ユーザー名非公開
回答7件
そもそものところで、ご自身にやりたい仕事が無いという状態で奥様に転職の話をするのが違うのでは無いでしょうか。 現状に対する不満を述べられ、やりたいことが明確にない状態でありながら転職をしようと思う。と言われたら誰だって不機嫌になるかと。 まずは本気で転職を決意し、職種や業種を絞るというところがスタート地点では無いでしょうか。 30代とのことですが、ご自身のご経歴を生かしながら全くの別業種への転職も可能性としてはゼロではありません。 福祉の業界というのは全体的に給与水準が低いため、そもそもが低い業界の中で高い施設・低い施設と探すのは不毛にも見えます。 いずれにしても第一はご自身の覚悟だと思いますよ。
稼働率と安全性は全く別だと考えられませんか?(職員数と安全性はすこし関係しますが) 当方、社福、介福ケアマネ保持の介護職も相談員もできます。 安全性は職員の質とケアの質で確保するしかないです。もちろん稼働率落とせば楽なのは当たり前ですが、稼働率高いから安全性とれませんって、それは話が別ですよね。 ケアの順番や業務の時間帯を変えたり、安全性を確保するため部屋移動、スタッフの待機位置、そして事故は起きるので早期発見できればよしのある程度タフな心持ちも必要です。 インカム持とうが、センセーいれようが他のかたのオムツ交換やトランスなど対応してたら、いけないですし、走ったところで間に合わないこともあるので、そこで何が必要か。 ショートでは難しいですが、利用者の排泄パターンや不穏など把握し、前々で対応することで、センサー対応しないですむケアを組みくんでいけたら。。。 とはいえ、こんなことしてますよね。している上で回らないんですよね。。。あとは、相談員や施設長に特化ユニットを作ってもらうか、大変な人を散らすか。。。 重度で回すと重度しかこなくなるので、職員数と教育確保して手当もらうか、職員が疲れはて辞めていてくか、バランスとって自立度高い人からも支持をもらえる施設づくりをするかですよね。 職員同士よく話して、現場の意見を高めて理解してもらって働きやすい環境を作るのも楽しいですよ。 倒れて辞めざるを得なくて転職。。。だけは避けたいのではないですか。転職エージェントに相談くらいは奥さんに秘密でも出きると思いますよ。
福祉業界は、待遇面でも悪いのは介護保険などで決まってるので、とにかく悪いですね。働くのはご質問者様です。お子様もいないうちに転職して、長く働けそうな環境に行きましょう。 嫁説得でないのでは面接もクリアできないのでは。私なら、嫁ブロックは酷いなら、離婚しちゃいますけどね。そのくらいの覚悟は必要ですよ。
心中お察し致します。 コロナ下で大変な状況の中でも福祉業界でご尽力つくされているのは頭が下がるばかりです。 さてご相談内容に関して私見をお伝えいたします。 貴方自身が悩まれている事を整理させて頂きます。 ①現在の福祉施設の財務状況 ②上司が信頼出来なくなってきている ③妻とのコミュニケーションが上手くいかない ①②に関しては転職される事でリセットされます。 転職面接時に施設の見学は出来ないなりにも、質問や資本金などである程度見えてきます。 給与自体は長い目で見た場合、大差がないものです。 ③が大事です。新しい生活環境に変わり奥様からのサポートも必要になります。 転職よりは今の状況を説明して同情ベースから入った方が良いかと思います。 これからの時代は誰でも一度は転職する時代です。 あまり悲観的に考えずに一歩を踏み出しましょう。
全く別業種の経験しかありませんが、家庭環境が似ていたので投稿します。 まず、健康は大事です。 機器の悪さなどで健康を損なうことが分かりきっているなら、私も妻の反対を無視して転職すべきだと思います。多分、今のあなたが健康を損なっても奥さんが助けてくれる保証は無いし、助けてくれたとしても奥さんはそれまであなたに求めていたほどはお給料貰えなくて生活も苦しくなると思います。 次は事故のリスク。 例えば、今いる職場で事故が起こったとして、あなたの、給料・出世・精神的に不可逆的なマイナスを引き起こすなら、前向きに転職すべきだと思います。そうは思いませんか? かなり踏み込みますが、奥さんからの要望ひとつで、とても大事なことを変えたり辞めたり犠牲にしたことはありませんか?それがあったとして奥さんはあなたに負担をかけたことを分かっていますか?逆に奥さんが理由を見つけてはあなたを責めるだけでいることはないですか? そんな夫婦は旦那さんが奥さんの生命維持装置にされてるだけだと思います。悪いことは言わないので、何かしら記録を残して離婚協議・調停にかけるほうが、長い目で見て、お互いのためになりますよ。