search
ログイン質問する
dehaze

Q.インターンシップで黒染めしたくない時の対処法は?現在ブリーチカラーです

ユーザー名非公開

visibility 211
こんにちは。 春から大学3年生の25卒です。 4月から大学3年生になるにあたり、髪色をどうするか悩んでいます。 今は、ブリーチカラーであり、「派手な髪色」だと思います。 周囲の友達は、「就活が始めるから黒染めする」という人もいれば、「髪を染めるつもりはない」という人もいます。 私は、自身の髪色にこだわりを持っているので、なるべく黒染めしたくないです。 就職活動・インターンシップに参加するにあたり、髪色はどのようにしておくべきでしょうか? ベンチャー企業は、髪色が自由な場所が多いと聞きますが、髪色が自由な会社の選考を受ける際でも、就活生らしい髪色がいいのでしょうか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー

回答7

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
髪色自体は本人の仕事に関する能力といった本質的な部分とは関係ないかも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility423
favorite_border1

髪色自体は本人の仕事に関する能力といった本質的な部分とは関係ないかも知れませんが、選択肢が狭まってしまうのが現実ですよね。 選択肢が狭まっても今の髪色を貫きたいと考えるのであれば、そのままで就職活動されるのが良いと思います。給料よりもライフワークバランスを重視する方もいれば、仕事内容よりも髪色への許容性が重要なご質問者様のような方もいるということだと思います。 就職活動は、企業が学生を選ぶだけでなく、ご自身が企業を選択するという側面も有りますので、そのままの髪色で活動する事で、ご質問者様にとってこだわりが大きい髪色を受け入れない企業をふるいにかけられると思います。 また、髪色が他の人と違うので覚えられやすいというメリットもあります。ただし、マイナスの印象を持つ方もいる可能性もあるで、面接などの短時間であってもマイナスの印象を補って余りあるご質問者様の魅力を知ってもらう・感じてもらう努力は必要かも知れませんね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
選考より髪色の方が大事ならそのまま貫けばいいです。普通の人はリスクは...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility423
favorite_border4

選考より髪色の方が大事ならそのまま貫けばいいです。普通の人はリスクは最小限にすると思いますが、こだわりがあるなら入社後にミスマッチがあってもよくないでしょう。髪色気にせず採用する会社は沢山あるのでそう言うところはあれば良いです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
言い方悪いですが、黒染めしたくないならどうぞご自由にでしょう。 就...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility423
favorite_border3

言い方悪いですが、黒染めしたくないならどうぞご自由にでしょう。 就職活動・インターンシップでは企業側にボール(評価する立場)があって、評価される側である学生が企業側に合わせるか合わせないか という話なので。 仕事柄ベンチャー企業と会う機会が多いですが、髪色が自由というのはバックオフィスとか社内業務に従事している社員ばかりで、営業などの外部と商談・打ち合わせする部署ではほぼ見たことないです。 髪色自由=全社員自由なんだ! というのははき違えない方が良いかと思います。

上に同じく。 製造現場や建設現場にも金髪のおにいちゃんが沢山います...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility423
favorite_border2

上に同じく。 製造現場や建設現場にも金髪のおにいちゃんが沢山います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
髪色と内定どっちを優先するかの話でしょうか。ご自身で決めてください。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility423
favorite_border1

髪色と内定どっちを優先するかの話でしょうか。ご自身で決めてください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
こだわりを持っているなら、自分の好きな髪色で良いのでは?なぜ人に聞く...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility423
favorite_border1

こだわりを持っているなら、自分の好きな髪色で良いのでは?なぜ人に聞く??

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
会社があなたを選ぶのと同様にあなたも会社を選んでいるということを忘れ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility423
favorite_border0

会社があなたを選ぶのと同様にあなたも会社を選んでいるということを忘れないでください。髪色へのこだわりが何よりも大事ならばそれを貫き通すべきです。もしそれで注意されたり嫌な顔をされたらそのような会社をあなたも選ぶべきではありません。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー

PR dodaのサイトに遷移します

転職タイプ診断レジュメビルダーモヤモヤ解消診断キャリアタイプ診断
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録