【公式】Job総研
現在Job総研では、「2025年 ハラスメント実態調査」を実施しています。
皆さんは、世の中のハラスメントに対する意識について、どう思いますか?敏感すぎると思いますか?
コメントで理由やエピソードも教えてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※調査は終了しました
※調査結果は4月28日に公開します
回答275件
特に若い人に対して、過剰である印象を受けています。同じように接しても、人によって受けとめが異なることが原因の一つですが、一般常識の範囲であっても、ハラスメント側ニッ倒れる傾向と感じています。 ※安全側に倒すと、仕方がないかもしれませんが
今までの環境を変える過渡期なのでやり過ぎくらいの勢いがないと意識改革は進まないから。むしろもっと勢いとスピード感があった方が良いと思う。
なんでも感でもハラスメントになるのか~とも思うが、実際受けた方の気持ちになれば仕方ないのかもしれない。
これまで不快だった行為や発言がやっとハラスメントとして表面化することでハラスメントの多様化は感じる。しかしながらそれら一つ一つは相手を不快にするには十分な行為であり、敏感すぎるとは感じない。 一方でこれら多様化したハラスメントをきちんと意識している人間は気をつけるポイントが多く多少敏感すぎるように感じるかもしれないが、ハラスメント当事者が他人事で全く意識してないように感じる。
パワハラ実績で人事部に呼び出された人を上の立場にしてはいけない。一生役職降格の平社員で良いと思う 心理的安全性がない人に言われるからハラスメントになるんかと・・・
会社で異性との話をしていると人によっては、ちょくちょく「それは〇〇ハラ」だから気をつけたほうがいいですよ?」と言われ、コミュニケーションが取りづらくなった。
場合によるし、業種と職種によってもかわる。そこにいる人たちの気質によるところが大きく、皆が納得して楽しくできればなにも言うことはない。が、そうじゃないからよくしていきたいし、そうしようとはみんなおもっていたい。わたしも