リスクヘッジとは主に、「危険回避」という意味の金融業界で使われる言葉です。しかし、現在では金融業界のみならず様々な場面で使われるビジネス用語になりました。今回は、そんなリスクヘッジがビジネスにおいてどのような意味なのかを見ていきます。具体的な使い方や例文等も合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「リスク」は危険、ヘッジは「回避」を意味し、リスクヘッジは「危険回避」を指します。
これは言い換えると、様々な起こりうるリスクを回避する、リスクの大きさを軽減するように工夫する、ということです。
この場合の工夫とは
といった戦略に対する具体的な戦術を指します。
「ヘッジ」のみで表現される場合もあります。
もともと、金融機関で運用業務を行う上で「ヘッジ」と言われていましたが、最近ではビジネス用語として使われます。
リスクヘッジには「危険予測」「問題対策」「アクシデントに事前対処」という意味もあります。
具体的に、個人の資産運用でヘッジ取引により将来のリスク低減、分散投資によるリスクの低減などがリスクヘッジの金融業界での使われ方となっています。
またリスクヘッジの反対の言葉として、リスクテイクという言葉もあります。
リスクテイクは、あえて危険を取るという意味です。
リクスヘッジと一緒に覚えておくと良いでしょう。
リスクヘッジは、リスクマネジメントとほぼ同じ意味と言えるでしょう。
リスクマネジメントとは、これから起きるリスクを想定し、事前に対策をしたり、事前の策に従って被害を最小限に抑えることです。
リスクヘッジとリスクマネジメントは非常に意味が似ていますが、リスクマネジメントは会社全体の取り組みなど全体的な概念に対し、リスクヘッジは1つの局面のみの意味となります。
使用するシーンも異なってきますので、しっかりと使う場面を理解しましょう。
例えば、株式投資を行う際に、1つの投資先のみに投資してしまうと、株価が下がった時に、下がった分だけ損失が生まれてしまいます。
そのようなリスクを避けるためにも、複数の投資先を開拓し様々な企業に投資しておくことで、大きなリスクを回避することができます。
このような分散投資のことをリスクヘッジと呼んでいました。
しかし近年、ビジネスの世界で多く用いられるようになりました。
簡単に言うと、リスクヘッジのために、複数の代替案を用意していた、などが挙げられます。
次の章で、もっと具体的に解説していきます。
など、将来を見越した危険回避を表現する文章があります。
このように、多様な場面でリスクヘッジという単語は登場しますので、今回の例文を参考にしてリスクヘッジという言葉を使ってみてはいかがでしょうか。
不祥事は、不可抗力で起きる場合もあるため、しっかりとそれに対する対応マニュアルができています。
まず一つに、被害を最小限に抑えるため、会社トップが最初に謝罪会見をするというものがあります。
会社におけるリスクというものは沢山あります。
リスクが顕在化し、その対応が悪ければ企業の存続に影響を与えてしまう事態も考えられます。
リスクヘッジは、ビジネスにおいては、「問題に対する対策」「アクシデントに備える」であり、不祥事における企業のイメージのダメージや損失を最小限に食い止めるための戦略に対する戦術となります。
ビジネスでは、組織でのリスクヘッジを効果的に管理するために、リスクマネージメントとして、リスクヘッジを置き換える場合もあります。
IT業界でインターンをしています。
最近、「リスクヘッジをしよう」とよく話しているのですが、どのような意味で使っているのかよくわかりません。
金融業界などでもよく使う言葉のようですが、IT業界においては、どのような定義がされているのでしょうか?
金融業界とさほど変わらない意味で使われているのでしょうか?
疑問に思ったので質問してみました。ご回答お願いします。
1つのプロジェクトに対し、何個も案を考えておくこともリスクヘッジと言えるでしょう。
何個も案を考えておくことで、1つの案が失敗に終わってもすぐに切り替えることができます。
また保険は個人の場合に多く使われ、保険のためのリスクヘッジといったような言い方をします。
リスクヘッジの方法を検討する上で、リスクヘッジとは、リスクは軽減させるが危険回避はしないという考えであることを理解する必要があります。
リスクヘッジは先行投資や保険をかける段階のみを指します。
リスクヘッジにはリスクへ対応しそれを評価する段階は含まれていないため、その方法は限定的になります。
リスクヘッジには、結果的に利益を抑えることになっても、損益があったときのダメージを軽減する意味があります。
災害が起きる前提での準備をしておくことも大事な行動でありリスクヘッジになります。
具体的には、
などが挙げられます。
最近ではペットと暮らす家庭も多く、ペットのために備えをするというリスクヘッジも重要となってきています。
ここまでの説明で、いかにリスクヘッジが大切なことかわかっていただけたかと思います。
この章では、リスクヘッジ能力の高め方を
の4つの項目に分けてご紹介していきます。
英語に直すと、「ロジカルシンキング」と言います。
複雑な物事を整理・分析し、因果関係を解きほぐすことを指します。
もっとわかりやすく言うと、結論までの筋道を矛盾なく、わかりやすく簡単に示す、ということです。
この思考能力は、普段の様々な体験を、なぜ?どうして?と自分に問い続けることで磨かれていきます。
一つの「なぜ?」が解決したとしても、「じゃあなぜその疑問でなぜと思ったのか?」といった具合に、深く、細かく分析することが大切です。
そうすることで、次に自分がすべきことや、このトラブルが起きたらこう対処する、といった解決策が自然と出てくるようになります。
固定観念を捨て去る、とも言い換えることができます。
定まった枠の中だけで考えることは、最善策というゴールを遠ざけます。
ある決まった方向からのアプローチしか思いつかなくなってしまうのです。
ビジネスでは時に、思いもよらないアプローチが功を奏することがあります。
固定観念を捨て、物事を多角的に捉えることで、ピンチを乗り切ることができるのです。
一つ目の論理的思考と似ていますが、「なぜこんなことが起こってしまったのか?」と自分自身で省みることが大切です。
仮に何らかの対処ができた場合も、「もっといい方法はなかったのか?」と妥協せずに振り返ることで、より質の高い対処法やマニュアルを生み出すことに繋がります。
トラブルに見舞われた時は、誰しも完全に冷静ではいられぬものです。
解決後に冷静になって思い返し、しっかりと分析を行うことで、次のトラブルが発生した際に、前回より落ち着いて対処ができるはずです。
上で挙げた3つの方法を、どれだけ普段から実践できるか、というのが非常に重要になってきます。
いかに自分の仕事や日常生活の中に落とし込めるか、やり方は十人十色でしょう。
細かくメモを取ったり、日記を付けてみたり、自分より仕事ができる人を観察したり、色々な方法を試してみて、自分にしっくりくる方法を探してください。
一度このリスクヘッジ能力が身に付いてしまえば、あなたの一生モノの財産となるでしょう。
いかがでしたでしょうか。
今回は、リスクヘッジとはどのような場面で使う言葉なのかをご紹介しました。
金融業界のみならず、様々な場面で活躍する言葉ですので、ぜひ知っておきたい内容でした。
将来何が起こるかわからないからこそ、リスクヘッジをすることは重要となります。
読んでいただきありがとうございました。