search
ログイン質問する
dehaze
一般事務 資格

一般事務におすすめの資格一覧|資格取得の3つのメリットも解説

一般事務は人気の職種ですが、一般事務の仕事をする上で資格を取得すれば自身のスキルややる気をアピールすることができます。では一般事務はどんな資格を取得するのがいいのでしょうか?今回は一般事務におすすめの資格をおすすめ度と共に7つご紹介します。また、一般事務が資格を取得するメリットも合わせてご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

visibility3126 |

一般事務におすすめの資格7選

一般事務の仕事をするために絶対に必要となる資格はありませんが、資格は自身のスキルをアピールすることができます

ここでは、一般事務の仕事に活かすことができる資格7つについて、資格があることでどのようなメリットがあるのか、どのような資格を取得すれば役立つのか、詳しく解説していきます。

まずは、JobQに寄せられた一般事務の資格に関するQ&Aをご紹介します。

一般事務からキャリアアップするための資格はありますか?
一般事務の仕事をしています。新卒入社して一年目です。(もうすぐ1年経ちます。)

毎日、伝票入力や電話応対やコピー取り書類の整理などこんなこと言うのもあれですが、仕事が楽しくありません。頭を動かさないので、このまま一般事務をしてたら脳が衰退するんじゃないかと思います。今後生きていくためにももっと働きたいし学びたいと思っています。

キャリアアップするために取得するべき資格はありますでしょうか?こんな職に就きたい、と言うよりは、毎日のルーティンワークが辛いので、業務レベルで頭を使って考えるようなことがしたいです。

ご意見おまちしております。

私は派遣の一般事務から営業事務を経験し、簿記を取得して経理事務、経理主計へとキャリアアップしてきました。

一般事務は、社内の専門職の方をサポートしたり管理部門との間に入る仕事などもあり、他の職種の方との接点もあるのではないかと思います。その中で・・・続きを見る

1.日商PC検定

資格名 日商PC検定
試験内容 文書作成、データ活用、プレゼン資料作成
合格率・難易度 約70%
パソコン経験者なら難易度は低い
合格に必要な勉強時間 テキスト勉強で半月ほど
受験料 2級…7200円
おすすめ度 ★★★★☆(星4つ)


事務職においてパソコンのスキルは必須となっています。

ただパソコンが使えるというだけではなく、業務に活かすことのできるパソコンスキルを持っているかどうかが重要視される傾向にあります。

日商PC検定は実務に活かすことのできるスキルを証明できる資格です。

合格率については、平成29年度のデータでは3種類の平均で68%でした。

文書作成とデータ活用については3級の下にベーシックという級があります。

もともとパソコンを扱うことができて、オフィスソフトに慣れている場合はテキストで半月ほどの勉強で合格を狙うことができますが、パソコンに不慣れな場合はより長期的な学習が必要です。

※参考:日商PC 商工会議所の検定試験

2.マイクロソフトオフィス・スペシャリスト

資格名 マイクロソフトオフィス・スペシャリスト
試験内容 筆記と実技
合格率・難易度 80~90%ほど
オフィスソフト経験者なら難易度は低い
合格に必要な勉強時間 オフィスソフト経験者:20時間未満
オフィスソフト未経験:80時間ほど
受験料 9800円または11800円
おすすめ度 ★★★★★(星5つ)


一般事務職においてマイクロソフトオフィスを使用する環境は多く、必要不可欠とされる職場が多くあります。

マイクロソフトオフィスのスキルを有していることをアピールできるので、取得しておいて損はない資格です。

スペシャリストの上級資格としてエキスパートやマスターというグレードの資格もあります。

合格率は80~90%とされていますが、正確な合格率は公式には発表されていません。

受験料は全国一律の料金となっていますが、グレードによって9800円か11800円の違いがあります。

難易度はマイクロソフトオフィスの基本的な運用ができれば決して高くはありませんが、一から勉強するとなると少し時間を要する場合もあります。

※参考:マイクロオフィススペシャリスト オデッセイコミュニケーションズ

3.ビジネス文書検定

資格名 ビジネス文書検定
試験内容 表記技能と表現技能、実務技能
合格率・難易度 80%以上(3級)
継続的な練習と経験があれば難易度は高くない
合格に必要な勉強時間 1日に30分の練習を継続する
受験料 3級…2800円
2級…4100円
1級…5800円
おすすめ度 ★★★☆☆(星3つ)


ビジネスの現場で、実践的に使えるレベルとして認識されるには2級くらいのレベルがあれば理想的です。

3級では少しスキルが低めに認識されることもあるため、自信があれば2級の取得を目指しましょう。

合格率については1級になると30%ほどと、難易度が一気に高まります。

合格のためには表記技能と表現技能、実務技能の3項目において、それぞれ60%以上の正解率が必要です。

※参考:ビジネス検定 実務技能検定協会

4.文書情報管理士

資格名 文書情報管理士
試験内容 2級…電子化文書やマイクロ写真に関係する基礎知識や実技能力
        日本特有の法令や標準規格の基礎知識
1級以上…文書情報マネジメントを行う作業者への指導力
合格率・難易度 2級…約71%
1級…約72%
上級…約40%
2級については参考書の内容をしっかり抑えていれば難易度は高くない
合格に必要な勉強時間 参考書による学習を半年ほど継続
受験料 10800円 ※学生割引の場合7020円
おすすめ度 ★★★★☆(星4つ)


1級の受験資格として2級を取得している必要があるため、まずは2級の取得を目指すことになります。

個人情報の取り扱いが厳格化される昨今、企業においては業務の正しい記録が必要不可欠です。

文書情報管理士は一般事務に必要とされる能力を証明できる資格です。

2級と1級だけでなく、さらに上のグレードに上級があり、3つのランクに分かれています。

受験対策などのセミナーに参加すると効果的ですが、資格そのものが最近登場したもののためセミナーや通信講座がまだまだ少ないのが現状です。

※参考:文書情報管理士検定試験について 日本文書情報マネジメント協会

5.秘書検定

資格名 秘書検定
試験内容 3~2級…職務知識、一般知識、マナーの知識と接遇の実技
準1級~1級…筆記試験と技能試験に加え面接もあり
合格率
難易度
3級…約56%
2級…約40%
準1級…約40%
1級…約22%
筆記試験は独学でも十分合格可能、面接試験は対策が必要
合格に必要な
勉強時間
3級…半月から1ヵ月ほど
2級…1~2ヵ月ほど
受験料 3級…2800円
2級…4100円
準1級…5300円
1級…6500円
3級+2級…6900円
準1級+2級…9400円
おすすめ度 ★★★☆☆(星3つ)


一般事務の業務の中で来客対応が必要となる場合がありますが、そういった場面に活用できる資格です。

仕事の現場で正しい言葉遣いやマナーを発揮できる知識を身に着けることができます。

言葉遣いやマナーのほかに、正しい文書作成の知識も学ぶことができるため、取引先に送信するメールや文書、来客に対して正しい対応ができるようになります。

業務に活用していけるレベルとして見られるには、2級または可能であれば準1級の取得が理想的です。

準1級は筆記試験と実技だけでなく、面接も必要となるため敬語や日本語の確認などの面接対策も必要となります。

※参考:秘書検定 実務技能検定協会

6.日商簿記検定

資格名 日商簿記検定
試験内容 初級~3級…商業簿記について
2級…工業簿記と商業簿記について
1級…工業簿記と商業簿記、原価計算や会計学について
合格率・難易度 初級…約55%
3級…約50%
2級…約15%
1級…約10%
合格に必要な勉強時間 3級までは難易度が低く、
2級以上は会社の経理レベルを求められるため
難易度が高くなる
受験料 初級…2160円
3級…2800円
2級…4630円
1級…7710円
おすすめ度 ★★★★☆(星4つ)


知識ゼロから3級取得を目指すには、毎日2時間ほどの学習を半月継続すれば合格を狙うことが可能です。

しかし2級以上については試験問題や参考書を暗記するだけではなく、応用力も必要となるため独学では難しい場合もあります。

合格点は70%以上の正解率が必要とされますが、1級についてはそれぞれの科目別に40%以上の正解率も求められるようになります。

簿記資格は一般事務員ではなく経理事務員が取得すればよいと思われがちですが、会社のお金に関わる業務に携わる場面もある一般事務職も取得しておくと役立つ資格です。

また経理事務の業務を兼任する職場もあるため、簿記の知識を活かす機会は多くあります。

一般事務としては2級を取得しておくことで、経理に係る業務にも携わることができるようになり、キャリアアップを狙うこともできる場合があります。

ここで、JobQに寄せられたQ&Aをご紹介します。

日商簿記1級と全経簿記上級、簿記論のみでも経理職に就職できますか?
経理職について質問です。
専門学生です。会計の専門学校に通っており公認会計士の勉強をしていましたが税理士の科目合格に切り替えて勉強中です。

現在、日商簿記1級と全経簿記上級、簿記論のみ取得しており経理職希望なのですが可能でしょうか?
経理と言っても一般事務?になるので資格などを持っていても高卒などの事務職と給料は変わらないですか?

また一般職の経理として入社した場合キャリアアップなどは難しいですか?
質問ばかりで申し訳ありません。20歳の男です

40歳後半人事職をしている者です。

新卒の段階で、日商簿記検定1級、全経簿記上級、簿記論をお持ちということで、素晴らしいと思います。
経理職への応募は充分可能かと思います。

ちなみに、私は第一次就職氷河期(20年以上前)に2浪の末、関西の中堅文系私大を卒業したのですが、日商簿記検定2級しか保持していないにも関わらず、経理職でしかも主計課に配属されました。

友人知人男性はほぼ営業に配属されて、私のみ事務職でしたので、恐らく簿記の資格が・・・続きを見る

※参考:日商簿記 商工会議所の検定試験

7.TOEIC

資格名 TOEIC
試験内容 リスニングテスト100問
(写真描写問題、応答問題、会話問題、説明文問題)
リーディングテスト100問
(短文穴埋め問題、長文穴埋め問題、読解問題)
合格率・難易度 受験者数…約250万人
企業で必要とされる点数の基準は600点ほど
800点以上はとても難易度が高い
点数獲得に必要な勉強時間 毎日2時間の勉強をしつつNHKなどの英会話番組で基礎単語力を身に着ける
受験料 5725円
おすすめ度 ★★★☆☆(星3つ)


TOEICはスコアで判定されるため、資格としての合格や不合格という概念はなく、スコアによって評価される資格です。

10~990点のスコアで判定され、聞き取りのリスニング問題と、読み取りのリーディング問題があります。

評価の基準となるラインは600点と考えられますが、NHKの英会話番組などで基本的な英語力を身に着けながら、模擬試験などを活用して毎日勉強していくことが必要です。

2016年以降は3人の英会話やオンラインチャット形式といった新しい科目が追加となったため、対応している新しいテキストを使って学習する必要があります。

※参考:TOEIC 国際ビジネスコミュニケーション協会 

関連するQ&A

一般事務が資格を取得するメリット



資格を取得するには勉強をする時間や、受験料などの費用が必要となりますが、時間やお金を使ってでも取得した方がいいメリットにはどのようなものがあるでしょうか。

絶対に必要というわけではない分、取得した時のメリットを理解しておくことで、取得すべき資格の選定に活かすこともできます。

1.給料や評価がプラスになる

会社によって、資格を取得することが昇進や昇給の条件になっている場合があるため、それだけでメリットと言えます。

昇給に直接的な影響がない会社であったとしても、仕事に対する意欲をアピールすることができるでしょう。

実務に活かすことができる実用的な知識が身に着くため、仕事もスムーズになるメリットがあります。

ここで、JobQに寄せられた一般事務の資格に関するQ&Aをご紹介します。

事務職での給与の底上げに有利な資格はどんなものがありますか?

会社によっては資格の補助がはいる会社があるので、まずは自分の会社の資格補助について調べるのが良いかと思います。

その他にオススメの資格についてですが、最近人気なのがFASS検定等の資格といったところでしょう。
後は、PC系のスキルがあると良いと思いますが、・・・続きを見る

2.キャリアアップにつながる

資格を取得することで、専門性の高い部門へのキャリアアップを狙うことも可能です。

一般事務の業務は資格を持っていなくてもできる内容が多くありますが、たとえば簿記などを取得することで経理事務といった専門性の高い部署を希望することが可能になります。

3.社会復帰に活用できる

たとえば女性が育児などで何年も仕事から離れていた場合でも、事務職にとって実用性のある資格を持っていることで社会復帰がしやすくなるメリットもあります。

事務職は求人数が限られていることが多くありますが、人気の職種のため応募者も多く、資格を持っているかどうかで採用の合否が分かれることも珍しくありません。

関連記事
▶︎OLに必要な資格とは?就職・転職・副業に有利な資格をご紹介!

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

まとめ

一般事務が取得すれば、実務に活用できる資格を紹介しました。

今回紹介した資格以外にも活用できる資格はありますが、今後目標のキャリアやポジションを目指す意味での取得にも大きな意味があるといえるでしょう。

経理事務を目指すために簿記を取得する、外国語にも対応できるようTOEICに挑戦するといったように、会社の業務内容によって資格を活用できる場面が必ずあります。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録