学歴フィルターはどこからか気になる就活生も多いのではないでしょうか。本記事では学歴フィルターがある場合にどこからかかるのか、かからない大学はどこか、理系・文系でどう違うのか、高学歴はどこからか、についても解説します。
JobQに寄せられたクチコミによると、東大京大や早慶上智などMARCH以上の学歴であれば学歴フィルターはかからないそうです。
学歴フィルターだと上智と早慶は同じですか?
所詮は足切りなのでマーチ以上はどこも同じです。
そのようなものはないです。
と言いたいですが、ごく一部の超人気企業ではあるということも聞いたことはあります。
いずれにせよそういうところは早慶ではなく東大京大レベルですので、…続きを見る
以上のように、MARCH以上であれば学歴フィルターは関係ないそうです。
また、そもそも学歴フィルターは東大京大レベルの人が集まるごく一部の人気企業にしかないと言われています。
続いても、MARCHの学歴フィルターに関する以下の口コミをご覧ください。
これから就職活動を迎える大学3年の者です。
今年の夏は2社、インターンシップに行きました。
片方は選考あり、もう片方は学歴などを記入するだけの申し込み制のインターンだったのですが、実際行ったところ、周りにいる人は早稲田上智慶應東大ばかり…。
MARCH出身の私は学歴コンプレックスを感じてしまいました。
この時、やはり学歴フィルターが存在するのだろうか?と不安になりました。
実際に選考の際は学歴関係なしと提示している企業でも、大学名で落とされることはあるのですか?
…外資系コンサルや大手生保から内定を頂いた大学4年生です。
質問に対する答えとしては、私の経験則では業界と個別の大企業、そして職種次第だろうとなります。
コンサル業界は、(社員の学歴がどうしても関係してしまうだろうと当然、予想されますし、)実際の内定者も東大や早慶をボリューム層にして下はマーチまででした。また、投資銀行はどうしても超高学歴しかいないようです。
一方、生保の営業職にも興味があり、エントリーしましたが、…続きを見る
学歴フィルターはあると思いますが、関所みたいに該当者全員が学歴だけで確実に振り分けられる訳ではありません。
極端に言えば、
・東大京大生の群からは、やばそうなのを弾く。
・MARCHの群からは、いけそうなのをピックアップする。
みたいな感じです。つまり、…続きを見る
以上の口コミで言われている限りでは、MARCH以上は学歴フィルターがかからない大学です。
続いて、大企業の学歴フィルターに関する口コミもご紹介します。
例 法政大学経済学部→帝京大学大学院経済学研究科経営学専攻博士前期課程修了って学歴フィルターにかかり大企業は、無理になりますか?
最終学歴の同じ大学(他学部)出身のパターンもです。
浪人して留年もした場合です。
10年以上前ですが、大和証券の新卒選考を受けたときに学歴フィルターみたいなのはありました。
たまたまイベントで知り合った人たちでしたが、私はドFラン大学、筑波大・明治修士の人たちでした。
会社側からは筑波大・明治修士の人たちには個別相談会のメールが来てましたが、私には来ず。
あぁこれが学歴フィルターなのか、、と思いました。
ところが私自身は…続きを見る
確かにセミナー予約で、日大でやると満員ってなるのに慶應でやるとどの日程もとれる有名企業ありました。
フィルターは存在しますし、私自身も就職説明会行くと、今回は早慶以上の方を対象しており、選考に関係ありませんとか。
なんか嫌ですね。フィルター関係なく、…続きを見る
以上の口コミでは、大企業の学歴フィルターが大学・大学院でもあることが実体験から言われています。
<学歴フィルターがかからない大学>
文系・理系に関わらず、上記のような旧帝大以上の国公立や早慶上智、MARCH、関関同立はかけられず、偏差値50以下の理系大学や大学院はかけられることが多いようです。
また、理系の研究職は大学卒ではなく大学院卒であるかどうかが学歴として重要になります。
ただし、学歴フィルターがどこからかかるかは企業によって異なります。
学歴フィルターがありますが、同じ大学群(MARCHや関関同立)の中でも明治や同志社は通過して法政や関大はフィルターで弾かれるなんて事はあるのでしょうか?
レベル感が同じなら、例え学歴フィルターのある企業でも、特定の大学だけ弾かれることはないでしょう。
落ちるのは…続きを見る
学歴フィルターなるものの存在は否定しませんが、結局のところどの会社の話ですか、ということです。
一般論で語れる話ではないです。
ちなみにごく一部の人気企業を除いて、…続きを見る
ヤフーや楽天には本当に学歴フィルターはないのでしょうか?
新卒でヤフー社員です。
平均を見れば学歴が高い方(MARCH〜早慶国立)の方が多いですが、自分は偏差値45(河合塾)の学部卒です。専門卒の方もいらっしゃいます。
保育の短大卒の方もいるっしゃいました、結局人柄や考え方が重要視されます(本人もなんとなく受けたらなぜか受かったと言ってました)
かといつて、…続きを見る
Yahoo!社員です。
専門卒の上司も多く経験しました。
中途に関しては、ないかと思います。
新卒は結構高学歴が…続きを見る
私の周りでは早稲田派閥が強いです。
ただ本社が神奈川県寄りなので慶應の人は全体的には多いかもしれません。
これはあくまで結果論であって、スキルがあったり人当たりが非常によければ高学歴でなくても大丈夫です。
例えば…続きを見る
近年の新卒採用で学歴フィルターの存在の信憑性や是非が問われてますが、フィルターと言うのは以前の指定校制度そのもので、なぜ今さら話題にのぼるのか?
昭和の時代からあるものですよね。。。笑
恐らく少し前に、ソニー等の大企業が学歴不要論を唱えたので、それを信じる人が多かったからではないでしょうか。
後、学歴フィルターを採用してるとマイナスイメージがつくということで、会社側は、学歴フィルターは使っておらず…続きを見る
大企業の人事の評価項目に応募者数が存在してたりすると、外向きには学校の名前は問わないことにしないと数が揃わない一方で、他に学生を評価するやりかたがないので、内部では有名校ごとに枠を設けてたりするのではないかと思います。
常に、その辺が「あの会社には学歴フィルターが存在するらしいと先輩から聞いた」みたいな話題になるのかと思います。
やたらに宣伝にお金をかけて煽って、…続きを見る
学歴フィルターがかからない大学はMARCH以上が確実
学歴フィルターは文系・理系に関わらず企業によって異なる
本記事では学歴フィルターがどこからかかるかに関して以上の2点を解説しました。
学歴フィルターがどこからかかるのか気になっていた方のお役に立てると幸いです。