search
ログイン質問する
dehaze

Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?

【公式】Job総研

現在Job総研では、「2025年 人口移動の実態調査」を実施しています。

皆さんが「働きやすい」と思うのは、首都圏or地方のどちらですか?
自身が考える「働きやすさ」の基準でお答えください!
また、理由をコメントで教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンケートはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/1eQj4Ic3xTMc67WfDgewH1ZvITvV6bUL3uu7HyXc1wPs/preview
※調査結果は4月28日に公開します

あなたの意見は?

首都圏
地方
318票
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答319

workspace_premiumベストアンサー
【コメント例】 ・交通の便が良く、仕事の選択肢も多いから首都圏 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility834
favorite_border0

【コメント例】 ・交通の便が良く、仕事の選択肢も多いから首都圏 ・首都圏の方が生活コストが低く、リフレッシュしやすい環境だと思う ・年齢によって変わりそう。若いうちは首都圏で経験を積み、将来的には地方でのびのび働きたい

ユーザー名非公開
転勤複数回経験あり。交通の便や仕事・業務の選択肢が多いことから首都圏...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility410
favorite_border1

転勤複数回経験あり。交通の便や仕事・業務の選択肢が多いことから首都圏の方が働きやすいと思う。独身の時は地方でも良いが、妻子を持つと子供の学校の関係などもありより首都圏。

必要なインフラや人的資産も首都圏にまだまだ集中している。地方に移住と...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility308
favorite_border1

必要なインフラや人的資産も首都圏にまだまだ集中している。地方に移住と言っても結局、首都圏のミニチュア版みたいな所働くなら首都圏の方がいい。

ユーザー名非公開
首都圏が給与高いと思います。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility830
favorite_border0

首都圏が給与高いと思います。

ユーザー名非公開
絶対に首都圏です。地方だと重要なミッションを課される仕事が少なく、結...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility830
favorite_border0

絶対に首都圏です。地方だと重要なミッションを課される仕事が少なく、結果的にキャリアアップにつながらないと考えるため。

ユーザー名非公開
日常生活を送るうえで、混雑を除けば不便さがないから。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility828
favorite_border0

日常生活を送るうえで、混雑を除けば不便さがないから。

ユーザー名非公開
自分自身は会社の制度を利用して東京の会社に勤めながら地方移住している...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility827
favorite_border0

自分自身は会社の制度を利用して東京の会社に勤めながら地方移住しているが、そういった選択が難しい場合は給与、仕事の選択肢、交通の便などあらゆる面から首都圏の方が働きやすいと思う。

ユーザー名非公開
キャリア機会に恵まれていると考えるから。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility826
favorite_border0

キャリア機会に恵まれていると考えるから。

“働きやすさ” の観点で言えば首都圏であると思います。なぜならば、仕...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility826
favorite_border0

“働きやすさ” の観点で言えば首都圏であると思います。なぜならば、仕事が多く実質的に首都圏じゃないとないようなポジションも多いため、自分に合う仕事や会社を探しながら働けると感じるためです。

ユーザー名非公開
地方で暮らしていますが、活気がないように感じる。首都圏だとメリハリを...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility820
favorite_border0

地方で暮らしていますが、活気がないように感じる。首都圏だとメリハリを持って過ごせると思う。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.【Job総研/公式】仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のどれ?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、仕事を辞める踏ん切りがつくのは、「給与」or「人間関係」or「業務内容」のうち、どれですか? 理由をコメントで教えてください!
question_answer
376人

Q.【Job総研/公式】「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」選ぶならどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」を選ぶなら、どちらを選びますか? コメントで理由や意見を教えてください!
question_answer
369人

Q.【Job総研/公式】上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は必要or不要?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、上司と部下の間で、"厳しい上下関係"は、必要だと思いますか?不要だと思いますか? 理由をコメントで教えてください!
question_answer
357人

Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、将来のキャリアに不安を感じる環境は、ホワイト企業orブラック企業 どちらですか? 理由をコメント欄で教えてください!
question_answer
349人

Q.【Job総研/公式】"出社 or リモート" 生産性が上がるのはどっち?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、出社 or リモート 、生産性が上がるのはどちらですか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
347人

Q.【Job総研/公式】仕事中、私用スマホの通知は気になる?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
仕事中、私用スマホの通知は気になりますか? コメントで理由やエピソードを教えてください!
question_answer
287人

Q.【Job総研/公式】昭和or令和 どっちの時代で働きたい?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
もし選べるなら、昭和or令和 どっちの時代で働きたいですか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
283人

Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
皆さんは、職場の人や取引先から年賀状をもらったら、嬉しいと感じますか? コメントで、理由やエピソードを教えてください!
question_answer
276人

Q.【Job総研/公式】仕事リタイア後の生活に不安はありますか?どんな不安?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
仕事をリタイアした後の生活に不安はありますか? どんな不安を抱いているか教えてください!
question_answer
214人

Q.【Job総研/公式】職場の忘年会は「仕事」に感じますか?

【公式】Job総研

assessmentアンケート

【公式】Job総研のアイコン
職場の忘年会は「仕事」に感じますか? コメントで理由を教えてください!
question_answer
213人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録