ITコンサルタントは、企業から提案された経営課題をITを切り口として解決することを仕事とします。エンジニア職からキャリアを積んで目指す人も多く、高度な知識とスキルを求められるやりがいのある仕事です。今回は、ITコンサルタントに興味がある人に向けて、ITコンサルタントの年収や必要な資格、就職・転職などに関しての情報をご紹介します。是非この記事を参考にしてみてください。
ITコンサルタントの仕事は以下のように大きく3つに分けることができます。
・ヒアリング・情報の整理、分析
・企業が持つ課題を解決するための提案
・マネジメント
まずクライアント企業の担当者から業務範囲や経営戦略、現在の導入済みのシステムや業務フローをヒアリングし、IT分野に関わる企業の課題を整理、分析します。
課題が明確になったら、これを解決をするためにどのようなシステムを導入したら良いのか、どのような方法を取るべきかをプレゼンテーションするのです。
クライアント企業と方向性が一致したら、必要な人材を集めてチームを作りSEに要望を伝えます。
その後SEが要望に沿ったシステム開発に取り掛かるのです。
このような過程をたどり、全体の進歩状況の管理やクオリティの管理をしてプロジェクトを統括します。
ITコンサルタントになるためには、資格や学歴が必要ではありません。
以下に、ITコンサルタントのキャリアの一例をご紹介します。
・大学で経営学やデータサイエンスなどを学びコンサルティングファームに就職する。
・IT業界でSE、PMを経験後コンサルティングファームに転職する。
・IT業界に就職後、社内公募や昇進によってITコンサルタントになる。
企業から見て将来的なITコンサルタントに育てるならば、名門大学よりも専門的な知識を学んだ人を雇用する傾向にあります。
IT業界でSEやPMの経験があれば、ITコンサルタントとして仕事をすることは可能です。
就職後に、社内公募や昇進によってITコンサルタントになるためには、資格の取得や知識の証明になるものが必要になるでしょう。
1. 年収600万円以上の求人が80%
2. 初回の提案での内定率90%
3. 最速一週間で内定
4. 自分の市場価値を知ることができる
5. 未経験可能な求人も多数保有
プロジェクトマネージャー | 年収 650 〜 1,500万円 |
サーバーサイドエンジニア | 年収 600 〜 820万円 |
フロントエンドエンジニア | 年収 600 〜 800万円 |
QAエンジニア(未経験可) | 年収 600 〜 800万円 |
営業企画(未経験可) | 年収 575 〜 850万円 |
ITコンサル(未経験可) | 年収 450 〜 700万円 |
レバテックキャリアの公式サイト
https://career.levtech.jp/
ITコンサルタントとして働くために必要な資格はありません。
しかし、以下のような資格を取得しておくと知識の証明になり、現場で活かすこともできるでしょう。
・ITストラテジスト
・プロジェクトマネージャー
・ITコーディネータ
・中小企業診断士
ITストラテジスト試験はITコンサルタント育成を目的とした試験です。
合格率は15.4%と難易度が高いですが、IT戦略策定や業務改革へのIT利活用方法が学べます。
プロジェクトマネージャ試験は責任者としての業務、指導能力を身につけることができるでしょう。
ITコーディネータは経営者の立場からの助言、支援を行えることを目的としています。
中小企業診断士はIT以外の企業の成長戦略の策定、経営計画の立案を学べます。
企業のグローバル化も考慮し、可能であればビジネスレベルの英語力を身に着けておくと良いでしょう。
雇用形態 | 年収・給料 |
正社員 | 年収500万円~1,000万円(入社時) |
契約社員 | 年収400万円~500万円 |
アルバイト | 時給1,200円 |
フリーランス | 月給 132万円 |
正社員以外の募集も検索することができましたが、後に正社員として雇用されることが多いようです。
個人のスキルにもよりますが、勤め先が大企業であったり、フリーランスの場合には年収1,000万円を超えることもあります。
しかし、過重労働が常態化している企業もあるため、給料だけで判断するのではなく福利厚生や有給休暇、残業時間も併せてチェックするようにしましょう。
ITコンサルタントには知識と経験が必要とされるため、優秀な人材は常に不足しています。
よって、フリーランスとして活動する人には、複数の企業をかけ持つITコンサルタントもいるのです。
就職先としては以下のような企業が考えられます。
・コンサルタント会社
・Sler
・一般の事業会社
コンサルタント会社はそれぞれ、企業の特徴や得意分野が異なるため十分にリサーチして応募することが必要です。
企業によっては裁量労働制の導入をされていることもあるため、残業時間の確認も行うようにしましょう。
また、Slerではマネジメント経験を多く積むことができます。これはITコンサルタントへの大きな足がかりにできます。
一般の事業会社でのITコンサルタント募集は少ないものの、企画部門として採用されることがあるでしょう。
激務になりにくいなどの環境を得ることができますが、コンサルタント会社やSlerより給料が下がることが一般的です。
ITコンサルタントは高い需要があるため新卒だけではなく、中途採用も活発に行われています。
しかし、IT業界内での転職者が多い傾向にあり、中途採用であれば専門知識とマネジメント経験が問われるでしょう。
ITコンサルタントへの転職を考えているならば、なるべく若いうちに経験を積んで、できる限り証明となるような資格を取得することが転職成功へのポイントといえます。
また1人で顧客担当をすることも多く責任が問われる仕事柄、前職でマネジメント経験があればアピールポイントになるはずです。
人と関わることも多い仕事であるため、良好な人間関係を築き上げることができるかどうかも企業側は見ています。
さらに企業によっては激務になることがあるため、体力的な質問を受けることもあるでしょう。
これらの点でも、アピールできるエピソードを洗い出しておくと面接時にスムーズです。
ITコンサルタントの雇用形態は正社員がほとんどです。
数は少ないものの、以下の雇用形態を確認することができました。
・正社員
・契約社員
・アルバイト
・フリーランス
正社員が多い理由としては、リーダー的な役割を担うことが考えられます。
求人検索をかけると、時たま契約社員募集をみかけます。
しかし、この契約社員の多くは後に正社員として働くことが多く、事実上試用期間とも捉えることができ、将来のITコンサルタント候補を募集しているといえるでしょう。
アルバイトや派遣社員においての募集は、あくまでもコンサルタント補助業務に限られます。
フリーランスとして働くと案件を選ぶことができたり、実力次第では高い収入を見込むことができます。
一方で受注が得られないと収入を得ることができなくなり、それまでにしっかりとした実績、人脈を築きあげておくことが必要です。
ITコンサルタントはヒアリング、提案、マネジメントを仕事とします。
専門知識が必要とされるため、経験や知識を習得した人の方が就職や転職には有利です。
ITコンサルタントとして特別な資格は必要ありませんが、知識の証明や現場で活かすことができるために資格取得を目指す人が多くいます。
ほとんどのITコンサルタントは正社員かフリーランスで働く人で、契約社員募集もありますが、将来的に正社員雇用されることが多いようです。