search
ログイン質問する
dehaze

Q.就職活動で法学部が有利になるにはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 426
大学での学びに悩んでいます。 当方、3月に卒業予定の高3生です。 進学先は都内の國學院大学の法学部、AOでの合格でした。偏差値でいうと60程度の学部になります。 本題です。就職で潰しのきく学部といえば文系でも、経営、経済、とありますが、やはり昨今は実践的なスキルばかり求められている気がします。その点が経営学部人気に現れているのでしょうが、はっきり言って法学に武器になりうるものはあるのでしょうか。 私は司法資格を取り法曹界へ、という希望はありません。ただ就職において、「法学部ならこれは学んでおけorやっておけ」などありましたらご教授ください。また、例えば会社法に特に詳しくなるなど、一つ尖った知識分野でアピールできる点を作るといったことは有益なのでしょうか。 まだ漠然としたイメージばかりが浮かびますが、早いうちにに目標を作り、今後のひとつの頑張りとして視野に入れたいのです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

workspace_premiumベストアンサー
小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 経営学部...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border1

小さな会社を経営しております。文系プログラマーです。 経営学部の勉強が実践的で、法学部の勉強が実践的でないのですか? ビジネスっていくつかの側面がありますが、毎日会社としてやってるすべてのことは法的なことしかしてない、という見方もできます。 会社を興すには定款を作らないといけなくて、代書屋さんを頼むなら司法書士さん・・直接的に法律家です。毎年税務署は企業向けに説明会を開いていて、その説明の内容はその年の法律の改正についてです。私は企業のシステムも作りますが、消費税の軽減税率や著作権法、個人情報保護法・・なんかにどう対応するかみたいな話ばかりです。今度の民法改正とかホント影響が大きいです。実践そのものです。 就職という面でいうなら、会社を作ってみればいいとは思いますけど、それはともかく、きっとアルバイトくらいはしますよね。その経験を面接で「接客ができる」だとか「リーダーシップ」だとかにからめる人が多いわけですけど「法的にはどうなんだろう?」って意識してみてはどうかと思います。 ビジネスの「武器」って音楽の楽器みたいなものです。楽器だけ見てても葦の切れ端や棒にしか見えないものが、音楽家の手にかかるとものすごい威力を発揮します。何かを武器として作用させるにはどうするのか?を知っておくのが大事で、その意識とか態度が就活で評価されます。

民法と労働法をガチで勉強しておくことを激推しします。 私も地方...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border2

民法と労働法をガチで勉強しておくことを激推しします。 私も地方出身で上京し、Marchの一番チャラい大学法学部に入り、現在は企業の管理部門で働いていますが、 変な話、はっきり言って法学部であろうと何学部であろうと、文系の私大に行ったら毎日遊びまくって勉強なんかしないですよ!(…私は) 勉強なんかしなくても、単位を簡単にくれる授業選んだり、法律系の授業だって友達みんなの力を結集して(!)先輩やマジメくんから過去問をゲットしてきたりして、付け焼き刃で勉強すれば、単位取れちゃうし卒業できちゃうんですよ、実際(…私は)。 正直、法律の知識は就職の時に直接有利に働くことはないんですよね。資格取ってもです。就職面接では「へ~、えらいね~」ぐらいで終わりますよ。 でも実際働いてみた「後」に使うんですよね。なんなら、これから大学に入り卒業し、就職して昇進し管理職になるくらいなると、直接ガチ目に使います。特に民法と労働法。 ただ、法律をきちんと勉強した経験がないと、まず文章が何言ってるか全く意味がわからないんですよ。だから、そもそも法律の勉強をどうやったら良いか分からない!になるんですよ。 でも、きちんと何かの法律を一つ(民法が最適、刑事法系はビジネス上は使わない)きちんとやっていれば「リーガル・マインド」が身につくはずです。 物事を法律的な観点から理論立てて解釈する思考の仕方が身につきます。 ちょうど英語みたいなもんです。英語の長文って勉強を続けてもある一定水準に達するまでは全く読めないじゃないですか。でも、あるとき「あれ、読める!意味分かる!」と突然読めるときが来ますよね。 それってある一定水準までの単語力が蓄積されたからっていうのもさることながら、「英語脳」になったからっていうのが大きいと思うんですよ。 そのような「法律脳」ができないと、法律って分からないんですよ。 でも、ちゃんと勉強して時間かけてやっとその「脳」ができるのに、 大学って楽しすぎて勉強しないんですよ。それでも卒業できちゃうんですよ。 正直、死ぬほど遊んだ経験のほうが社会人になってからは「直接」役に立ちますよ。 他人と関係性を築いていく力は、あまねくこの世界の基礎力ですからね。 でも、ある程度働いたあとにジワジワくるんですよ。。。 「あのとき、もうちょっと勉強しておけばよかった」と(…私は)。 だから、結局勉強し直すんですよねぇ。 なので、大学中に「行政書士資格」をとるか、「ビジネス法務検定3級と2級」くらいを取るかして、ある程度、客観的に自分の法律力を証明できるような試験に合格しておくのが良いと思いますよ。 ※高3でそこに悩んでここに書き込んでいるなんてエライよ!エラすぎるよ!

■ 法学に武器になりうるものはあるのでしょうか? はい、ありま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border2

■ 法学に武器になりうるものはあるのでしょうか? はい、あります。人間の社会生活および経済活動を律している根幹がまさに法律・ルールな訳です。これを学問として学んでいる事自体が武器です。 幹である法・ルールに律せられる経済や経営は、いわば枝葉末節だと思います。 幹の部分を学ぶのって、ルールメーカーである胴元の見識が深まる事なので、ある意味最強じゃないですか? ■学んでおけ・やっておけ 専門セクターは興味に応じて選べばいいと思いますが、重要なのは応用力やプラスαだと思います。 法曹の道に進もうが経済活動に従事されようが、1つの専門知識・得意分野だけでは競争相手も多いので埋もれてしまうと思います。これは全ての人間に言える事ですが。 例えば、商法だけだと競争相手は多いですが知財法も詳しくて掛け算が出来れば、希少性高いはず。 ■その他① 経験上、法学部出のリーガルマインドの高い奴は、物事を俯瞰して捉え、問題解決能力が高い優秀なビジネスマンが多いです。心理学とか哲学系の奴らも似た感じで優秀。 共通して言えるのは、何というか上っ面だけ優秀じゃなく、足腰強いというか、真理を分かってるというか。。。 ■その他② 法律は、5000年も昔から我々人間の社会生活を律してきた歴史のあるもので、法学部は文系の雄とも言われる由縁です。 紀元前3000年の古代エジプト時代には民法が施行されて、確認出来る成文法はその1000年後のメソポタミア文明だったはず。 対して経済は活動自体は太古からありますが、学として体系化されたのは1600年位に英国で重商主義あたりから、なので歴史なんてたかだか400年。 5000年も昔から人々に利用されてきた法を学べるなんて、とっても素敵な事だと思います。

ユーザー名非公開
法律こそ実践的ですよ。 経営の前に法律という壁があります。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border1

法律こそ実践的ですよ。 経営の前に法律という壁があります。 税関係、労働法、コンプライアンス関係も会社は弁護士や税理士に依頼をして相談しています 役所への申請なども司法書士や行政書士に依頼をしています。 私がいた会社でも元々法律を勉強していた人が、法務部で働いていましたよ。

ユーザー名非公開
文系の学生に求められるようなスキルは限られています。 就職では人の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility88
favorite_border1

文系の学生に求められるようなスキルは限られています。 就職では人の上に立つような積極性と、信頼されるようなコミュケーション能力が1番評価されます。 社会ではテストの点数よりも人間性の方が見られますので。 あえてスキルを身につけるとしたら、 法曹や法律関係の専門職を目指す場合、法学部の知識は大いに役立つでしょう。 一般企業に進む場合は学部問わず英語と、できればアジアの言語1つを留学経験含めて身につけられるようにしましょう。 IT関連企業に進む場合は個人がそこらのベンチャーでシステム開発、またはデジタル関連の経験を積んでおけばいいでしょう。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
70人

Q.就活は顔ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
まだ内定をもらっていない大学4年生です。 もう今年の就職は諦めて来年リベンジすることに決めました。 とっくにメンタルはズタボロで、ここ最近は食欲もなくなってきています。 私は顔に自信がなく、昔からコンプレックスでした。 「もしかしたら今回就活に失敗したのもそれが理由なのかな」なんて日々考えてしまいます。 教えて下さい。就活は顔ですか?男でも女でもやはり人は見た目が全てなんですか? 私はどうすれば良いのでしょうか。
question_answer
60人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.年収だけを重視して就職しない方がいいと言われたのですが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はシングルマザーの家で育ち、高校時代から頑張ってバイトをしたお金で大学に進学し、誰に聞かれても恥ずかしくない大学に進学しました。 母は私がとても頑張ってくれたおかげで困ったことありませんが、私が普通な家庭に憧れていることと、経済面に困りたくないため、就職活動では年収を何よりも重視しています。 しかし、友人には年収だけ就職先を決めない方が良いと言われました。 年収だけを重視して就職先を決めない方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
39人

Q.身だしなみが悪いだけで不採用になるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
電車の時間に遅れそうなったので、面接の日に寝ぐせを直さずに行ってしまいました。 面接自体はいい感じだっと思っていのでショックです。 「身だしなみが悪い」だけで不採用になることはあるのでしょうか?
question_answer
35人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
29人

Q.働いてる方から見て無職の人ってどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
働いてる方から見て、無職の人ってどう思いますか? 私は前職をパワハラで体調崩して退職し、半年以上無職です。 幸い、1人暮らしでも今のところお金は何とかなってますが、私自身は今の自分が情けなくて恥ずかしくて仕方がありません。 だから、他人(世間)もみな同じように見てるに違いないと思い、外出するのも抵抗があります。他人が知るはずもないですが、無職であることを知られたくないという想いがあるから。 事情を話して友達とも何人か会ってますが、口には出さないけど、心の中では何って思われてるんだろうって気に…
question_answer
29人

Q.就職氷河期世代を食いものにする採用をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手人材会社が、「就職氷河期世代」を大量採用すると聞いたのですが、内容がひどいものでした。 この記事には来春に300人採用して、そのうち200人を兵庫県淡路島に送るようです。 私はひどいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? https://this.kiji.is/577733727719539809
question_answer
27人

Q.仮想通貨でボロ儲けしたのですが、就職する必要はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
去年の仮想通貨で4桁万円を手にしてしまった大学生です。 もうすぐ就職活動なのですが、就職しようか迷っています。 お金を使って自分で事業を始めるか、このまま就職するか、悩んでいます。 僕は就職するべきでしょうか?起業するべきでしょうか?
question_answer
27人

Q.大学を中退して就職するのと高学歴大学に行き直して就職するのとでは差がありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本にいる限り、大学中退した場合、就職するより(目的を明確することを前提として、)高学歴大学( 東大、京大、早慶 など)へ行き直した上で、 就活しない限り搾取されるばかりなのでしょうか? (経緯) 私は※1期間に大学を中退し、 今は第二新卒向けの転職エージェントを通して就職活動をしております。 ※1期間:1年前~5年前の間 ただ、就職エージェントへ相談したところ、下記の回答、下記求人が来たことに論理が飛躍しすぎて理解に苦しんでおります。 (就職エージェントからの回答) ・IT企業の求人…
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録