【公式】Job総研
現在Job総研では、「2024年 忘年会意識調査」を実施しています。
職場の忘年会は「仕事」に感じますか?
コメントで理由を教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※この調査は終了しました
※調査結果は11月18日に公開します
回答213件
プライベートの飲み会は仲の良いメンバーでしか飲まないので、強制的に仲が良いわけではないメンバーと飲む機会があると良い
職場の人と同じ空間にいる事自体、職場にいる時と同じだと思うからです。気を遣ったり自身の立ち振る舞い等、職場の人の目を気にしなければいけない緊張感も含め、仕事だと感じてしまいます。
忘年会にこだわらないが、たまにでいいのでなるべく色々な職場の人と少人数でもいいので飲み会、あるいはランチでも行ったほうが良いと思う。一方で毎日のように夜遅くまで部下を付き合わせる飲み方には反対。実質的に強制されるのが多い状況ならそれは仕事となるでしょうね。
上司も忘年会の開催を心待ちにしており、毎月積立をしている課内経費から忘年会の経費が執行されることもあり、忘年会に参加することが当たり前の風潮となっています。 また、若手の立場ということもあり、忘年会の際の振る舞い(率先して料理の盛り付けやお酒の注文を行う等)にも気を遣わなければならず、精神的に気を遣う文化だと感じます。 さらに、「忘年会に参加しない=協調性がなく周囲とコミュニケーションを取れない」という認識を持たれる可能性もあり、仕事の一環として忘年会への参加を割り切っています。
何の成果が出るものでもないのに仕事とは言えない。仕事と感じる人は拘束≒仕事という認識なのだろうか。個人的にはその認識に違和感を覚える。