【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『"はたらき方に関する"本当にあった怖い時代』を募集したところ、「年功序列」が最多となり、実際に以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
・ベテラン社員は年長者になることによる恩恵を糧に今まで泥水すすってました
・パソコンを使えないアナログなおじいちゃん社員でも部長になって威張っていた
・ただ長くいるだけの人が上司という印象で、仕事のできる人が上にいるというわけではなかったのが不満と不信感につながった
皆さんは、「仕事ができなくても勤続年数が長いだけで高収入」のはたらき方について、納得できますか?
コメントで、理由や意見をぜひ教えてください!
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
ギフトGetの対象となる2つ目の質問こちら!
https://job-q.me/29153
===================================
▼番外編▼
あなたの直近の仕事満足度は?
"仕事探しの軸"と"いまの満足度"を自己分析してみよう!
※診断はdodaのサイトに遷移します
回答207件
勤続年数が長い人ほど、給与が高いのは正直しょうがない部分もあると思っている。実際、出世する人は長くその会社にいた人なので。 とはいえ、納得出来ない場合も数多ある。
もし掲題のロジックが成り立つとすると敢えて非効率的に作業してただ細く長く働き続ける『戦略的無能』を演じる労働者が多く出てきそうです…評価や収入・待遇はやはりそれぞれの査定期間内で生産性の高い人を妥当に評価すべきだと思います。。。
世代間で労働者を取り巻く環境や条件・待遇は確かに異なると思いますし年上を敬うマナーも日本文化の根底にあるのは理解できるのですが…実際 問題納得できないです…(窓際でお茶を啜ることが仕事になっているようなご年配の管理職等 ちらほら話を聞くので…)