
「御中」の使い方とは?意味も簡単にわかりやすくまとめ
ビジネスシーンで多く使われる「御中」ですが、意味や使い分けを正しく知らない方もいるのではないでしょうか。正しい使い方を知ることで、ビジネスシーンで役立つ事があるでしょう。この記事では、「御中」の正しい使い方や使い分けについてご紹介します。
御中の意味とは?簡単にわかりやすくまとめ
この章では、御中の意味について次の通りにご紹介します。
- 御中の意味とは
- 御中との違いとは
御中の意味とは
「御中」は会社など組織に在籍している人のことを意味しており、それに「御」をつけて丁寧な言い回しにした言葉です。
会社に所属している場合、ビジネスメールや郵送する書類などで「御中」という言葉を目にすることが増えます。
「御中」とは敬称であり、特定の人ではなく行政官庁や法人企業、特定の部署などに対して郵送物を出すとき末尾に添える言葉です。
普段からよく目にする「様」でいいのではないかと思った方もいるでしょう。
しかし「様」は個人に対して敬意を払う言葉であり、企業全体に対して書類などを送るときは「御中」を使うのが一般常識です。
御中との違いとは
「御中」は、複数の人が在籍している集団に向けた書物やビジネスメールなどに活用することがほとんどです。
ビジネスで使われている敬称は他に「様」「殿」「各位」などがあります。
しかし、それぞれ意味や使うシーンが異なります。
実はそれぞれの違いを知らない人が多いという事実があります。
ビジネスでは、さまざまなシーンに合わせて適切な敬称を正しく使い分けることができる知識が必要です。
「殿」は、例えば同じ会社内の上司から部下に向けて使うことが多いです。
「様」は上下関係などに関係しません。
普段自分宛に届く書類やはがきなどには「様」が使われています。
「各位」という敬称も複数の人宛に使われるものですが、よくあるシーンとしては取引先やお客様、株主などに向けた活用方法です。
「各位」は会社など何らかの組織に所属している1人ひとりに対して使われる敬称であり、「御中」は人を特定せず組織全体に対しての敬意を表している言葉です。
類似していますが、使う場面や意味が異なるためそれぞれ正しく理解しておきましょう。
「御中」は一般的に、企業や行政官庁などの不特定多数の対象がいる場合に使います。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。