ユーザー名非公開
回答9件
企業によると思いますけど、一般的には大企業の方が入りにくいところも多いのでまずは大企業に入ってからベンチャーがいいんじゃないでしょうか。
個人的には最初に大企業がいいと思っています。 新卒だから入れる会社があります。 ベンチャーはいつでも入れます。 また、制度も何もなくて新卒向きでない会社も多数あります。 ビジネスマンとしての基礎は大企業の方がみにつくと思います。
最初に大手に入った方が無難ですね。 大企業は新卒だけしか採らない企業もありますので…。特に定着率が高い企業はその傾向が大きいです。 中途も採る企業でも、中途になると厳選採用するところが多い気がしますね。求人見ていて。。 新卒では比較的ザル採用なのに、中途だと門戸が狭くなるような上場企業、結構あります。
他の皆さんも回答されていますがまずは大企業ですね。 大企業→ベンチャーへの転職は容易ですが、ベンチャー→大手の転職は困難です。 また、大企業の場合には社内ベンチャーや新規事業の部署を持っている会社もありますので、 大企業に身を置きながらベンチャーでの経験をすることもできます。 他にもベンチャーへの出資で出向という形で業務をすることも可能です。 ベンチャー→大手はとても難関なので。
業界や職種にもよるのかなぁと思いますが、 1. 200名程度のWEB系ベンチャー(サーバーエンジニア) 2. 2500名程度の老舗大手ゲーム会社(エンジニア) 3. 1500名程度のWEB系メガベンチャー(サーバーエンジニア) という風に私は経験してきました。 その経験からいうと、まずはベンチャーの方が良いのかなと思います。 大手企業の方が、新卒研修の期間が長くフォローもしっかりしていますが、実務が「新卒」の内容しかできません。 メリットでいうと、少しずつ安定した中で成長できますが、 デメリットとして、成長スピードはベンチャーの同世代よりかなり遅いという印象があります。 私の場合は、最初の企業で新卒入社1ヶ月後に配属、半年後には1つのサービスをエンジニア1人でまわしていました。 2年目には新規のサービス開発のメインエンジニアとして取り組んだり、エンジニアだけでなくビジネス的な視点も求められつつ仕事をこなしたので、 かなり成長しました。 2社目の大手企業に新卒入社した方たちは、新卒入社半年後に配属、最初は先輩のお手伝いをしたり、小さな機能を開発したりを1年目こなしていました。 3年めくらいで、ようやく1人で一歩踏み込んだ仕事をしたりしていました。 3社目のメガベンチャーにに新卒入社した方たちは、上記のちょうど真ん中くらいでしょうか。 やる気をみせて実績も伴えば、1年目でも大きな仕事をしている人もいるので、大きくてもやはりベンチャーという印象です。 話は戻りますが、 確かに大手企業に入社するのは難しい反面、ベンチャーで力さえつければ、エンジニアような職種だと余裕で転職できると思います。 逆に、大手企業のゆったりした成長スピードだと、ベンチャーの同年代には敵わないので、転職が難しくなるかもしれません。 だた、こればかりは企業ごとに特性が違うので、ベンチャーだから、大手だから、という枠で括れるものではないことには注意してください。 ※大手か?ベンチャーか?というよりは、老舗の会社か、新しい会社か?というのも重要そうです。
どちらか先に選ぶならベンチャーを押します。 大手はつまんない。 ベンチャーがつまらなかったら大手に転職すりゃいいのです。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まあ、このご質問に対する無難なお答えは「逆は難しい」論ではあるのですけど、そんな答えで納得するなら、ベンチャーにはそもそも行かない方がいいわけなんですよね。 東京大学に入るのは一般的には難しいっていうけど、偏差値70超えてるオレが入学できるかは別問題だよね?というのはあるのですよね。 大企業への入り方は転職だけではありません。 会社を興して、孫さんでも藤田さんでも亀山さんでも、もってゆけば買ってくれます。 難しい?人材エージェントに頼んで入るのと、どちらが簡単か、は簡単ではありません。 何ができるかわからないけどお金は1000万円欲しいと言ってる人と、商品もあってお客もついてて配当1000万円お支払いしますよという人と、どっちが欲しいかはわかりません。 Googleのエリック・シュミットは企業に価値をもたらす人材に必要な要素に好奇心と粘り強さをあげました。 マジメで忍耐強い人はそこそこ多いですけど、好奇心を大人になってもなくさずに自由に動ける人はそんなに多くありません。せっかくなんですから、大企業とか零細企業とかではなく、本能が教えてくれた会社に行けばいいのではないかと思います。好奇心の強い人は失敗に強いので、どうにかなるのですよ。
多少好奇心が強いこともありまして、日系、外資の大きな組織と日系の小さな組織で働いた経験があります。 結論から申し上げますと、会社に属す、のバリエーションはそんなに経験する必要ないかな、という感じがします。どこの組織もだいたい似たようなもので、人が作った組織はだいたい同じ・・草枕の冒頭みたいな感じになってきます。 好奇心が多少あるくらいの私でそうですから、好奇心旺盛な質問者様であれば、1社も属せばもうお腹いっぱい、だと思います。転職なんてする気も失せると思いますよ。でも、そのような方がそもそも既存の会社に属す必要あるんでしょうか?