NRIに10年前後勤務していますが、ワークライフバランスはここ数年でかなり改善されています。 残業は、40時間を超えないようになってきており、65時間超えるとアラートが立ち上司の評価が落ちるので仕事調整されるたりします。 有休は、85%〜全て消化目標となり休みが取りやすい風土になってきており、働き方改革が少しずつ浸透しています。 そんな中で、給与は今まで通りで、寧ろ会社の業績が上がっているので賞与が伸びています。 最近ホワイト企業か?と錯覚するぐらいの環境。 上記は所属部署や参画プロジェクトによるので一概には言えませんが、全体的に働く環境が良くなってきているのは事実です。 あと、優秀で無くても仕事は与えられますし、自らある程度調整できるのでストレスコントロールが出来れば問題無く働けます。 オンオフがしっかり分かれる環境であり、休暇や福利厚生が充実してきている状態であり、給与はかなり良いので、働く環境としてはお勧めできる企業かと思います。 NTTデータは良くわかりません。
4社経験しているITコンサル、社内SE経験者です。 NRIはなんといっても給料が高いです。また、IPAの高度資格が昇格要件に入っています。少なくとも昔は。優秀層の絶対数の多さはNRIだと思います。 クライアントの業種の得意分野が異なるので、担当したい業界にこだわりがあれば、それを基準に選ぶのも良いかと思います。 ワークライフバランスは最近の大企業はかなり改善されているので、気にならないと思います。(劣悪だと優秀な人材が採用できないため。) さすがにNTTデータの方が残業時間は少なく、有給休暇の取りやすさも上だと思います。(NTT系は労働組合が非常に強いため、非管理職は強力に守られます。)
NRIのAE(10年目)です。 昨今は残業の規制が厳しく、月間80時間を超える人は本部に4~5人しかいません。 私の身の回りでは、平均して50時間程度です。(1日2〜3時間) 若手のうちから裁量はあるので、「水曜日は残業せず帰る」といった調整も十分可能です。
働き方は自分の意思で解決できますが、収入は自分が一生懸命頑張ったとしても会社の体質による部分に勝てません。 あなたもそうかもしれませんが、ブラック企業ホワイト企業という言葉を誤解している可能性があります。 高収入が可能な報酬体系を整備している会社は、頑張った成果に対して相応な評価として報酬を支払っているだけで、そのために長時間働く人がいるのは自然なこと(もちろん、法的な限度の範囲内で)なのに、ブラック企業と言われることも多いです。 反対に、ホワイト企業と言われる会社は、優秀な人材の成果によって優秀でない人の雇用を守っているだけかもしれません。 もしかしたら、優秀な人材のポテンシャルを限界まで引き出していないかもしれません。 何に対して報酬が発生するのか、何をすれば報酬が上がるのか、はっきりさせて判断してください。 成果によるものなのか、勤務時間と勤続年数によるものなのか、あなたが決断することが重要です。 応援しています。
質問者様と同じような状況になり、新卒ではNRIを選択し在籍しておりました。 給与面・福利厚生ではNRIの方が上なのは明らかで、与えられる裁量もその分大きいと思います。社内も緊張感がかなりあります。 質問者様が何を重視しているかが質問にないことが気になりました。就職は人それぞれが重視する観点によって成功も失敗も評価が分かれるためです。
どちらか言いませんが、元社員でもう一方も知り合いがいます。 はっきり言ってかなり似た事をやっている会社なので、社員の質に大きな違いなど無いです。だいたい、両方で内定をもらっていて、似たような人が多い印象です。 給料はNRIの方が高いですが、責任が多いわけではありません。なぜか責任と給料が比例すると思っていると思いますが、一般的にそんな事は無いです。給料は単に経営陣がどの程度の金額を給料に分配するかという決め方の話なので、同じ仕事をしていても高いところと低いところがあります。 キャリアの自由度はNTTデータの方がある気がします。基本的に総合職採用なので、SEをやってから営業に移ることも可能ですし、多くの業界のSIをしているので、業界も変えられます。 残業は、部署に寄ります。両方とも残業がものすごい多いところも、定時で帰れるところもあります。SIerの時点で多いんですけどね。 知名度はNTTデータの方が高いです。通常は使いみちは無いですが、海外転職などの場合にNTT系は海外でも知名度があるので、有利になったりします。 それくらいですかね。個人的には、面接で会った社員を思い浮かべて、上司にするならどっちが良いかで決めれば失敗はしないのではないかと思います。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。