
マルチタスクとは?意味も簡単にわかりやすくまとめ
さまざまな業務を同時に進めることをマルチタスクといいます。「マルチタスク」と「シングルタスク」の意味の違い、マルチタスクをするメリット、マルチタスクをするデメリットを紹介します。マルチタスクができない人の特徴、マルチタスクにならないように仕事をする方法も解説します。
マルチタスクの意味とは?簡単にわかりやすくまとめ
マルチタスクの意味とは
さまざまな業務を同時に進めることをマルチタスクといいます。たとえばテレビを見ながら洗濯物をたたんだり、洗濯を進めながら料理をしたりするのもマルチタスク。
1つの作業を同時進行するのはもちろん、短時間でシフトしながら作業するのもマルチタスクにあたります。
ビジネスシーンでマルチタスクを実践する人も多いでしょう。
電話で話しながら資料を確認したり、会議場面で提案しながら議事録を作成したりするなど、マルチタスクは日常的に求められるスキルです。
近年では作業効率化ツールやデジタルデバイスの普及によって、複数作業の並行が効率的に行えるようになっています。
人間の脳は、元々マルチタスクができない?できる人の割合とは
脳科学において、マルチタスクができる人は全人類の2%という研究結果があります。
アメリカ・ユタ大学の応用認知ラボ主任、デビット・ストレイヤー氏によると、マルチタスクができる人の脳は多くの人間と異なり、前頭皮質の一部において作業を同時進行したときの活動性が比較的低い傾向にあるとのことです。
前頭皮質とは感情のコントロールや意思決定、共感などをつかさどる部分のこと。この部分の活動性が低下することで注意散漫や不安といった感情的問題が発現します。
マルチタスクを脳の構造的な問題として理解すると、スキルのように向上させるのは難しいかもしれません。
実際に98%の人はマルチタスクを実践できないことがわかっています。
「マルチタスク」と「シングルタスク」の意味の違いとは
ひとつの作業のみに注力することをシングルタスクといいます。
さまざまな業務を同時に進めるマルチタスクとは対照的に、シングルタスクは1種類の業務に集中し、完了するまでほかの作業を行いません。
一見マルチタスクのほうが効率的に思えますが、複数の作業を意識しなければならないので注意散漫になったり集中力が低下したりするリスクがあります。
一方シングルタスクなら目の前の業務にのみ注力するので、注意力や集中力の低下を防げるでしょう。
自身の得意・不得意や作業の傾向にあわせてタスクの処理方法を使い分けると生産性がアップします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。