
退職理由は嘘をついてもいいの?転職の面接や会社に伝える際の注意点をご紹介!
転職を考えている人の中には、「面接で退職理由を聞かれたら、どう答えればいいのかな」と不安に感じている方がいるのではないでしょうか。嘘の退職理由を伝えることはおすすめしませんが、ポジティブな内容に変換した退職理由は、良い印象を持ってもらえるので採用される可能性が高くなります。また、面接でついた嘘がバレてしまったときに、どのようなリスクがあるのでしょうか。本記事では、退職理由で嘘をつくと発生するリスクや退職理由を聞く理由、例文などを紹介します。
転職時の退職理由で嘘をつくのは問題ない
転職を考えており、退職理由で嘘をつきたいと考えている方もいるでしょう。
そもそも転職時の退職理由で嘘をつくのはいけないことなのでしょうか。
嘘の退職理由は罪ではない
結論から言うと、退職理由で嘘をつくのは罪ではありません。
おすすめは出来ませんが、退職した理由や状況によっては嘘をつくのは致し方ない場合もあるでしょう。
法律に全く触れないため、本当のことを必ずしも会社に伝える必要はないのです。
ここで早期退職する上でどのような嘘が適切かで悩んでいる方の口コミを紹介します。この方は会社から不当な扱いを受けているため退職を望んでいることがわかります。
現職場環境は、4月からの業務委託化に向け話が進んでいて、業務量と人数的に、これまでも現在もこれからも、とても退職を言うタイミングなんてありません。会社の為に、精神的にも体力的にも全てを犠牲にして我慢して約1年が経ちます。
先輩や職場のパワハラ、会社自体に就業時間なども嘘をつかれてきた事、色々私が我慢するしかありませんでした。引き継ぎなんてできる仕事量に減ることの無い、むしろ増え続ける一方の、先輩のパワハラをどうしてくれる訳でも無い身勝手な事ばかり押し付けてくる会社です。
『親がボケだしたが私しか看れない為、できるだけ早急に退職したい』と言ってみようと思いますが、もう直ぐ委託化で、私以外に全部の仕事をできる人が1人しかいない為心苦しく、うつ病・ノイローゼにまでなっていても現在まで我慢してきて居ますが、身勝手な先輩と会社の為に私は働いてきたため、早急に退職したいです。
親のボケ(嘘)をどう上手く伝えれば良いでしょうか?
まず、日本の労働法規というものは、世界でも稀に見るほど、実は労働者に寄り添ってくれています。
何が言いたいかというと、本来は”職業選択の自由”が認められているんです。
具体的には、やめたい..続きをみる
このように日本の労働者は法律で守られています。民法では、退職しようと思えば少なくとも2週間前に申し入れをすれば退職できます。ましてや退職理由に本当のことを伝える必要はありません。退職理由を会社に伝えるときは、「一身上の都合」と述べれば良いでしょう。
ネガティブな退職理由なら嘘をついたほうが良い
状況によって嘘をついても良いと記載しましたが、具体的にはネガティブな退職理由であれば嘘をついた方がいいです。
例えば、パワハラが横行していたり、給料に不満があったり、正直に理由を伝えた場合に円満退職に向かないのであれば嘘をついて良いでしょう。
会社を辞めるときだけでなく、転職活動をしているときも同様です。
転職面接で前職を辞めた理由を聞かれたときも、もしネガティブな退職理由であれば嘘をついて良いでしょう。