新規事業を作りだそうとしているチームで働いています。
すでにローンチしたプロジェクトでマーケティングメンバーのリードをしているのですが、上司と意見が合わない部分がありますので、皆様の忌憚ないご意見をいただけると幸いです。
状況はマーケメンバーは各国に住んでいる外国人なのですが私がリモートで活動内容などをヒアリングし上に報告しています。
そんな中、もともとのマーケの予算があったのですが、彼らはすでに使ってしまいました。そこで、とある国のメンバーが自腹でユーザー獲得のための費用を捻出していることが判明しました。
彼らの立場は社員ではなく、コンサルタント(業務委託と似ている雇用形態)だけれども、厳密にこれをしないと、パフォーマンスが低いということで報酬が減るなど厳しくは明記していません。
私の日本人上司に相談したところ、「営業でも自腹で活動することがあるからそれは個人の裁量に委ねるしかない」というのです。
ここでいう営業活動はお土産の菓子折りや、ランチ代、コーヒー代、タクシー代などクライアントとの関係構築や営業成績のための活動です。
一方、外国人のマーケ活動は、BtoCのマーケティングでデジタルマーケティングが強いです。
私の感覚ですと、予算を使ってしまったから自分のクレジットカードなどで広告出稿するようなものです。
私は、法人向けの営業で、接待のために自腹、だとか、飲み会でタクシー帰りという考えのもと、自腹を切るのは理解できるのですが、(スマートじゃないなあとは思ってしまいます)、C向けサービスで自腹を切る、しかもデジタルマーケで、というのは、どうも腑に落ちないのです。
皆様こちらの件に関してご意見いただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 規...
続きをみる利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらいや、むしろ営業の自腹が理解できるというのは何故ですか...
続きをみる利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら過去、ソシャゲなどは会社によっては自腹課金とか普通にあ...
続きをみる利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらマーケティングを外注しているに等しい就業形態なんですか...
続きをみる利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら業種やマーケティングの目的(設定しているKPIなど)に...
続きをみる利用規約および株式会社ライボ「個人情報の取り扱いについて」に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら