
職歴を履歴書に書ききれない場合は?状況別の対処法を徹底解説!
履歴書を記載するときに職歴が多くて書ききれないになった経験のある方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、職歴を書ききれない時の対処法を紹介します。また、雇用形態別の対処法についても紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
職歴が多くて書ききれないときの対処法
- ・学歴を省略し、その分を職歴にあてる
- ・「以上」と「現在に至る」の記入に1行割かない
- ・1企業1行で入社と退職の記入をする
- ・職歴の詳細は職務経歴書に書く
- ・職歴欄の多い履歴書を使用する
- ・どうしても書ききれない場合は別紙でも良い
学歴を省略し、その分を職歴にあてる
職歴が多くて書ききれないときの対処法として、まずは学歴を省略し、その分を職歴にあてる方法です。
職歴の記入欄には学歴と職歴を順に記載しますが、学歴を省略して職歴のスペースを増やします。
一般的に学歴は小学校から書きますが、省略して高校から記入しましょう。
小学校や中学校の義務教育期間における学歴は、記載しなくても問題はありません。
「以上」と「現在に至る」の記入に1行割かない
職歴の最後には「現在に至る」と「以上」を記入するのが一般的です。
一般的に、「現在に至る」は左寄せで職歴欄の最後の1行下に書きます。
その後、さらに1行下の欄に「以上」を右寄せで記入するのが基本です。
そのため、「現在に至る」と「以上」で2行使用することから、職歴欄が足りなくなる場合があります。
もし職歴が書ききれない場合は、「現在に至る」と「以上」を同じ行に書いても問題ありません。
1行分しか空きませんが、あと1行欲しいときには有効な方法です。
1企業1行で入社と退職の記入をする
職歴欄には、企業ごとに入社年月と退職年月をそれぞれ1行ずつ書くのが一般的です。
しかし、転職が多い人の場合、1社につき2行使うため、行が足りなくなる可能性があります。
その場合は、1企業につき1行で入社と退職の記入をしましょう。
入社欄に会社名を記入した後に括弧書きで、退職年月と退職理由を書けばOKです。
1行にまとめられるため、2倍のスペースを使用できるようになります。
職歴の詳細は職務経歴書に書く
履歴書の職歴には最低限の情報のみ記載し、詳細は職務経歴書に書くのも1つの方法です。
部署名や業務内容を職歴欄に書いてしまうと、1社につき数行使うことになるため書ききれなくなります。
そのため、履歴書の職歴に書く内容は入退社の年月や会社名だけに留めるのがよいでしょう。
1企業につき1行で済むため、職歴欄のスペースに余裕ができます。
また、職歴の最後に「詳細については職務経歴書に記載しています」と記載してきましょう。
職歴欄の多い履歴書を使用する
書き方を工夫する前に、そもそも職歴欄の多い履歴書を使用するのが手っ取り早い方法です。
職歴が書ききれなくて困っている方は、転職用の履歴書を購入するとよいでしょう。
転職者向けの履歴書は、職歴欄が広く作られているためおすすめです。
また、ネット上からExcelやWord形式の履歴書テンプレートを使用する方法もあります。
この履歴書は行スペースを自分で編集して調整できるため、増やして多く書けるようになります。
増やしすぎると、履歴書全体のバランスが悪くなることもあるため、編集する際は気をつけましょう。
どうしても書ききれない場合は別紙でも良い
紹介した方法でも職歴がどうしても書ききれない場合は、別紙を用意して書きましょう。
職務経歴書があれば、そちらに詳しく書くのも方法としてあります。
履歴書の職歴欄には「詳細については職務経歴書に記載しています」と記載しておきましょう。
ここで、JobQに寄せられた職歴に関するQ&Aを見ていきます。
職歴の高い低いについては何を基準に言われているのでしょうか?
高職歴、低職歴ってなんでしょうか?
高学歴とか低学歴ならどこに線を引くかという議論はあるものの、偏差値で決めるものであるというイメージはあります。
職歴の高い低いについては何を基準に言われているのでしょうか?
すみません、他社や大学関係者と交流は少ない方でもないと思うのですが、高職歴・低職歴という語は初めて聞きました。
学歴もそうですが、本当の会社の実力より、知名度ではないでしょうか。
あれば役に立ちますが…続きを見る
回答より、職歴に高い低いという概念は世の中に浸透していないとのことでした。
ただ、役職や学歴を基準に選考することはあるそうです。