ユーザー名非公開
回答11件
1)CLINKS 2)キャップジェミニ 3)bitFlyer と推察して回答します。 結論 3)bitFlyerをおすすめします。 ネームバリューがあるので箔がつき今後のキャリアにおいても有利で潰しが効きます。 またbitFlyerのJDを拝見したとこ、社内コーポレートという立ち位置なので色々と自由に裁量権持って進めれると思うで、実績やスキルも付くと思います。bitFlyerのオフィスもたしかミッドタウンでしたので立地はいいと思います。 次点では2です。 欧州では知名度とネームバリューありますので、外資コンサル畑のキャリアを歩むならおすすめします。ただどこのコンサルもそうですがプロジェクトガチャなので自分が希望しないプロジェクトにアサインされる可能性大です。 特にジュニアスタッフの最初は炎上プロジェクトの補強に当てられるケース多いのでボロ雑巾のようにこき使われます。 1は論外なのでノーコメントです。
今朝、二社目よりお電話いただきました。 採用マネージャー、HR、シニアマネージャーの推薦でCFOにオファーを550万円に上げられたと言っています。 誠意を見せることや、少しでも三社目に近づけようとする形で考慮されていたようです。 私も、この規模の会社がタイトルに対して上限を超えての給料提示が物凄く手間のとるものであることを知っており、少しは会社から大事にされる・投資される気になりました。 また、二社目に入ると将来的にはMBBも視野に入れることが可能だと思いますが(可能性のみ)、他の会社だとMBBへはほぼ無縁となるのではないかと思い、偏りが出ました。 ご報告、と言いますか、自分の整理のためにも。
「金融+コンサル+データサイエンス」とのことですが、 金融=金融業界はわかるけど、 コンサルとデータサイエンスは、業界なのか、職種なのかがわからないです。 金融業界を相手のITコンサルの会社で、データ分析として深層学習エンジニアの募集ならありそうですが、職種として、コンサルも行うし、深層学習エンジニアも行うは、ほぼ無いのではないでしょうか。 また、「金融+コンサル+データサイエンス」を目指すにあたって、 3つの会社とも、上記3つ全てを満たせないと思います。 その場合、転職先で終わる予定なのか、さらに成長を目指して転職予定なのかによっても、 選ぶべき会社は変わると思います。 目指している職業の研究と、それを達成するための今後のキャリア(再転職も含めて)を考えられて決めるのが良いと思います。 ただ、1社目の派遣は最初はAI事業かもしれませんが、 それが終わった次の案件がどうなるかは派遣なので運任せです。 AI事業しか扱わない派遣企業ならともかく、そうでなければ辞めるか、AI事業終わり次第転職が良いと思います。
仕事に求めるもの4つの提示は分かり易いですね。哲学というとちょっと違うと思いましたが(笑) 新卒入社から半年の転職活動で、その3つのオファーがもらえたということで、恐らく、情報系専攻の院卒or博士くらいのご経歴だと推察します。 ITを本業とする会社は在宅勤務が広がっていますが、アメリカの動向をみると、永久に完全在宅勤務という会社は少なそうなので、グローバル企業でも、少しは出社が必要になると個人的には思っています。週5出社になると私は嫌なので、出勤が必要に戻っても、せめて週2までがいいなと思っています。 市場価値の希少性は3つめの会社が一番良さそうです。暗号資産が今後どういう位置づけになるかは謎ですが、おそらく、メジャーになっていく気がします。2つめの外資ITコンサルは時代の潮流に敏感で、稼げそうなビジネスがあれば、中途市場から人材をかき集め、入社後も学習意欲が高い人たちが一気にスキルを身に着け、コンサルサービスを提供する感じです。1つめはベンチャーっぽいので、会社の倒産リスクが一番高い気がします。倒産しても気にならない性格で、すぐ転職できる実務経験と自己研鑽をしていればOKという心構えがあれば良いと思います。 フラットなコミュニケーションと出社・会議の文化が、一番、入社しないと分からない評価項目ですね。会社規模が大きい程、組織運営上、フラット感が弱まります。全部完璧な会社は無いので、フラット、出社、会議のところはどこまで妥協できるかで、市場価値の希少性と好きな仕事内容を重視すればよいのではと思いました。
質問に対して真面目に答えない人はなんなんでしょうね。気に入らないなら回答しなければいいのに。 私の意見としては、目指している軸を全て同時に達成することを目指さなくてもいいのでは、ということです。今の時点で優先して取りに行くのはキャリアの基礎の部分の技術習得と経験だと思います。 在宅などの部分は次の転職で取りに行ってもいいのでは、と思ってます。その目線でいくと私は二つ目が1番経験が積めるのでは、と思いました。
個人的な哲学、は、質問者さんが大事にしてる考えと理解して… 新卒半年でこのくらいの考えを持っているのもすごいなと、率直に感心してます。 (上から目線じゃなくて) これからというか、今まさに価値の高そうな仕事、時代を作っていきそうな仕事という点で見ると、3→1→2の順番かなと個人的に思います。 ただ、フルリモートってところが難しそうですね。 四つの中でどれが大事で、どこで妥協できるかなのかなと。 一方、どれも妥協したくないのであれば、もう少し活動してみてはいかがでしょうか? 私は日系企業に長く働いた後、外資系ITコンサルの会社に入りましたが、その経験から、質問者さんは日系企業にはちょっと向いてないかな〜と感じます。 日系企業の良さはいろいろあるのですが、新しいことをやりたい、柔軟に働きたいという点では、制度やそもそもの考えが追いついてないかなと感じます。あくまで個人的な考えですが。
長すぎて読む気にならなかった。 正確に確実に伝えたいのはよく分かるけども。 ちょっと比較の軸を頭の中整理してみて。