ユーザー名非公開
回答7件
GAFAや外資コンサルのキャリア採用情報を見て、どの企業をファーストステップとするか逆算しましょう。 キャリア採用は実績ありきなので、会社の看板よりポジションの方が大事だと、個人的には思います。 GAFAなど本国ありきの日本法人は営業ローカライズ担当なので、開発エンジニアなりたかったらアメリカ行きなよ、となります。 NTTとベンチャーじゃポジション違いすぎて、何がしたいのか読み取れなかったのですが、 エンタープライズ領域で仕事するなら、大企業の方が良いです。
昔、といっても学生の頃ですが、ベンチャーでアルバイトしてました。当時の社員さんがその後どうなったかと言うと、会社に残った人や消えた人以外は、独立して自分で会社を興した人が多い印象があります。もともと大企業が嫌でそういう会社を作ったりそこに入ったりしているわけで、独立志向が高いんじゃないかと思います。なので、ベンチャーで経験を積んで大企業有名企業に行く人もいるでしょうが、そうではない道を進む人が多いんじゃないでしょうか。 別の視点ですが、sansanもイグニッション・ポイントもベンチャー系統と言いつつもうベンチャーとは言い難い規模になってきていますので、社長や社員が若い→なんとなく大企業よりも若いうちにいろいろ活躍できそう、というのは結構幻想な気はします。扱う商材は狭いですし、toBの取引先も小規模な事業者相手になりがちです。ですので、創業者や幹部社員でもなく、安定してから入った人は、単なる中小企業出身の人としてしか転職市場では見られづらい気がします。 他の方も言っていますが、GAFAを目指すのであれば大企業からの方が入りやすいでしょう。ITコンサルを目指すのであれば、一度ベンチャーに行って30手前くらいでアクセンチュアあたりに転職(アクセンチュアは中途なら入るだけなら簡単です)し、そこでドロップアウトしなければ、BIG4を目指すのが良いかなと思います。
なぜ転職で入る前提なのか?って言うのが理解できません。 それらの会社は普通に新卒でも入れますし、例えば入れなくてもわざわざ異業種じゃなくて、同じ業界でランク下の所を目指せばいいだけでは。
BIG4で主にIT系の案件に従事する者です。 何をするかによるのでどちらに行ってもいいのではないでしょうか。「どこにいたか」よりも「何をしてきたのか」に着目されるような気がします。 また、大企業orベンチャーという分け方が全くピンときませんw 中途採用する際に見るのは、私の場合は以下ですね。 ①コンサル経験(即戦力か) ②ITスキルはあるか(①が補完されれば戦力になるか) ③地頭、コミュニケーション等のベーススキル(伸びしろがあるか) 質問者様は①はないので②以降を見ます。
私の知っているGAFAやITコンサルの人は有名企業出身者ばかりです。AWSなんてIBM OBのコミュニティがあるくらいです。私見ですが、ベンチャーなら幅広くフットワーク軽く動かなければいけないので様々なスキルがつきますが、大企業の方が大企業のお客様のエグゼクティブにリーチしやすいですし、そういった経験がないとGAFAやITコンサルには入りづらいです。もちろん職種によりますが。
GAFAや外資ITコンサル等で働きたい場合、営業職かITコンサル(技術力アリの人材)のどちらを目指すかによっても変わります。フルスタックエンジニア(システム構築を色々な観点から何でもできるレベル)であれば、ベンチャーや新興企業で色々な開発を経験してスキルがあると重宝されますし、営業であれば、大手日系企業で営業実績がすごくよければ、外資ITへの営業も道は開けます。 外資ITでソフトウェアエンジニアをしたいとなるとIT系専攻の修士以上、英語ができて格のある企業での経験など、かなりハイレベルなものが求められます。
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。