
確実に退職できる理由とは?皆が納得する転職理由をご紹介
退職したいと思ったときに「上司にどうやって伝えよう」「もし引き止められたらどうしよう」と悩む方は多くいるでしょう。実際に退職は言い出しにくいですが、行動を起こさなければずっと今のままです。しかし、伝え方とタイミングを間違えてしまうと、円満退職につながりにくくなってしまいます。本記事では、確実に退職できる理由やポイント、退職理由の例文を紹介します。円満に退職して前向きな気持ちになれるよう、ぜひ参考にしてみてください。
確実に退職できる5つの理由と例文
確実に退職できる理由として、以下の5つが有効です。
- 結婚や出産
- 体調不良
- キャリアアップするため
- 親の介護
- 転居
それぞれ詳しく説明します。
結婚や出産
確実に退職できる理由として、結婚や出産を機に家庭へ入ることが挙げられます。
実際に、結婚や出産を機に退職する方は多くいます。
家族から「専業主婦になってほしい」「子育てに専念してほしい」などと言われていることを伝えれば、自分の意思だけではないこともあるので、誰もが納得しやすい理由でしょう。
【例文】
お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。
私事ですが、〇月に結婚することになり、退職させていただきたいと考えております。
ここまで育てていただいたのに、申し訳ございません。
退職前の引継ぎなど、最後まで責任を持って対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
体調不良
確実に退職できる理由の2つ目は、体調不良が原因で退職するのをやむを得ない場合があります。
「病気で症状があり仕事に影響が出る」「治療が必要で仕事を続けるのが難しい」といった理由があれば、会社側も引き止めるのは難しいでしょう。
しかし、会社によっては体調不良・病気が原因で退職する場合に、医療機関の診断書の提出を求められることもあります。
提出は義務ではありませんが、就業規約に定められていることがあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
【例文】
お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、〇月から体調が優れず治療に専念したいため、退職させていただきたいと考えております。
退職日までご迷惑をかけないようしますので、何卒よろしくお願いいたします。
キャリアアップするため
確実に退職できる理由として、キャリアアップを目的として退職することが挙げられます。
「今の仕事では経験できない仕事に挑戦して経験値を広げたい」「夢を実現したいといった目標がある」ということを伝えれば、多くの人は納得してくれるでしょう。
しかし、そのキャリアアップ目的の仕事内容を現在の会社でもできる場合は「この会社でもできるのでは?」「わざわざ転職しなくてもいいのでは?」と引き止められてしまう可能性があります。
挑戦したい業界やスキルを磨いて、キャリアアップのために「この会社では叶わないこと」について、目標を具体的にしながら会社に伝えましょう。
【例文】
お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、〇月で退職させていただきたいと考えております。
将来について改めて考えたところ、より広範囲の業務に携わり、自分の能力を高めていきたいと思うようになりました。
そのため身勝手ではありますが、〇月で退職させていただきたく存じます。
親の介護
確実に退職できる理由の4つ目は、親の介護が挙げられます。
「家族を近くで支えたい」と伝えれば、上司も引き止めにくいでしょう。
もし「介護施設に預けないのか?」などと言われても、「本人が家族に看取られたいと言っているため」と言えば問題ないと考えられます。
このように自分だけの意思では変えられないことを伝えると、会社側も引き止めにくいでしょう。
【例文】
お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、母の介護に専念したいため、〇月で退職させていただきたいと考えております。
退職前の引継ぎなどは、最後まで責任を持って対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
転居
確実に退職できる理由として、転居することも挙げられるでしょう。
「家庭の事情で遠方に引っ越すことになった」と伝えれば、会社側も引き止めるのは難しいと考えられます。
しかし異動を提案されたり、在宅勤務が可能な会社だとリモートワークを提案される可能性があるので、注意が必要です。
【例文】
お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、主人の転勤が決まったため、〇月で退職させていただきたいと考えております。
自分勝手な決断となってしまい、申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
引き止められる可能性が高い4つの退職理由
以下の4つの退職理由は、引き止められる可能性が高いと考えられます。
- 人間関係
- 給与に不満がある
- 労働時間に不満がある
- 通勤時間が長い
人間関係
引き止められる可能性が高い退職理由の1つ目は、人間関係です。
なぜなら人間関係が退職理由だと、他部署への異動などを提案される可能性があるからです。
他部署に移動すると人間関係が変わり、あなたの希望通りになるため断りづらくなると考えられます。
そのため会社自体を辞めたい場合、退職理由を人間関係にしない方が良いでしょう。
給与に不満がある
引き止められる可能性が高い退職理由に、給与に不満があることも挙げられるでしょう。
なぜなら、給与を上げることを提案されるからです。
しかし口約束になることもあるので、鵜呑みにしない方が良いでしょう。
口約束を鵜呑みにして給与が上がらなかった場合、もう一度退職したいと考えると予想され、二度手間になると考えられます。
そのため給与のアップを提案されても、退職の意思を最後まで貫きましょう。
労働時間に不満がある
引き止められる可能性が高い退職理由に、労働時間に不満があることも挙げられます。
なぜなら労働条件に不満があると、改善策を提案されるからです。
例えば「残業を減らす」などと提案されて、退職することを引き止められるでしょう。
そのため、労働時間に不安がある場合も断りづらく、スムーズに退職できないと考えられます。
通勤時間が長い
通勤時間が長いため、時間を無駄にしたくない気持ちから退職を考える人もいるでしょう。
しかしそのまま「通勤時間が長いため、退職したい」と伝えるのはおすすめできません。
なぜなら会社の位置は最初からわかっていたのに、今さらその理由で辞めるのはどうなのか。と思われてしまいがちだからです。
他にも、引越しを勧められて引き止められる場合もあります。
もし通勤時間が原因なのであれば、「通勤分の時間を仕事に使いたい」などなるべく前向きな理由に変えましょう。
確実に退職するための7つのコツ
以下の7つのコツを押さえることで、退職できる可能性は高くなります。
- 嘘をついても良い
- 早めに退職の意思を伝える
- 最初に直属の上司に退職する意思を切り出す
- 繁忙期の退職はなるべく避ける
- 退職理由はポジティブに伝える
- 退職する意思を貫く
- 感謝の気持ちを伝える
伝え方によってはトラブルに発展する可能性も考えられるので、伝え方やタイミングには注意しましょう。
それぞれ詳しく説明します。
嘘をついても良い
参照:Job総研「仕事の悩みに関する調査」を実施
確実に退職するためのコツとして、嘘をつくことが挙げられます。
転職する際に、退職・転職理由を聞かれることはよくあります。
実は、転職理由に嘘をつく人は、4割以上と一定数います。
転職理由を本音で話す人もいますが、嘘をついている人も多くいることが分かります。
そのため確実に退職するために、嘘をついても問題ないと言えるでしょう。
早めに退職の意思を伝える
確実に退職するためには、退職の意向を1.5ヶ月〜3ヶ月前には伝えるようにしましょう。
また、業務の引き継ぎや有給休暇の取得日を考慮して考えることが大切です。
しかし、退職を伝えるタイミングについては就業規則によって定めている会社もあるので、事前に確認しておきましょう。
最初に直属の上司に退職する意思を切り出す
退職の意思は、最初に直属の上司に伝えるようにしてください。
最初に親しい人に話したくなりますが、もし退職するという噂が上司の耳に入れば「自分は信用されていないのかな?」と感じてしまうかもしれません。
また、伝える順番として最初に社長や役員に伝えるのも望ましくありません。
その理由として「スタッフの管理ができていないのでは?」と上司が責められる可能性があるからです。
そのため、最初に直属の上司に退職の意思を伝えるようにしましょう。
繁忙期の退職はなるべく避ける
退職を切り出すタイミングとして、なるべく繁忙期は避けるようにしましょう。
忙しい時期に退職を切り出しても、「忙しいから後にして」と取り合ってもらえない可能性があります。
そのため、会社的にも余裕ができやすい「閑散期」のタイミングを選んで退職を伝えましょう。
また、大きなプロジェクトの途中や人事異動した後に退職を伝えるのもおすすめしません。
大役を引き受けた後は退職しにくくなってしまい、引継ぎ業務も困難になるので、繁忙期を避けて伝えると相手の負担も軽減されます。
退職理由はポジティブに伝える
確実に退職するポイントとして、退職理由はポジティブに伝えるのも大切です。
もう辞めるからといって不満を言ってしまうと、それを聞いた人は気分を害してしまうでしょう。
また前述しましたが、給与や労働時間、人間関係などが退職理由の場合は、会社側に改善の余地があると判断され、引き止められる可能性があります。
円満に退職したいのであれば、ネガティブな理由を述べるのは辞めて、ポジティブな退職理由を述べましょう。
退職する意思を貫く
退職する意思を貫くことも、確実に退職するためのコツと言えるでしょう。
なぜなら少しでも気持ちが揺らぐと、上司からの引き止めや会社に残る提案をされたときに、その場の雰囲気に流される可能性があるからです。
そのため引き止めにあっても後ろめたく思わず、退職する意思を貫くと確実に退職できるでしょう。
感謝の気持ちを伝える
感謝の気持ちを伝えることも、確実に退職する上で大切なことです。
退職が決まったとしても、退職日まではその会社で過ごすことになると考えられます。
そのため「もう辞めるから」とよそよそしい態度を取るのではなく、感謝の気持ちを伝えながら過ごすと、退職日までの期間が過ごしやすくなるでしょう。
退職を引き止められたらどうする?
退職することを伝えたら、「あなたは会社にとって必要だ」「退職しないでほしい」と引き止められた場合はどのように対応したら良いのでしょうか。
仮に次の転職先が決まっていたとしたら、退職を考え直したり、退職日を延期したりする暇はないはずです。
退職を引き止められた時の対処法を、ご紹介します。
感謝の気持ちを伝えて丁寧に断る
退職を引き止められても、感謝の気持ちを伝えて丁寧に断ると良いでしょう。
大切なことは、今いる会社を辞めることを優先すべきなので、もし引き止めにあっても「身に余るお言葉を誠にありがとうございます。しかし、会社を辞める意志に変わりはありません。」と、きっぱり振り切りましょう。
既に転職先が決まっていることを伝える
退職を伝えたときにありがちなのが「次の転職先は決まっているの?」と、聞かれる場合があります。
転職先を伝えるのも伝えないのも自由ではありますが、既に転職先が決まっていることを伝えると、会社側も「引き止めても意味がない」と思うことでしょう。
しかし、企業名などを言う必要はありません。
転職先についてしつこく聞かれたら、「〇〇系の企業です」などと曖昧に答えることをおすすめします。
それでも聞いてくる場合は、「転職先から企業名を開示しないよう言われている」などと答えると良いでしょう。
退職が決まったらやること
実際に退職が決まったら、まずは何から始めたら良いのでしょうか。
ここでは、確実に退職が決まったあとにやることを順番に紹介します。
退職日を上司と相談して決定する
退職の了承が出たら、直属の上司と退職日をいつにするか相談しましょう。
もし転職先が決まっているなら転職先の入社日までに辞める必要があるため、退職日の希望をしっかり伝えてください。
転職先が決まっていない場合も、「具体的に何日に退職したい」と伝えるのがおすすめです。
なぜばら退職日をしっかり伝えなかった際、退職日をどんどん引き延ばされてしまう可能性があるからです。
確実に退職できるのであれば、退職日も具体的に話しましょう。
退職願・退職届を会社に提出する
就業規則によって異なりますが、基本的には退職願・退職届を直属の上司へ提出します。
なお、退職日の1ヶ月〜2週間前までを目安に退職願・退職届を提出しましょう。
退職願・退職届の書き方に決まりはないため、手書きでもPC作成でもどちらでも構いません。
就業規則に書き方の決まりがあったら、従いましょう。
もし不安な場合は、上司に手書きなのかPC作成なのか、フォーマットの確認をお願いするのもおすすめです。
また、今回の場合は自分から退職を希望しているため、自己都合退職となります。
引き継ぎと職場への周知
退職する際に必ず発生するのが、引き継ぎ作業です。
引き継ぎには、最低でも1ヶ月の期間が必要と見た方がいいでしょう。
退職の了承が早めに決まったときは、先に引き継ぎマニュアルの作成を進めておくとスムーズに引き継ぎが可能です。
なお、後任者が誰になるかは、上司と相談して決めましょう。
後任者を決めて引き継ぎをしっかり行わなければ、会社で仕事がうまく回らなくなります。
また職場の同僚やお世話になっている先輩・後輩などに、退職の事実を周知させるのも忘れないようにしてください。
会社から書類を受け取る
退職時に会社から渡される書類が複数あります。
具体的には、以下のような書類があげられます。
- 雇用保険被保険者証
- 年金手帳
- 離職票
- 源泉徴収票
年金手帳は厚生年金への加入手続きに使うため、必要です。
どの書類も転職先で必要なため、受け取りを忘れないようにしてください。
会社から借りていた備品などを返却
反対に会社から借りていた備品があったら、退職日もしくは決められた日時までに返却しましょう。
例えば、以下のようなものがあげられます。
- 健康保険被保険者証
- 名刺
- 社員証
- 通勤定期券
- 業務に関わる書類・データ
- 会社の制服
他にも私用のPCに業務データが入っている場合は、退職日までに消去しましょう。
関連記事
退職届はいつまでに出す?法律や退職までの流れから渡す時期を解説
転職先が決まってから退職する場合の伝え方・期間・手続きを解説
確実に退職はできる!
本記事では、以下について紹介しました。
- 確実に退職できる5つの理由と例文
- 引き止められる可能性が高い3つの退職理由
- 確実に退職するための7つのコツ
- 退職を引き止められたときの対処法
退職を伝えることは難しく考えがちですが、きちんとした理由と自信を持って堂々と伝えればとくに気にする必要はありません。
また、確実に退職するためには、退職理由の伝え方やタイミングを考慮することが大切です。
伝え方やタイミングを考慮せずに伝えてしまうと、円満に退職するのが難しくなってしまうため気をつけましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。