【公式】Job総研
投票すると投票状況が閲覧できます!
===================================
先輩世代の社会人に『"はたらき方に関する"本当にあった怖い時代』を募集したところ、「年功序列」が最多となり、実際に以下のエピソードが寄せられました!
<本当にあった怖い時代 エピソード>
・ベテラン社員は年長者になることによる恩恵を糧に今まで泥水すすってました
・パソコンを使えないアナログなおじいちゃん社員でも部長になって威張っていた
・ただ長くいるだけの人が上司という印象で、仕事のできる人が上にいるというわけではなかったのが不満と不信感につながった
皆さんは、「仕事ができなくても勤続年数が長いだけで高収入」のはたらき方について、納得できますか?
コメントで、理由や意見をぜひ教えてください!
『本当にあった怖い時代』とは・・・
「昭和あるある」や他の世代が知ったら驚きそうな苦労話など
ギフトGetの対象となる2つ目の質問こちら!
https://job-q.me/29153
===================================
▼番外編▼
あなたの直近の仕事満足度は?
"仕事探しの軸"と"いまの満足度"を自己分析してみよう!
※診断はdodaのサイトに遷移します
回答207件
「仕事ができなくても勤続年数が長いだけで高収入」本当にその通りなら納得できないです。 ただ、本当にそうなのでしょうか?自分がそう評価しているだけということもありますよね。ですので、私はしぶしぶ納得します。
皆さんは、「仕事ができなくても勤続年数が長いだけで高収入」のはたらき方について、納得できますか? コメントで、理由や意見をぜひ教えてください!
仕事ができなくても、その会社がクビを切らず、ずっと雇ってきたので、長年いることを容認しているのは会社。したがって、いくら仕事ができなくても、その給与を払っている会社が存在を認めているのだから、給与が高くても納得できる。
納得できない。 日本では終身雇用制があるが、やる気があり、成果を上げている人は勤続年数が少なくても評価されるべき。 仕事ができないのであれば、それなりの給与を会社は与えるべき。 そうでないと、会社全体の士気が下がる。
時代の流れがそうだったかもしれないが、そうしたことが通用していたことが大きな疑問。長く務めることが美徳の時代だったと思うが、それも仕事に貢献でき、自分も年数を経る中で成長できていたらの話だと思う。周りも自分も当時はどう思っていたのか分からないが、自分であれば納得できないと思う。
入社後の研修を受けてすぐに転職する人が出てしまうため、ある程度は年功序列にして一定の企業に定着させるべきだと思う。
仕事ができないの定義次第ですが、手を動かさなくても、相談等に乗ってくれたりもせず、ただ勤続年数で給与が高いのは納得できない。