search
ログイン質問する
dehaze
保育士・幼児・託児関連
児童指導員 なるには

児童指導員になるには?勉強期間・費用・必要な能力を徹底解説

児童指導員として仕事をしていくためには、どのような資格や勉強が必要になるのでしょうか。児童指導員は任用資格のため、資格試験などはありません。この記事では、児童指導員になるにはどうしたらよいか知りたい方向けに、資格の取得方法や道のり、求められる能力などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

visibility986 |

児童指導員になるには任用資格が必要

児童指導員になるためには、児童指導員任用資格が必要です。

任用資格のため、資格試験などはなく、一定の条件を満たした場合に与えられることになります。

具体的な条件は、以下の通りです。

  • 大学や短大の社会・教育・心理・社会福祉学部(学科)や指定の養成機関を卒業する
     
  • 大学や短大で幼稚園、小中高のいずれかの教員免許(教科は問わない)を取得し、
    厚生労働大臣もしくは都道府県知事からの認定を受ける

     
  • 高校卒業後、2年以上児童福祉事業に従事する
     
  • 社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得する

以上のような条件を満たし、児童指導員任用資格を有することになると、児童養護施設などに勤務して、児童指導員として働くことができるようになります。

※参考:児童指導員の資格要件等 厚生労働省

関連記事
▶︎児童指導員を辞めたい人の5つの理由と今すぐできる3つの対処法

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録