search
ログイン質問する
dehaze

Q.就職活動で資格取得以外で周囲の学生と差別化するには何をすればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 112
【現状】大学1年、就職活動開始 【聞きたいこと】現状としてまずは、資格を取ることから初めようと考えています。ですが、就活を始める上で資格を取ること以外で、他との差別化をするためになにをすれば良いかはっきりと分かりません。具体的に資格以外でどのようなことをするべきだと考えますか。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザー名非公開
まだ入学されて間もないのに、就活を意識されるのは暗いニュースも多く厳...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility138
favorite_border1

まだ入学されて間もないのに、就活を意識されるのは暗いニュースも多く厳しい時代だからでしょうか。 まず、この資格あるから採用はないです。医療行為するから医師免許、相談者の代わりに裁判に出廷するから弁護士資格。車を運転するから、車の種類に合う免許取得というようなものです。 若いて言えば、学歴。東大京大は興味持たれるでしょう。 就活ですが、就職した先をイメージされてますか?大手例えば、Googleに就職できた。就職が難しい会社に入社がゴールになってませんか。おそらく、頑張って入社して、合わない。上司がいや。早期退職ってなる方を何人もみています。意識高い方に多いように感じます。 私も、年収が高いが正義だと思い、健康犠牲にして働いたり、転職しました。結局、自分自身が働いてみてこれだってのが見えてくると思います。今は就職と副業で楽しく生きていると思います。 大学入学時点で、俺は医者になるんだって人は、親が医者だったり、自分が病気ガチで治したいという動機があるように、ご質問者様にもきっとあると思います。気づいてないか、いやないようってことも。 そのあたりを探すには大学で勉強、友人、健康作りは良い時期だと思います。あまり答えになってないですが。youtubeでウツさんという配信者の方はご参考になると思います。みてみてください!

ユーザー名非公開
まず、将来について考える事は大変素晴らしい姿勢です。その上で就職活動...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility138
favorite_border1

まず、将来について考える事は大変素晴らしい姿勢です。その上で就職活動までにやることは筆記テストで落とされない最低限の基礎知識を得ることと、あなたらしい個性を磨く事です。あなたの個性は何でしょうか?今は自分でも分からないと思います。興味を持ったことは全てチャレンジしてみてそこで経験した事があなたの個性を形成するでしょう。 「私のガクチカは、経験を通じて自分自身を知り社会に貢献できる個性を磨いたことです。大学一年生で他との差別化はなにをすればよいか考え、○○や△△や□□を経験して、そこで把握できた私の個性は◇◇です。◇◇の個性により学生時代に●●の成果を出しました。この個性を御社で活かしたいと思います」 と言えたら、少なくとも私が面接官だったら合格にしますね。バイトリーダーの話より100倍聞いてて楽しいです。

ユーザー名非公開
ごく一部の業界や職種をお考えなら別ですが、普通の企業への就職であれば...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility138
favorite_border0

ごく一部の業界や職種をお考えなら別ですが、普通の企業への就職であれば特別な差別化は不要です。特殊な職以外は資格も不要です。普通に学業や課外活動を充実させてください。そしてその際に可能な限りリーダーシップを発揮しなければいけない経験をしてください。これが簡単なようで難しいです、人間ついつい楽な方に行きがちなので。結局のところ新卒採用では特殊な経験を要求しません(そんなことをしたら誰も採用できないです)。ですので人間としての魅力であったり、自社や業界への適正(これも想像です)であったり、もっといえばその人と一緒に働きたいかというところで採用を判断します。そういった人としての魅力はやはりいかに人の中で揉まれてきたかという経験が現れますので。 あと、質問者さまが高校受験、大学受験をガチってきたのなら問題ないですが、もしそうでなければ学力系の適正検査は多くの企業で行いますので、自信がなければ就活の数か月前からでもいいので準備しておくといいです。

ユーザー名非公開
行きたい業界があるのならば、その業界についてオタクになる。 能力が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility138
favorite_border0

行きたい業界があるのならば、その業界についてオタクになる。 能力が高くても面接する側にこの人自分たちの仕事分かってないなと思われたらアウトです。 分かってると話も弾みますしどんなことしたいかって話に繋がり入社後のイメージを持ってもらえます。 一緒に働けるなと思わせることが重要です。

ユーザー名非公開
一般企業で資格取得したことで差別化出来るみたいな話は聞いたことが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility138
favorite_border0

一般企業で資格取得したことで差別化出来るみたいな話は聞いたことがありません。 良くありがちなのは就活手前でガクチカと呼ばれるような学業・課外活動のネタが一切ない事に気づき、とりあえず何かという思いで資格の取得に手を出すといったものとかね。 資格の取得が就活を大逆転する何かと思われる人が多いのですが、企業の評価ポイントってそこではなくて、他の方が挙げられている様に人間ついつい楽な方向に進んでしまう中で、自分を律して目標に向かってやるべきことをしっかりやってきたかどうか みたいな部分を評価するんですけどね・・。

現在大学一年生から就活を意識されているということは良いことだと思いま...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility138
favorite_border0

現在大学一年生から就活を意識されているということは良いことだと思います。 ですが、資格では差別化にはならないです。 (モチベーションは高めなんだな〜と思うくらいです) そこで提案ですが、ある程度方向性を決めてインターンを活用し、実際に企業で働いている人とコミュニケーションを取るのはどうでしょう。 就活で目立つ人は、コミュニケーション能力が優れていたりなど人間的ポテンシャルに溢れている方ですよ。 学生と社会人のコミュニケーションは根本的に違うので、ある程度はビジネスマン(出来れば一流企業のエースクラス)と会話しておく方がいいです。

ユーザー名非公開
社員1万人ほどの企業で新卒採用を担当しています。業種はIT関係です。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility138
favorite_border0

社員1万人ほどの企業で新卒採用を担当しています。業種はIT関係です。 他の方もおっしゃっていますが、新卒採用で資格を重視されることはほとんどありません。監査法人が公認会計士を採用するように募集要項で資格前提となっているケースはもちろん別ですが、普通の企業が新卒一括採用するようなケースでは資格はほぼ見ません。例えば弊社を受ける学生さんが高度情報処理技術者の資格を持っていたとしても、他の評価項目が悪ければ採用には至りません。逆に言えば資格がなくても普通に採用されますし、実際のところ資格は運転免許程度の人が大多数です。他にも銀行を受けるのにFPや簿記は必要ですかという話題もよく聞きますが、採用には関係ないということも中の方からは聞きます。 (ではなぜ就活でやたらと資格を気にする方が多いかというと、情報の非対称性、つまり採用側と学生側でもっている情報に差があるということと、資格スクール系の宣伝のためだと思っています)。 ですので、もし質問者さまが弁護士や公認会計士などのいわゆる士業を志望しているのなら話は別ですが、そうでなく漠然と一般企業への就職をお考えなら、資格を気にするよりもガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を磨き、それを言語化する術を身に着ける方がいいでしょう。

ユーザー名非公開
どの様な事でも良いので、何かを極めるとか、突き詰めて取り組んだとかの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility138
favorite_border0

どの様な事でも良いので、何かを極めるとか、突き詰めて取り組んだとかの経験を積むことが大きな差別化になります。 面接官や役員が気に入るのは、その際に失敗や困難に対して、どの様に対応して成功にこぎ着けた。なんて話しは、琴線に触れると思います。 サークルや部活の話は、面接官は聞き飽きてるので、眠気を覚ますエピソードを1つ2つ経験してみてください。

ユーザー名非公開
まだ資格資格と言っている学生が... 過去質問を少しでも漁って...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility138
favorite_border0

まだ資格資格と言っている学生が... 過去質問を少しでも漁ってみれば分かるように、新卒採用で資格は見られていません。 就活の時に困らないよう、まずはこういった基礎的な情報検索能力を身につけることを目標にするのはいかがですか。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
70人

Q.就活は顔ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
まだ内定をもらっていない大学4年生です。 もう今年の就職は諦めて来年リベンジすることに決めました。 とっくにメンタルはズタボロで、ここ最近は食欲もなくなってきています。 私は顔に自信がなく、昔からコンプレックスでした。 「もしかしたら今回就活に失敗したのもそれが理由なのかな」なんて日々考えてしまいます。 教えて下さい。就活は顔ですか?男でも女でもやはり人は見た目が全てなんですか? 私はどうすれば良いのでしょうか。
question_answer
60人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.身だしなみが悪いだけで不採用になるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
電車の時間に遅れそうなったので、面接の日に寝ぐせを直さずに行ってしまいました。 面接自体はいい感じだっと思っていのでショックです。 「身だしなみが悪い」だけで不採用になることはあるのでしょうか?
question_answer
35人

Q.一度不採用になった会社にもう一度応募し直しても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
1度不採用になった求人への応募について 以前気になった求人があり、1度職場見学をさせてもらったんです。そして、ぜひ良ければ応募してくださいと好感触でした。 しかし、他に第1希望で応募していた求人があり、その結果が出るに日に合わせて応募しようと思っていたんです。今思えば同時進行すべきでした…。 しかしその第1希望の人事が、面接日の駅までの送迎を忘れたり、次の最終面接の手続きにも手違いがあり、結果的に次の面接が1ヶ月後になったんです。しかもそこは、最終面接の数日前に、他に採用決まったのか面接…
question_answer
30人

Q.大学を中退して就職するのと高学歴大学に行き直して就職するのとでは差がありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本にいる限り、大学中退した場合、就職するより(目的を明確することを前提として、)高学歴大学( 東大、京大、早慶 など)へ行き直した上で、 就活しない限り搾取されるばかりなのでしょうか? (経緯) 私は※1期間に大学を中退し、 今は第二新卒向けの転職エージェントを通して就職活動をしております。 ※1期間:1年前~5年前の間 ただ、就職エージェントへ相談したところ、下記の回答、下記求人が来たことに論理が飛躍しすぎて理解に苦しんでおります。 (就職エージェントからの回答) ・IT企業の求人…
question_answer
26人

Q.圧迫面接を受けて就活が嫌になったのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
圧迫面接を受けたことで就活自体嫌になった場合、もう日本で就活は辞めたほうがいいと思いますか。   理由は2つです。 1]某ベストベンチャー100に選ばれた某企業の面接に行った際、人事の方から人格を否定され、『”人類のゴミ”だと思われてるのかな??』と私自身が人事に対して思ってしまう、そのような扱いを受けたためです。 ※ちなみに、”某ベストベンチャー100に選ばれた某企業”というのは、勝手に人事の方がおっしゃっていたので、質問文に記載しただけです。 2]1]を受けて個人的に日本での就活自…
question_answer
23人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人

Q.高学歴で大手企業に就職できたら一生安泰の生活を送れますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職試験って何だかんだいっても、学歴が高ければいい企業に入って、そのあとは大して仕事できなくても、上司に上手く取り入ってたら、死ぬまで安泰なんですか? 例えば、サ◯トリーとか、超大手の企業に就職した場合。 自分とはかけ離れた人生を送る人たちに聞いてみたいです。
question_answer
22人

Q.就職活動に役立つ勉強や資格を教えてください。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は大学進学を楽だからと言う理由で、学力の低いFラン大学に進学しました。 就職を真剣に考えている先輩が、結構厳しいと言う話を聞いて私も大丈夫かな、と思ってきました。 今まで真剣に取り組んだことが部活だけで、学歴はありません。 1年後の就職活動に役立つ勉強や、資格などがありましたら教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
21人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録