
【例文7選】10年後の自分を就活面接で答えるポイントを解説
「10年後の自分」についての質問は、就職活動の面接において頻出の質問ですが、就活生がもっとも答えにくい質問だと言えます。今回は、「10年後の自分」について企業が質問する意図や回答のポイント、回答例などをご紹介します。「10年後の自分がわからない」と悩んでいる就活生は参考にしてみてください。
5年後(10年後)の自分を面接で聞く2つの理由
- ・就活生のキャリアプランを見るため
- ・就活生の向上心の有無を知るため
就職活動の面接で、「10年後の自分」について聞かれることがありますが、就活生にとっては答えにくい質問と言えるでしょう。
今回は、「10年後の自分」についての答え方のポイントについて説明しますが、その前になぜ企業側が「10年後の自分」についての質問をするのか、その理由について把握することが大切です。
企業側が質問する意図を把握することで、要点を得た回答をすることができます。
就職活動の面接で「10年後の自分」を企業が質問する意図として、以下の2つが考えられます。
- 就活生のキャリアプランを見るため
- 就活生の向上心の有無を知るため
それでは、「10年後の自分」が就活の面接で聞かれる理由についてそれぞれ説明していきます。
理由1.就活生のキャリアプランを見るため
就職活動の面接で「10年後の自分」について質問することで、企業側は就活生のキャリアプランを見るという狙いがあります。
「10年」という具体的な数字が入ってはいますが、「将来的にどのようなキャリアを積んでいきたいのか?」と聞かれるのと同義と考えてよいでしょう。
就活生が一つの分野を極めるスペシャリスト志向なのか、幅広い知識や経験を持つゼネラリスト志向なのかを知り、仕事を通じどのような姿を目指していきたいのかを把握することで、企業側は企業文化とマッチしているかを確認しています。
例えば、ジョブローテションなどゼネラリストの育成に力を入れている企業に、特定の分野を極めたいというスペシャリストが入社してしまうと、企業の方針とのミスマッチが生じてしまいます。
このような事態を防ぐためにも、企業側は就活生のキャリアプランを知ろうとするのです。
理由2.就活生の向上心の有無を知るため
理由1で説明した、就活生のキャリアプランを把握することで、就活生の向上心があるかどうかを知ることも企業側の狙いです。
その将来像のレベルから、就活生の向上心の程度もある程度想定することができます。
自分の描く将来像を実現するために、どれほどのモチベーションを持って入社を希望しているのかという就活生の向上心の有無を把握するとともに、それを踏まえて入社後のイメージを明確にする狙いがあります。
10年後のキャリアプランをどう作れば良いかわかりません。何か助言を頂ければと思います。
10年後のキャリアプランをどう作れば良いかわかりません。
また成長したいとは漠然と考えているのですが誰にどのように貢献するのか、成長して何がしたいなど具体的に考えられず悶々としています。
歯車のようにはなりたくないと考えていますが何か助言を頂ければと思います。
転職における10年の長さのキャリアプラン…続きを見る
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。