【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 企業風土の実態調査」を実施しています。
皆さんは、上司と部下の間で、"厳格な上下関係"は、必要だと思いますか?不要だと思いますか?
理由をコメントで教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※この調査は終了しました
※調査結果は2月25日に公開します
回答357件
”厳格な上下関係”が指し示すものは明らかではないが、以下の理解のもとで必要と考える。一般的に上司は部下の行動に対して責任を有する。上司は部下を率いて結果を出す義務を有するが、これは部下に対しての業務指示が守られることを前提とする。上司と部下の間に自由な議論をすることは望ましいが、最終的には上司の指示に服すべきと考える。
上下を理解できないとお互いに困る。そもそも上下関係というものが何を指しているかという問題もあるが、上と下があるのは当然なので、理屈としてそういうのが社会なんだとわかればいい。部下へのあたりがキツイとか、変な怒り方をするのがいいとか、そういうことは"厳しい"とは違うから考える必要はない認識である。ただ、上と下があるよっていうことは必要だろう。不要というのは意味が分からない。業務上、上と下は明らかに違うとしか言いようがないので、上下に厳しいとか優しいとかはない。そう考えると、この質問の意味がわからない。厳しいってなんだ?上はあるだろ、下もある。お互いに出資し合って作った会社じゃないんだぞ。ちょっとここの質問の程度は低いのでよくない。実際全然私は答えに興味ないしまったく見てないし、少なくともエンジニアであればQuoraに流れるのは致し方がないだろう。JobQさんには勉強してほしいものである。
厳格な上下関係のある職場と厳格でない上下関係の職場の両方を経験したことがあります。それらを振り返っての意見ですが、厳格でない上下関係の方がこれからの時代にあってますし、職場環境も良好になる傾向があります。上下関係が厳格でなかったことにより、役職や年齢関係なくお互いにさん付けで呼び合うことにより、お互いに相手を尊重し合うような雰囲気が生まれ、社員が管理職に意見や希望を言いやすい雰囲気があり、職場内の風通しが良くなり、その分社員も働きやすくなり、心理的な安全性が高い職場であったと感じています。一方、上下関係が厳格であると、業務がトップダウンになりがちで、上司が部下にハラスメントをしていたとしても、部下は何も言えず、ただ我慢してメンタル不調を起こしたり、役職や年齢の高い者が低い社員を呼び捨てにするなど、職場環境が悪化していた原因だったと記憶しています。