ユーザー名非公開
回答9件
意外とアルバイトが大事です。 卒業までの飲み会や旅行などを楽しみながら、空いたスケジュールはなるべく多くシフトを入れてください。 可能なら社員の方と一緒に、同レベルで勤務してください。 スケジュールが空いて何もせずに過ごすことが最大の損失です。 私は某有名ホテルのスタッフを大学時代4年間続けました。 お客様からすれば社員かアルバイトかは関係なく社員としての接客レベルを求められるので、厳しい環境でした。 その分、社会人になった時に戸惑うことなくスタートから全力を出せました。 もちろん、ある程度のお金も持って入社できたので、遊びもスタートから全力でした。笑 新入社員のうちは先輩から教えてもらうことばかりの時間を過ごします。 今のアルバイトを継続するなら、一生懸命になって後輩を育成することで、教える側に対して教えられる側がどうあればいいのか考えることができます。 素晴らしい学生生活の締めくくりと、希望に満ち溢れた社会人生活のスタートとなることを祈っております。
どこに就職したのかによりますが、一般性を持たせた選択肢としては、①遊ぶ②資格取得③お金の勉強④就職先のビジネス環境・キャリアパスの方向性について知見を深める、くらいが妥当だと思います。 特に、私は①をおすすめします。社会人になってから友達を作るのって結構、大変です。知り合いは増えますが。孤独感を感じにくい、感じても近くに相談できる人を作っておくことの大切さはちゃんと知っておいてください。 ②と④は就職先の企業によるんで、自分でまずは考えてみてください。どうしてもわからなければ、また質問するかOGOBに相談すればいいと思います。 ③はyou tubeにも動画が転がってるんで見て損はないでしょう。これもポイントですが、自分がなぜお金を稼ぎたいのか、どのくらいあれば満足できるのかを自分と相談しながらお金を稼ぐ(労働)、お金を使う(消費)、お金を貯める(貯蓄)、お金で稼ぐこと(投資)のやり方を少しずつ失敗しながら焦らずに学べばいいと思います。 楽しめるよい人生を過ごしてね!
単位取得済、卒論無しは無敵の状態ですね! 内定先の企業に、入社までの推奨資格があれば、それを取得するのはオススメです。理由は、難関企業の場合、びっくりするくらいみんな合格済で入社してくるので、スタートから遅れるからです。かつ、新入社員研修や新しい生活に慣れるのも大変なので、1年目は資格取得勉強をするのはけっこうしんどいです。 次に、9日以上の休日が必要な活動です。旅行や留学、趣味に没頭などです。何故9日以上の線引きかというと、働き始めると、夏休みと正月休み、ゴールデンウイークなどで土日月~金土日の9連休までは会社によっては取れるのですが、10連休以上は非常に難しいためです。 たとえば、途切れ途切れでも楽しめるゲームなどは、社会人になってからでもできるので優先順位は低いです。 あと、気の合う友達がいれば、仲を深めておくのも良いです。卒業するとなかなか会えなくなりますが、ぜひ自分から連絡をったりご飯や飲みに誘って関係を維持する努力をすることをお勧めします。
複数のバイトと語学留学をお勧めします! 特に社会人になると、複数の異なる会社/職種で働くことが難しくなるので、今しかできません。 また、今のうちに英語の実用力(特にスピーキング力)を身につけておくと、いいですね。 周囲の人を見ていると、本業(就職先の業種)+英語力がある人は、本当に強いです。 ライティング、リーディング力は日本でも身につけられますが、リスニング、スピーキングは海外で身につけた方が、圧倒的に効率がいいです。 まずは、IELTS 5.5〜6.0付近を目指して、勉強できるといいと思います。
思いっきり遊ぶことと、語学の勉強。 行けるなら、アメリカかイギリスにでも行ってください。 チャントした英語か米語を扱えることは、絶対の武器になります。
遊びましょう! 会社にもよりますが、まとまった休みを取れるのは年に1回あるかないかです。 やりたくない学びをしても身になることはごく僅かです。 もちろん興味がある学びがあり、それが社会に出て役立ちそうなら学ぶことに越したことはないですが。 遊びじゃなくてもバイトでもYouTuberでも質問主さんが今やりたいことに時間を費やしたほうがよいです!
小笠原旅行は1航海で最低6日必要ですが、満喫するには2航海がオススメです。 社会人になると、まず無理なので、是非行って欲しいです。