search
ログイン質問する
dehaze

Q.ベンチャー企業で勤めていたほうが転職のとき有利ですか?

ユーザー名非公開

visibility 704
先日、スタートアップで勤めている大学時代の友人と久しぶりに会う機会がありました。 業務内容などを聞くと自分よりもはるかに成長し、だいぶ先に行っているように感じました。 例えば転職などを考える際には、早い段階から裁量権を持って様々な仕事をしているベンチャー出身者の方が評価されやすいのでしようか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザーアイコン
年齢や職種、現在の業界・企業によって最良の選択は異なりますが、 結...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border4

年齢や職種、現在の業界・企業によって最良の選択は異なりますが、 結論としては、転職先企業(採用企業)ニーズ次第となります。 行きたい業界や職種、企業がどのような人材を求めているか? そして、実際にどのような人が働いているか? という点を見据えるべきかと思われます。 企業側の主な方針は以下のようなものがあります。 ・経験を重視し、在籍企業や学歴は一切問わない ・在籍企業に関しては一定のレベルを求める(事業規模やビジネスモデル、社風など) ・第二新卒に関しては学歴重視、キャリア採用についてはスキル・実績を重視する ベンチャー企業就業でのメリットとしては、 ・若くても裁量のある仕事と責任を任される ・主体的に仕事に取り組んでいる(言われた仕事をやる、という環境ではない) ・仕事量やスピードの早さ(仕事に対する耐性が強い方が多い) といった点があり、採用企業としても同年代の候補者が並んだ際には経験の深さなどでベンチャー出身者を選ぶケースがあります。 注意すべき点として、 ・ベンチャー企業であっても業績が悪い企業、知名度の低い中小企業(成長していない)などは避けるべき ・ベンチャー企業から大手企業へのキャリアシフトは難しいケースがある (仕事をする上での規模感が違う点、および企業文化の点で転職が難しいケースがある) ・インターネットベンチャーなどでは35歳以上はシニアと見なされるため、エンジニア職などの専門技術職以外の職種の場合、35歳以上での転職は難しくなる (100%ではございませんが他候補者との相対評価になるため、非常に厳しい門になります) ・世間一般に知られるメガ・ベンチャーとして成功している企業は一握りであり、多くのベンチャー企業は数年で消えています ◯◯会社出身といった企業名だけで、評価されるケースもあれば評価されないケースもあります。 転職市場では、採用企業側に何らかのバイアスがあり、在籍企業のブランドで評価するケースも多々ございます。 個々のキャリアによってアドバイスが異なるため、小職も含めて人材紹介会社のコンサルタントなどに相談した上で、取れる最良の選択を考えていくことが大切かと思われます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ベンチャー企業の一番のメリットは当事者(事業運営者・経営者)意識を持...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border3

ベンチャー企業の一番のメリットは当事者(事業運営者・経営者)意識を持って働けるということかなと思います。とはいえ、一見華やかなベンチャー企業に入ってもすでに成長余地が限られていて、自ら手を上げてチャレンジすることができない環境になってしまっていたら、あまりベンチャーで働く意味は見いだせないかもしれません。大企業であろうがベンチャー企業であろうが、主体的に働ける人、は重宝されるように思います。

ユーザーアイコン
創業120年の大手インフラから創業3年目のベンチャーに転職した者です...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border3

創業120年の大手インフラから創業3年目のベンチャーに転職した者です。 どこに転職したいかで話が変わってくるかと思うのですが、 ここでは【一般的な大企業】に転職したい場合について僕の感じていることをお話します。 結論、ベンチャーから大手への転職は、受け入れ側の大手が慎重になるケースが多いのかなと思っています。 (新規事業や特定領域のスペシャリストとしての採用など特殊なポストは除きますが) なぜかというと、ベンチャーと大企業では重視されるスキルが異なると感じているからです。 例として、特徴的なものを2つあげます。(もちろん、共通して重要なスキルではあるとは思っています。) ベンチャーでは【スピード】と【突破力】が 大企業では【忍耐力】と【調整力】が、それぞれ重視されている印象です。 すごく単純化して両者を説明すると ベンチャー企業は、少ないアセットでトライアンドエラーの回転率を上げなければいけない。 そのためにはまず当然にスピードが重要。ただし、外部を巻き込もうとしても、ベンチャーは対外的な信用が低いため それを埋め合わせるぐらいの期待感や実現可能性をステークホルダーに感じてもらう必要がある。 スピードを保ちつつ上記を実現するとなると、重要になってくるのは丁寧な調整というよりも 多少の犠牲やリスクを負ってでも、物事をゴリッと進める突破力が重視されるのかなと考えています。 一方、大企業では、決裁のレイヤーがベンチャーと異なり多重的かつ様々な部署が関与するため 社内の利害関係調整に大変なリソースが割かれます。 やれ、既存事業とのカニバリはどうだ、とか、あの後輩役員のやることは気にくわない、とか そんな横やりが当たり前のようにガンガン入ります。もちろん、出る杭はガツンと叩かれます。笑 こうした様々な障害を1つ1つ取り除き、時に条件を譲歩し、時に時期を見送り、 それでも部署の目標を達成するためには、忍耐力と調整力が非常に重要になってくるのではないでしょうか。 このような大企業の環境に、ベンチャーのスピード感に慣れた人間が入っていくと、 ときに非合理な調整に対してモチベーションを保てなくなる、なんてことは想像に難くありません。 大企業の人事がこのようなミスマッチを懸念するのは、結構当たり前にあるんじゃないかな、と思っています。 ちょっと言葉足らずですが、参考になれば幸いです。

ユーザーアイコン
次の転職でベンチャー企業とか、イケてる企業とかに行きたければ、ベンチ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility46
favorite_border1

次の転職でベンチャー企業とか、イケてる企業とかに行きたければ、ベンチャーで経験を詰んでいる人の方が評価されます。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.社会人にとって最も大事なスキルは何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 研修を終え、実際の業務が始まって数ヶ月が経ちました。 振り返ってみると、日々目の前の業務をこなすのに必死で、何かが身についた感覚がありません。 そのような後悔もあり、これからは社会人として活躍するのに必要なスキルを明確にして仕事したいと考えました。 そこで、社会人の先輩方に社会人にとって最も大事なスキルは何かお聞きしたいです。 この際、業界を問わず教えていただきたいです。
question_answer
21人

Q.こいつ出世するなって思った人はどんな人ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はある企業に就職しようと考えているのですが、どうしても昇進したいです。 そのため質問なのですが、みなさんがこの人出世するなと思った人はどんな人でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
20人

Q.転職するためには一番必要なものは何でしょうか?

09000ghk

09000ghkのアイコン
転職するためには一番必要なものは何でしょうか?
question_answer
17人

Q.スキルが何もない40代の私は会社にしがみつく中年おっさんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
スキルも何もないまま40代になってしまいました。私は会社にしがみつく中年おっさんですか? 歳をとってきてはと思ったのですが、現在就職しているこの会社がなくなったらホームレスになるかもしれません。 同年代の方はどう考えられてますか。
question_answer
16人

Q.英語プラスαのスキルが今後必要と言われますがどんなスキルが良いのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
英語プラスαのスキルがこれからの時代は必要と言われますが、どんなスキルが良いのでしょうか? 私が思うのはプログラミング、会計などですかね?
question_answer
15人

Q.オンライン会議でミュート、カメラオフで発言しない人の心理は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ディスカッション目的のオンライン会議でミュート、カメラオフで最後に「ありがとうございました」と言う以外に発言しない人はどういう気持ちなのですか? こちらからどのようにアプローチすれば議論に参加してくれるのでしょうか?
question_answer
15人

Q.40代で詰みたくないのですが勉強と転職のどちらをすべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】35歳でテスターです。 【聞きたいこと】能力が低すぎて、新卒から仕事内容が変わっていません。 このまま40代になったら詰むなと思い、仕事関係の勉強もし始めました。 ただ早めに転職して職場を変えた方が、まだ将来生き残れる可能性もあるのかなとも思っています。 皆さんなら勉強と転職のどちらに力を入れた方がいいと思いますか。 ちなみに、仕事はつまらないですが勉強する時間を取れるくらいには余裕があります。
question_answer
13人

Q.スキルや技術を身につけてから就活することは間違ってる?

jobq2444521

jobq2444521のアイコン
3月に卒業しました。 私は、文系なのですが、プログラミングをしたくて、プログラミングスクールに入りました。 就活より、技術を身に着けてから働きたいと思ったのですが、この考えは間違っているでしょうか?私は、新卒として就職すべきでしたでしょうか、今までのように学習したほうが良いでしょうか? スクールを出てから就職できるのか不安です。
question_answer
13人

Q.ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人経験のある方にお聞きしたいのですが、ビジネスマンとして最も大事な力はなんですか?来年度から社会人になるので、ぜひ参考にさせて頂きたいです。
question_answer
13人

Q.転職の面接を受けてここで良いのか悩んでいて辞退すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日、面接を受けてきました。アラフォー独身男性です。 前職と比べると給料が100万近く低く(400万以下)、仕事内容も資格や経験を活かしたいと思って受けたんですが、実際は難しい内容ではなく、誰でもできるような内容だったんです。なので、経験は考慮してもらえたものの資格手当もないようです。 ただ、新しくできたばかりの職場で、軌道に乗ってきたら根本的なところは変わらないが、新しいことも少しずつやっていきたい(あなたの経験を活かして、中心的にやってもらいたい)、というような話ではありました。 それ…
question_answer
12人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録