【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『本当にあった怖い時代』を募集したところ、以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
「新人は朝早く来て机を拭く」「新入社員は定時より30分以上前についておく」「新人が全員分のタイムカードを押す」
皆さんは、机拭きや備品の補充などの早朝業務を新人が行うのは、当たり前だと思いますか?
コメントで、意見やエピソードをぜひ教えてください!
※早朝業務の例
机拭き、朝会前の資料印刷、備品のメンテナンス、コピー用紙の補充、オフィスの電気や空調をつける など
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
===================================
この質問はJob総研の公式アカウントが投稿しています
回答86件
私の会社では新入社員が一番遅く出勤しています。年配の方々が朝の業務をしてくださり、忙しい時だけ手伝っています。
30分以上前は早すぎるし、全員のタイムカードを押すというのもそもそも違反な気がする。10分前、個々でタイムカードを押すがいいと思う。自分の机くらい自分で拭けばいいと思う。
当たり前だとは思わない。 早朝業務を行う余裕がある人や、事務担当の方が仕事の一部として行うものだと思う。
仕事を覚えるには数をこなさないといけないですし、それをやれば必然的に業務も早くなるからいいのではないかと
今の部署では、掃除やお茶当番、備品の補充等は日•月毎の分担表を作り、全員でローテーションをしながら実施しています。みんなが使うものなので、平等に業務を振り分けられていることに私自身納得しています。