ユーザー名非公開
回答4件
まず転職したことのある友人や先輩などに相談しています! エージェントとかもあるし、紹介などもあって迷ってしまったり、そもそも自分がなんで転職したいんだっけ、次に何したいんだっけ、ということを認識するために壁打の相手になってもらいますね笑
周りに転職成功者がいれば周りに聞くのがいいと思いますが、そうでなかった僕の場合はとにかく面接をたくさん受けました。 一つ後悔としては、良い会社かも?くらいの会社に就職してしまったことで、調査の段階ではどんな会社から内定もらっても断った方がよかったかなと思ってます。
現在どのようなフェーズにいるのかわかりませんが、仮に「転職したい」または「転職を検討しようかな。。。」と思い始めただけ、という状態だとすれば、まずは「過去の自分の経験/仕事を振り返ってみる」のが良いかもしれません。 調子の良かった時、悪かった時、営業であれば売り上げが上がった時や下がった時でしょうし、財務のようなバックオフィスであれば「新しいプロジェクトを任されたとき」「大きな仕事をやり遂げた時」「行き詰まった時」とかいろいろあると思います。それらと、ご結婚や転勤など環境が変わるタイミングも合わせてこれまでのキャリアを振り返ったうえで、なぜ転職をしようと思ったのかを言語化してみると良いかと思います。 一番最初というのは精神的に不安定だったりもしますし、人によっては「一時の気の迷い」みたいなことも無くはないです。一時の気の迷いで転職して後に引けなくなるというのが最も悲惨ですので、まずは心を落ち着ける、そのためには過去の仕事の振り返り、というのは一つの手段だと思います。(超長時間残業とか、職場のハラスメントの類とか、そういう場合は必要ないかもしれませんが。) そのうえで、次に取る具体的なアクションとしては、別の方も書かれているように「転職経験者への相談」と、「エージェントへの登録」(と、気になるならば転職サイトへの登録)だと思います。エージェントも1社ではなく、大手中小取り混ぜて複数社に登録するのが良いと思います。 お時間との兼ね合いもあるとは思いますが、エージェントも相性(悪く言えば当たり外れ)もありますし、違う角度からいろいろ提案してもらえることで自身の思考の整理にもつながります。最終的には相性の良いと思えるエージェントの案件を優先して受けていけば良いのです。 あとは、どの程度「転職したい!」と強く思っておられるかによりますが、情報収集を十分にしてから、、と思っているといつまでたっても動けませんし、本当のことはじつは自分にしかわからない、ということもあります。(以下、別の質問へ回答したものを参考まで https://job-q.me/2337#answer_3547) エージェントに登録して面談を受けると、現職がよほど特殊とか変わったご希望でない限り案件の紹介をされ、「で、どこか受けてみませんか?」という話になるかと思います。ので、その中で気になるところがあれば受けてみるというのもありだと思います。むやみやたらに応募しまくるのはおすすめしませんが、迷いのある状態だと採用したい企業側の方が本気度が高いことは往々にしてありますので、「そこで初めてスイッチが入って本気で考える」ということもあります。仕方ないことです。本気で考えて初めて見えてくるものもあるでしょうから、そこで改めて自身の今後のキャリア(ひいては人生)をどうするかを考えていけば良いのだと思います。いきなりアクセル全開とは人間なかなかいかないものです。 後半わりと具体的に動く話になりましたが、「心の整理(キャリアの整理)」をしてみて、「知人」や「エージェント」に相談してみて、「ちょっと動いてみる」というのが、転職活動初期の動きとしては良いのじゃないか、と思います。
転職する理由を整理しながら、職場の整理(仕事だったり、私物を片付けるor捨てるだったり)から始めますね。 整理している間に転職することがプラスじゃないと気がつくこともありますので、何をしていいのか分からない場合は、まずは内部の整理から行ってみてはいかがでしょうか。 具体性が固まってきたら、転職活動することを親しい知人や家族、恋人に打ち明けてから活動します。 身内に理解してもらってから活動すると、何かあった時に大事に至らずに済むので、そうするようにしました。 転職活動で一番ダメなのは、密かに行い、失敗が続いた時に孤独になってしまうことです。 余裕を持って活動できる準備をしておくのが大事だと考えています。