search
ログイン質問する
dehaze

Q.第二新卒の転職相談は誰にするべき?転職エージェントにするべき?

ユーザー名非公開

visibility 365
第二新卒です。(まだ就職中) 転職の相談などはどこにするのが一番良いのでしょうか?サイトですか?自分の出身大学ですか? また、すぐにではなく2年後か3年後くらいに転職を考えてる場合でも、転職エージェントなどを利用してアドバイスなどを貰う事はできますか? 第二新卒の転職経験者や詳しい方、教えていただけるとありがたいです。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー

回答7

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
実際に転職先を探す、転職活動を始める場合には基本的には転職エージェン...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility160
favorite_border1

実際に転職先を探す、転職活動を始める場合には基本的には転職エージェントに相談する事となると思います。 今の依頼主さんの状況だと友人や先輩、近親者に相談が良いのではないですか。 転職する事で何がしたいのか固まってでも現職を辞めてなければ、選択肢は無限に広がります。 また第二新卒より就業3年を目安にする企業も多いので、必ずしも第二新卒が良いのかも確認した方が良いですね

いわゆる第二新卒での転職経験者です。 私はエージェントの利用と直接...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility160
favorite_border1

いわゆる第二新卒での転職経験者です。 私はエージェントの利用と直接応募の両方を行い、自分で応募した企業に転職しました。 それぞれのメリットは エージェント ・日程調整などの面倒な部分を代行してくれる(直接応募だと全て自分で行わなければならない) ・企業の面接対策等の情報提供をしてくれる(直接応募は自分で調べるしかないため他の候補者が今どの段階かなどは分からない) ・非公開求人がたまにある 直接応募 ・狙った企業だけに時間を割ける(エージェントだと志望度の低い企業も受けさせられることがある) ・エージェントを使っていない企業がある かな?と思います。 あとはエージェントを使用すると、自分のことを企業に売り込んではくれますが、内定が決まった時に採用企業からエージェントに報酬をお支払いするので 直接応募の人とエージェント使用の人が共にボーダーライン上にいた場合にコスト面から直接応募の人が優先される場合もあります。 個人的には明確に志望業界・職種がある場合は直接応募中心でエージェント併用でいいのかなと思います。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
第二新卒で転職したばかりです。どこに相談すべきか…という気持ちよくわ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility160
favorite_border1

第二新卒で転職したばかりです。どこに相談すべきか…という気持ちよくわかります。 私は転職エージェントと直接応募の両方を行い、転職エージェントに紹介してもらった企業に転職しました。 履歴書/職務経歴書の探索、年収や入社時期の交渉など、自分一人では大変だったと思うので、転職エージェントを使って正解だったと感じています。 エージェントは5社ほど面談し、そのうち2社を使いました。 私は良いエージェントと出会えたので、まったくデメリットは感じず、理想通りの転職活動ができました。 エージェント次第ではありますが、今すぐの転職でなくとも相談に乗ってくれるエージェントもあると思います。転職サイトから来たスカウトに乗っかってみるとかだと、自分から連絡して先のことを相談するよりハードルが低いかもしれません。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
自分で未経験可・第二新卒可の募集を探すか、エージェントに相談するのが...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility160
favorite_border0

自分で未経験可・第二新卒可の募集を探すか、エージェントに相談するのがよいです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
そもそも第二新卒なんて言葉は転職エージェントが作り出した造語に過ぎず...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility160
favorite_border0

そもそも第二新卒なんて言葉は転職エージェントが作り出した造語に過ぎず、ただの中途採用として受け止めている企業が大半だと思います。 企業側が考えている、思っている第二新卒にあたる人の問題点は、①仕事スキルがない点では新卒同等。②新卒採用の就職活動で判断力、企業をみる知識が足りなかった。③真面目に取り組まなかった。と言うデメリット点です。 できれば①だけでもクリアして3年くらい勤めた上で転職した方が良い採用条件の会社に入れると思います。しかしどうしてもであれば、ゼミなどの卒業OBであったり、ゼミの教授に相談するのが1番まともな転職ができると思います。次に転職エージェント、キャリア求人コンサルではないでしょうか?

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
転職エージェントで良いですが、必ず3つ以上のエージェントに声をかけて...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility160
favorite_border0

転職エージェントで良いですが、必ず3つ以上のエージェントに声をかけて、自分が良さそうと思うエージェントを選んでください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
相談先は目的によると思います。 エージェントには今の時点で相談して...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility160
favorite_border0

相談先は目的によると思います。 エージェントには今の時点で相談して大丈夫です。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー

PR dodaのサイトに遷移します

転職タイプ診断レジュメビルダーモヤモヤ解消診断キャリアタイプ診断
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録