ユーザー名非公開
回答3件
お気持ち分かります。 私も質問者様と同じ立場で仕事をしておりました。ただ、職場の女性社員とは上手くやれていた方だと思います。 工夫を凝らした、と仰っていましたが 私は以下のようなことをしましたのでご参加下さい。 【現場営業職員に対し】 ①常に相手に尊敬していると言う。嘘っぽくならないように、子育てもしながら仕事もして本当にすごい等 ②子どもを絶賛し、その子どもと仲良くなる ③どんなことを言われても常に笑顔でjust say yes ④総合職の男性社員と仲良いところは見せないが、そんな彼等の頼りある右腕的存在のように見せつける(自分に発言力があるように見せる) ⑦人気のある総合職男性と仲良くなり、彼女たちが知り得ない情報を得て迷惑行かない程度に発信 【現場事務員に対し】 ①常に事務員の味方、事務員目線で仕事しているように見せ、総合職男性に意見しているところを見せる ②とにかく褒める ③貰ったしょーもないお菓子を美味しそうに食べる ④いくつもの仕事を掛け持ちさせてもらい、黙々と彼女たちよりも仕事をこなす姿を見せつける ⑤呼ばれたら席まで小走り、膝をついて目線を下げて対応 ⑥勉強になりますを連呼 ⑦素直でアホな感じを演出。総合職だけどなんとかしてあげないとやばい感を出し、彼女たちのおかげで仕事が出来るようになったと見せかける(元々出来る仕事でも) 他にも色々工夫したことは沢山あります。 私の場合、もっと仕事に集中したいことや、このまま生保会社にいても20年後には社内でしか使えない人間に腐っていくと思い転職しました。 辞めたければ売り手市場の今ですから、辞めればいいです。ただ、ポジティブに転職してください。 質問者様がキラキラした様子で次の職場を語り、最終出勤日まで人気の男性社員と沢山飲みに行き働くことが、悪口言っている彼女たちにとって一番悔しいことではないでしょうか。 生保はかなり内向きな人間が多いです。 27歳、未婚の花のような日々を新しい環境で迎える事も、自分自身が鍛えられて良いと思います。 頑張って下さい。
日本の四大生保の1つで総合職として数年前まで働いていた者です。ちょうど質問者さんと同じぐらいの年齢で転職して生保業界を辞めました。 私の経験から言うと、辞めて転職して良いと思います。 日本の生保会社はどこも極めて雰囲気が悪いです。 私は転職して、グローバルに展開する他業界の会社にいますが、別世界です。 なぜ、日本の生保会社の雰囲気が悪いかと言うといくつかありますが下記があるかなと私は思ってます。 ①日本人しかいないため、日本の悪い村社会、体育会系文化が色濃く出ています。そのため、世界基準から見たら異様なオカシナ世界が社内に存在しています。 ②職員が優秀ではない。生保の営業は誰でもなれる極めて単純な仕事です。キツいですが。そのため優秀な人がいません。総合職も、グローバルな優良企業からみるとほんとにカスです。これは私自身が転職して思いました。国内生保の総合職の人材レベルは、今私がいる会社の職員と比較すると、比べ物にならないくらいレベルが低いです。優秀な人がいない職場は総じて、謎の低レベルなバトルが繰り広げられます。 ③ビジネスモデルにムリがある。もう、体感されていると思いますが、極めて非効率なビジネスモデルをムリをしてまわしている業界です。しわ寄せは現場に行き、ストレスがたまり、職場の雰囲気を悪くします。 ④生命保険業界を志望する人種は器が小さめの人が多い。保険業界を志望する理由は、多くは、給与が良い、安定してる等、、そんな利己的な理由で入る人が多いです。そんな、利己的な発想のみで集まった人達の雰囲気が良くなるはずがありません。今、私がいる会社の人は夢を持って入ってきた人が多いです。だから、雰囲気がポジティブです。社内も明るいです。 以上の理由でに日本の生保は働きにくいし、楽しくありません。どうせ一回の人生、やりがいを持ってやれる仕事をした方が絶対良いと思います。補足ですが、転職先の給与は日本の四大生保より高いです。でも、お金が欲しくて転職した訳ではありません。志があって転職しました。今はとても充実していて仕事が楽しいです。 質問者さんがより充実した毎日を送れることをお祈りしております!!
次も同じことがあったらまた仕事変わるんですか? 対処方法を身につけた方が良い。あなたの方が立場が上なら、上と会うことをわからせれば良い。 人事権、給与査定権限はないのかな?