【重要なお知らせ】Twitterログイン停止中

現在、JobQ TownでTwitterアカウントによるログインはご利用いただけません。
メールアドレスとパスワードでのログインが可能です。お手続きはこちらをご参照ください。

search
ログイン質問する
dehaze

Q.上司参加の飲み会に出席しないと昇進できない会社をどう思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 2007
私が新卒で入社した会社で、私のメンターに言われた最初言葉が、お酒は好きなの?でした。 私はあまりお酒が強くなく、好きでもないためあまり飲み会は行きたくありませんでした。 しかし私の上司に聞いた話では昇進をするには上司と仲良くなるために、上司参加の飲み会に絶対に参加しろとのことでした。 私の職場の人もみんな参加するので、1人参加しない訳には行かない状態です。 社会人はどこの会社でもこんな感じでしょうか。 このような職場で昇進していく方法は飲みに行くしかないのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー

回答26

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
お酒が好きじゃないのに飲み会、辛いですよね。 個人的には業務外での...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility817
favorite_border6

お酒が好きじゃないのに飲み会、辛いですよね。 個人的には業務外での飲み会なんてクソ喰らえです。 終業後の貴重な時間を、やれ上司のご機嫌取りに使うこと自体人生の時間の中で最も無駄な時間だと思います。 飲みニケーション?古いですね。 いつの時代の習わしなのか。 私が上司なら飲み会に参加は自由、昇進はあくまで業績 を基準にしますしそうするべきだと思います。 それでも参加せざるを得ない時はお酒は理由をつけて飲みません。 あまり苦痛なら転職も視野に入れるのも良いかもしれませんね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
結論として、結局「ご自分がどうしたいのか」でしかないです。 な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility817
favorite_border5

結論として、結局「ご自分がどうしたいのか」でしかないです。 なぜなら答えは出ているからで、 具体的には、ご質問の中にあるように、 「昇進するためには上司と仲良くなる」「上司と仲良くなるには飲み会で接点を取るべき」とあるので、 「飲み会に行って上司と仲良くなり昇進できるよう頑張る」か「飲み会に行かず昇進できる方法は別に探すor昇進をあきらめる」しかないからです。 そのため、ご自分でどちらがよいか考えるべきです。ほかに昇進する方法はないのか聞きたい場合は質問の仕方を変えたほうがいいですね。そうでないと上記のようないろんな意見が出て聞きたいことが聞けません。 私は「飲みが多い会社=ブラック」「休日に上司から遊びの呼び出しがある=ブラック」などの考え方が嫌いです。 なぜならブラック企業、といったところで、何も改善しませんし、昇進するわけでもないですし、転職できるわけでもないからです。 ブラック企業という表現は定義をあいまいにしながら、ただ「なんとなく職場を愚痴りたい。」そんなときに便利なことばです。そのため、今回の質問者様の意向が愚痴なのであれば目的達成ですね。 最後に改めてですが、どうしたいのか、改めて考えてみてはいかがでしょうか。

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 こういう問題...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility816
favorite_border5

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 こういう問題、ちょっとウフフと思います。 A:飲みはガマンして出世する B:飲みに行かずに出世はあきらめる の2つしか選択肢がないように見える状況で、飲みに行かずに出世する方法、ホントにないのかな?って考えるのが起業家・プログラマーの本業です。 私が社会人になったときは、喫煙所に行けば上下や会社を問わず情報交換ができるので、行かないと出世できず、特にそういう場は男性ばかりなので女性は不利・・とか言われてました。飲み会に毎日つきあう、とかも同じです。 ただ、喫煙所を見て、飲み会も行って・・言うほど必要かな?ホントに出世に影響してる?というのはかなり疑ってました。 飲み会が出世に影響する文化って、上司にとって敵か味方か、という概念が存在してて、味方でないなら敵、ウチでないならソトという関係が存在するので、飲み会に出ない・・ウチでないので排除するのですよね。 それは上司の脳内の関係であって、飲み屋で一緒にいるかは関係はあるけどイコールではないのですよね。いなくても存在感を示して味方になって信頼してもらえばいいのです。飲み会に出るのが一番簡単な解決ではある、というだけで、他に解決方法がないことを意味してはいません。 例えば、質問者様が仕事がデキるとして営業で契約とれそう・・って時に、相談して上司のアドバイスをちょっと入れます。「私が成果を出せたのはあなたのおかげです」というメッセージを出します。 例えば、車があるなら飲み屋にお迎えに行ってあげて、自宅まで送ってあげれば、飲み会には参加しないで済みます。 例えば、飲み会の最中の仕事を作り出して(実際は何もしなくても・・)「安心して飲んでいていいですよ」という関係を作ります。 例えば、上司が苦手な分野・・ITだったり会計だったりの勉強をして、上司の資料に補足資料をつけて説得力が増すようにします。 例えば、朝は誰よりも早く来て、あらゆる雑用をひきうけてしまって、たまに体調不良で休んで存在感を出します。 例えば、飲み会に参加したら、アルコールなしでも、次の日は何があっても午後まで会社に行かないようにします。 例えば、「アイツ宇宙人なんだけどオレだけは理解してる」という幻想を作り出します。 飲み会で出世が決まるような組織では、客観的な仕事の成果はそれほど個人評価につながらないわけなので、上司の脳内マップにどういうキャラクターで存在してるのか?ということに集中しろ、というだけで、解決方法は「飲み会への参加」だけではないかと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そのメンターの経験上は飲み会に出た方がいいのでしょうね 実際、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility817
favorite_border3

そのメンターの経験上は飲み会に出た方がいいのでしょうね 実際、評価はロボットではなく人間が行うため案外飲み会って大事だったりしますよ 同じ実力の人間なら付き合いが多い方の評価を上げる それも人間ですよね ただ、飲み会に参加するだけが出世の道ではありません 業務実績のある人間は評価されます その実績者がいなければ社内が回らなくなったりする可能性もあるからです 単に飲み会に参加できないからといって出世できないというのはあまりに早計です 飲み会での関係構築が他者に比べて劣るのであれば業務や素行で評価を上げましょう ハンデがあるくらいの方が人間頑張れると思いますよ それを補う努力が必要です また、そのハンデに対してブラックだ時代に沿わないだと文句を言うのは簡単ですし社会人として稚拙ですね レベルが低いです 結果を出す人間は配られたカードでアウトパフォームを目指します その環境に対応できるかどうかで成果は決まります

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
質問が3つですね。 Q. 上司参加の飲み会に出席しないと昇進できな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility816
favorite_border3

質問が3つですね。 Q. 上司参加の飲み会に出席しないと昇進できない会社をどう思いますか? A. 古い会社。時代遅れ。発展性はあんまり期待できない。あくまでも個人のもつイメージです。 Q. 社会人はどこの会社でもこんな感じでしょうか。 A. そんなことはありません。 Q. このような職場で昇進していく方法は飲みに行くしかないのでしょうか。 A. これも、全くそんなことはありません。昇進するやつはどんな環境でも昇進します。

以前その様な文化の会社で働いていました。 その飲み会に出席すれ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility816
favorite_border3

以前その様な文化の会社で働いていました。 その飲み会に出席すればわかると思いますが、実は出席するだけでは全然ダメで、お酌して挨拶回るとか、注文を気が利いたタイミングどうたら水割りの作り方日本酒のこれは冷やであれは熱燗だとかつまみが合う合わないどうたらこうたら、さらには3次会スナックの4次回焼肉気がつけば深夜、みたいな地獄絵図となり、体力有り余るポイントゲッターからすると天国ですが、質問者様のような方からすると極めて意味不明かつただ辛いだけのゲームを強いられることになります。 で、何故そうなっているのかというと、端的にいうと寂しくて自信がないから群れてるんですが、業務上意味がないかというとそうでもなくて、宴席の場を上手くこなせる人ってもうそれだけで結構使い道があるんでして、酒好きのお客さんとか役員とかをもてなして気持ちよくさせることが出来るので営業とか総務部門とかには飲み上手とゴルフ上手は一定数需要があったりします。 また、大企業だと役員ともなると政治的、外交的な動きもいろいろ出てきますので、宴席ゴルフが苦手なんて言ってられません。嗜みというものですね。 で、どうするかというと、公式の飲み会は出て1次会で帰る出るからには役目を果たす、非公式のは出ない、くらいがよろしいかと思います。ランダムではなく、あくまでルールベースの動きをすれば、あいつはそういうやつ、というキャラクターになり得ます。また出席した際にはしっかりと立ち回ることで、宴席上手な姿も見せておきましょう。 無論、それ以外で忠誠心を上司に示す努力は必要になりますが、他の方の回答に詳しいですね。

会社の文化は文化です。 合う合わないがあります。 個人的には...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility817
favorite_border2

会社の文化は文化です。 合う合わないがあります。 個人的には職場の飲み会は仕事と割り切っています。

飲み会にしろ、他の事にせよ、自分と合わない事は 沢山出てきます。上...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility817
favorite_border2

飲み会にしろ、他の事にせよ、自分と合わない事は 沢山出てきます。上手く合わせる技を持つことが大事です。3回にいっかいqdは出て、その一回は頑張って印象づけるとか。断るにせよ英会話教室があるなどぷらすの要因で断るなど。自分と合わない事を嘆くより、 合わせるか、 転職するか、 どちらかを選びましょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会社も上司もシンプルで、究極的に「よくわかんない人だけど誰よりも成果...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility817
favorite_border2

会社も上司もシンプルで、究極的に「よくわかんない人だけど誰よりも成果上げてて仕事も早くて頼れる」部下になるか、「仕事やスキルはまあそこそこだけど人間的に魅力がある」部下になるかのどちらかです。 飲み会は1つのツールでしかないです。 どちらが自分のやり方に合ってるか考えて、昇進したいならただ頑張ればいいです。 得体も知れないし仕事もそこそこで昇進できると思っていれば社会人として甘いです。

お酒が飲める口なので、飲み会に参加すれば昇進しやすいのはありがたい。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility817
favorite_border1

お酒が飲める口なので、飲み会に参加すれば昇進しやすいのはありがたい。逆に飲めない人と差別化できそう。 だけど、個人的には体を労りたい気持ちもあるので、なるべく深酒はしたくない

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー

PR dodaのサイトに遷移します

転職タイプ診断レジュメビルダーモヤモヤ解消診断キャリアタイプ診断
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録