ユーザー名非公開
回答6件
一般的に優秀な人間に長期勤務されることを「煙たがられる」ことはないとおもいます。離職率の高さは煙たがられているためではなく、人生のすべてを賭けるまでの意義を楽天に見いだせなかった人間、もしくは、楽天での勤務で自信を持ったことで次のステージにチャレンジするの人間の割合が高いことが背景にあるのではないかと思います。 ところで、子会社の楽天モバイルの今後に不安があるため、数年のうちにグループ全体を巻き込んで激動の時代を迎える可能性が囁かれています。就職希望が楽天のどういった部署かがわかりませんが、少なからず何らかの悪い影響はあるでしょう。離職率云々どころでなく、会社の屋台骨を揺るがす事態に発展するかもしれません。 個人的には楽天に限らずいつ何があっても生き抜けるように、普遍的なスキルを身につけることを意識して社会人生活を過ごしていくことをおすすめします。
https://f-syukatu.com/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%88%86%E6%9E%90/%E6%A5%BD%E5%A4%A9/ 平均勤続年数ですが、こちらのサイトを見ると2018年までで平均4.7年 2022年度末の有価証券報告書を見ると4.7年だったので変わっていません。
今時新卒で入社した会社を10年以内に転職しないなんて少数派なのでは?そもそもその会社が存続している保証も無いですし、モバイル事業の赤字で他の事業の黒字を食い潰してる楽天だと潰れる可能性は十分にあります。 本当に何十年も同じ会社で働きたいのであれば公務員しかないですよ。一般の会社は転職前提で考えた方が良いです。
ハローワークにログインし青少年雇用情報でググってみると、 新卒者等採用者数 令和2年度 8人 令和3年度 9人 令和4年度 2人 新卒者等離職者数 令和2年度 2人 令和3年度 1人 令和4年度 0人 平均継続勤務年数 4.1年 従業員の平均年齢(参考値) 37.8歳 という情報が出てまいります。ご参考に。
楽天さんの部署にもよるかと思いますが、給与をどのレベルで考えていらっしゃるか、楽天さんを選んでいる理由、によるかと思います。長期勤務は素晴らしい事だと思いますが、今の大手さんはどこも人手不足なのか、能力高い方は仕事量がすさまじい、とよく聞きます。ただ、自身の希望が一番ですが、希望と全部合致なんて絶対ないとは思いますので、ある程度妥協しながらでも良いのではないでしょうか?飛び込んでみるのも良いかと思います。応援してます!