最近働き始めました。(来月の入社の前に、内定者インターンとして三月から働きだしたからです。)
自社サービスへの理解を深めている段階です。
一ヶ月フルタイムで働いてみると、会社や自社のサービス、今動いているプロジェクトなどのいろんな情報がたくさん入ってきました。
そして、今のサービスをやっていく上で、多方面で仮説検証し、改善したいことがあって、その中でも優先順位や費用対効果なども考えないといけないようです。
自分はそれを聞くと頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいます。
仮設がそもそもあってるのか、改善の施策の優先順位、業務にかかる時間、ユーザーの満足度、サービスの質、マネタイズなど、考慮しなければいけないことが多くて、頭の中がよくわからなくなってしまいます。
どうにか全体像がつかみたいです。
どうしたら上手に頭の中を整理できますか?
地頭が悪いのかもしれないですが、何か工夫できることはありますでしょうか?
回答お待ちしております。
回答12件
要約する、紙に書く、などすれば良いです。
利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら早い段階で課題に気づいて良かったですね。 私も訳が分...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら一言、経験です。安心してください。
利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらメモ書きですね。 赤羽さんのゼロ秒思考という本を読ん...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら頭の中を整理するには、紙に書いて視覚化することが良いと...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら手帳を持っていた方が良いと思います。
利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちらSEしてます。 頭の中が、情報でいっぱいになるの...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら既に言われているようにノートに書くことだと思います。 ...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら心配せずとも時間が解決すると思います。 目の前の業務...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら仕事って、1つのタスクが片付いたら次のタスクがある。そ...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら自分はビジネスモデルのモヤモヤだとすると、ビジネスモデ...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら人に教えるつもりでまとめてみてはいかがでしょう?教える...
続きをみる利用規約に同意の上、ご利用ください
ログインはこちら