ユーザー名非公開
回答6件
質問の仕方から推測すると、 業界へのこだわりがないんじゃなくてさほど調べてないだけ。 動き始めるのが遅かったっていうなら 選り好みせずに片っ端から受けた方がいいのでは? 一応答えると、大手は先に選考終わるから、受けられなくなる前に受けた方がいいよってぐらい。
私は、中小企業・上場企業どちらも経験がありますので、参考になればと思います。 特にこだわりがなければ、上場企業をオススメします。 理由は、社会人として数年働いた後に「チャレンジしたいこと・やりたいこと」ができた時に、ネームバリューを活かして、第二新卒として他社への転職が比較的しやすいからです。 (若ければ、キャリアの変更がしやすい) また、教育制度や福利厚生なども充実している点が、魅力です。 ただし、管理部門では配属された部門によって、その会社でしか通用しないスキルしか身につかない(他社で活かせる能力があまり身につかない)為、長期間在籍すると、転職には苦労するかもしれません。 また、大きな会社だと配属ガチャにより、意図しない部署・支店へ配属される可能性もあります。 逆に仕事内容やキャリアにこだわりがあれば、中小企業 でもいいと思います。 中小の方が比較的希望が通りやすく、社内調整などの非生産的な業務も少ない傾向があります。 ただし、会社によっては待遇面が低かったりします。
こだわりなければ上場企業でなるべく有名で難度高い方が良いですよ。やってみて転職でもいても良いと思います。日本だと新卒カードなるものがあるようです。
質問の意図がよくわかりません。質問者さんの目的が内定を得ることだとすれば、(業界に特にこだわりがないといっても)次の選社軸が上場企業か非上場企業かになってしまうのはおかしいです。どちらに行ったから労働環境が良いとか受かりやすいという軸ではそもそもないですよね。 また、管理部門への就職希望者は非常に多く狭き門なので、時期的にも職種を選ばず受けまくらないとキツいです...
その選び方であれば、次の理由により、上場企業をお勧めします。 ・相対的に待遇(給与、福利厚生)がいい可能性がある ・相対的に複雑かつ難易度の高い経験をできる可能性がある(転職する際にアピールできる) ・人生一回限りの新卒カードを活かすことができる可能性がある(中小は後からでも狙える) ただし、管理部門のような事務職は非常に人気です。狭き門に多くの求職者が集まります。新卒ではないのですが、国内の有効求人倍率は1.0前後であるところ、事務職だけが非常に低く0.3~0.4程度だったと思います。つまり1つの採用枠に3人の求職者がいる状態です。新卒採用でも似たような傾向になっているのではと想像します。 また、すでに経験されているでしょうが、時期的にもあまり企業を選べない状況になっていると思います。 ですので、事務職にこだわるのであれば、会社の規模によらず、とにかく数を出した方がいいと思います。
上場企業へ入って数年頑張れば、その後もし転職することになっても、その上場企業のネームバリューが活きてくることもあるから、入れるのであれば上場企業ですね。 ただ、就職活動が遅かったというのがネックかも、人気のある企業ほど締め切るのが早いですからね。