ユーザー名非公開
回答6件
頑張ったことがないというか、思い出せないだけだと思いますね、学生にとって勉強は確かに当たり前のことだから学業に苦労したとしてもなかなか私の頑張ったことはこれだ!と思いませんが、難しい課題を解決するのに頑張ったとかの小さいことでもいいから、それを思い出してうまくアピールできたら、それも企業側にとってあなたの強みになるかもしれませんね。 アルバイトの話だけでやっていってもいいけど、もしかしたら、アルバイト以外のエピソードは?とか聞かれるかもしれませんよ、それに学生の本業はやっぱり勉強だからね。
今から資格でも取得したらいいのでは? 12月とか3月は検定が山ほどあります 卒業する時に学費を無駄遣いしてしまったと後悔しないように今からでも頑張ってください
就職活動を終えた者です。参考になればと思いましてコメントさせて頂きます。 大学時代における、一つのエピソードが弱ければ、組み合わせをすれば良いです。 その組み合わせで、シナジーが出ているだとか共通の能力はこういうことで、それはこう繋がっていたんだとか書けば良いと思います。 過去の経験を分析して、自己プロデュースできれば良い印象を与えられるのではないでしょうか。 例 バイト×勉強×読書 →週に三回のバイトと大学での○○の勉強ゼミ、そして自己投資として読書をしました。バイトで培われた○○は大学でのゼミ運営の△△で役に立ち、さらに**のテーマに興味があったため自分のペースで読書計画を進めていました。その中で、..... インターン×勉強 →大学で○○を勉強しており、**に興味をもったため、△△のインターンに参加し.... 最後に、就活中に新しいことを始めることを強くオススメします。 (就活ばかりに集中すると、フレッシュさが失われてしまうということを私自身、強く感じていました)
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 勉強は・・とは思いますけど、それはさておき、それしかないなら確率が良くても悪くても、それで戦うしかないですよね。それで、どうすんだよ?と考えられないと、確率を落としてしまいます。 材料がアルバイトならアルバイトでいいのですけど、「アルバイトの話しかない」と言わずに「アルバイトの話で徹底的に売り込む」と考えて、ありきたりの商材でどう工夫するのか?とタフな姿勢を見せることを考えれば、多少は買ってもらえるのではないでしょうか。 意外と、器用なスーパーマンより、平凡なものを熱心に売るみたいな人のほうがウケたりするものですよ。
バイトしかないとダメというより、単純に話題の数は多い方が良いです。来年からなら、今からでも何かやってみたらどうですか?一週間ほど海外に行くようなイベントも大学内で紹介していることもありますし、中期から長期のボランティアに参加するのも良いと思います。また、ゼミや趣味で何らかのエピソードを見つけても良いと思います。