ユーザー名非公開
回答4件
Webの会社で人事をやっています。 人生の大事な選択になるので迷いますよね?気持ちはすごくわかります。 今一度冷静に自分が仕事に何を求めているか立ち止まって考えてみてください。 正解はありませんので、自分の大切にしている基準、仕事に求めるものをしっかりと考えて決断すればいいと思いますよ。 それにあたり、ちょっと考えた方がいいなと思う点があるので、そこについてお話しします。 まず総合職=大変、一般職=大変じゃないと思っているようですが、その感覚で就職すると後で後悔します。 営業でも自分で成果をきちんと出せて時間内で仕事を終わらせられる人もいれば、そうでない人もいます。また一般職でも中小企業だとやることが広範囲にわたったり、経理業務が入るような仕事だと毎月、毎年決まった時期に残業が常態化します。 あとどなたかもアドバイスされていましたが、この仕事できそう、この仕事できなさそうという今持っている感覚は全くあてにならないと思いますよ。なぜならやったことないから。 それよりも自分が仕事を通じて何を一番大事にしたいかだと思います。 極端な例えになるかもしれませんが、時間キッチリ、ライフワークバランスとれるけど自分の好きじゃない仕事を続ける。 一方、多少ハードだけど、自分のやりたい仕事をやる。 あなたにとって仕事に求めるものはどっちでしょうかね? なかなか難しい決断だと思いますが、これからあなたが歩んでいく人生なので自分で考えてみてください。 ライフステージや仕事を通じて見えてくる世界が変わると考え方も、大事にするものも変わってくるので、今の自分としっかり向き合って決めてくださいね。
先ほども回答させていただいた、社会人3年目の者です。詳しく教えていただいてありがとうございます。胸中お察しします。将来のことなんてわからないのに、ひとつに決めないといけないなんて辛いですよね。 お気持ちはわかりましたし、内定している会社の総合職と、どこかの会社の一般職で悩まれている理由も分かりました。 まずはじめにお伝えしたいのが、 >自分に営業職ができるのか、不安になってしまった これに関しては、まったく不安になる必要はありません。どんな仕事もやってみないとわからないですし、ひとりでやっているわけではないので、相談できる人は必ずいるはずです。 ゆえに、 >現実的に自分にできそうな仕事に感じた これもナンセンスです。今のあなたにできることを何年もやるのを「楽しい」と思えるかどうかは人の価値観によりますが、数年後もあなたと同じ大学四年生でもできそうなことをやっている自分をどう思われますか? 質問主さんは女性ということでお間違いないですか?わたしも女なのですが、わたしはおそらく質問主さんとは思考が違い、大学時代からインターンしまくって社会人になっても仕事だけしていたいと思っていたような人間です。 とはいえ、いま25歳で将来のことも考えつつあります。結婚したり、出産したり、、女性にはキャリアを中断しないといけないほどのライフイベントがあります。 なので、もっと未来のことを考えてみるのはどうでしょうか。25歳の時、30歳の時、35歳の時、どんな人間で、女性で、社会人でありたいですか? 早く結婚をして、出産をして、家庭を持つのが夢だったり、どんなことがあっても経済的に自立できている女性でありたい、だったり、人によってなりたい自分は違います。 と言いながら、理想は理想で抱きながら、結局人生はあなたのものです。したいようにしたらいいですし、なりたい自分の姿もあっけなく変わってしまったりします。変わった時にまた行動したらいいです。今時会社に骨を埋めるなんて人はいなくなってきましたし、失敗したと思っても何度だってやり直せます。そのくらいもう少し気を楽に、自分が今一番したいこと、一番わくわくするものをひとまず選んだらいいですよ。^^
チャンスを捨てるのはないかな。 出来るか出来ないかとか不安ですが、仕事は覚えていくものです。新卒で仕事ができるとは思ってません。先輩たちも新卒時代があり気持ちはよくわかりますよ。 ワークライフバランスは働いてみないとわかりません。 口コミサイトは不満を持ってる人が書く人の方が多いので、満足してる人はわざわざ書きません。 また、情報も古かったり… ライフワークバランス取れないと今は企業も人が来ないので対策は考えています。 また、本当にきつかったら転職しましょう。やってみてダメなら変えるのもありです。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 ワークライフバランスですけど、私の会社は残業はさせてません。ITのお仕事ってやりはじめると無限に仕事があって、どこまでも働いてしまいそうになります。いつまでも解決しない問題はありますし、何時までやっても中途半端なとこで終わる感じになります。 きちんと始める前に、時間で終わる仕事なのかどうかを見極めてもらって、終わるようにしてもらっています。忙しいと言われるIT業界でも、やろうと思えばできるのです。 それで、みなさん関心の高い残業時間ですが、残業時間を決めてるのって、結局現場のリーダーみたいな人です。組織のピラミッドでいえば、管理職の一番下です。数年でなれたりします。その時に、自分がどれだけ働いてるかは脇に置いて「帰りなさい」「有給はきちんと消化しなさい」と言わなければならなくて、有給の理由を聞いて却下するなどしないようにしなくてはいけません。 企業は有給取得の理由でもって許可・却下することは法的にはできません。できるのは繁忙期に取得をずらすことだけです。ですから、部下1人であっても、部下からの有給の申請を「会社がつぶれる」「他の人もとってない」などの変な理由で却下するなら会社を代表して違法行為をしているという認識があったほうがいいです。中小企業はつぶれやすいので違法行為をしててもいいみたいなヘリクツはもうやめにしましょう。 ということで、ぜひ、総合職で偉くなっていただいて、ご自分の時間を自由にできるほどになっていただければ結構ですけど、少なくとも自分より下にいる人たちには人間らしい生活ができるようにしてほしいところです。