未経験だけど営業職に転職を検討している方は多いと思います。今回は、そのような方に未経験でも営業に転職できる理由と未経験で営業に転職するときに役立つコツを解説いたします。
一般的に、未経験者が異業種へ転職するのは、とても難しいと言われています。
なぜなら、企業は、即戦力を求めています。そして、即戦力になる人材かどうか判断するために実績を見るのです。
しかし、営業職は他の業種に比べて、未経験でも転職しやすい業種です。
それは、営業職の特性が理由になっています。
営業に未経験転職することは、その理由から十分可能と言えます。
未経験でも営業に転職できる理由は、「商品、サービスの知識は入社後に身につけるものだから」、「前職の経験を活かせる営業があるから」の2つです。
営業で扱う商品やサービスは、企業によって異なります。
また、営業相手や販売方法も企業によって異なります。
基本的には、入社後にそれらの知識や技術を身に付けることになります。
そのため、初めから知識や技術を求められていません。
このことが、営業職が未経験でも転職しやすいといわれる所以です。
営業職は、幅広い業界です。前職で得た知識やスキルを活かせる営業は必ずあります。
その場合、企業が求める条件に近づき、営業職に就ける可能性が高くなります。
そのためには、企業がどのような人を求めているか求人情報をしっかりと確認することが大切です。
現実には、営業への未経験転職を失敗する人が多くいます。
その特徴は、大きく分けると次の2つです。
採用面接のときに、過去の成功体験を前面に出してアピールする人が多くいます。
具体的には、相手がどのような人材を求めているのかを考えず、話していることが多いようです。
相手に求められている人材を理解し、それを踏まえた上での成功体験は効果的です。
しかし、相手のニーズを考えずに自分の自信があることを話しても評価されないことは少なくありません。
当たり前のことのようですが、このようなことにも気づかない人はたくさんいます。
面接官に評価されるためには、相手のニーズに合わせて、どれだけ役に立てるかを客観的に説明しましょう。
また、30代や40代の人よりも若い人を採用したいと考えるのが自然です。
そのため、なぜ若い人よりも自分を採用した方が良いのかを、客観的かつ具体的に話せるようにしておきましょう。
若い人によく見られるのが、人の役に立つ仕事がしたい、社会貢献できる仕事がしたい、などのように志望動機が抽象的になっていることです。
多くの仕事が人の役に立つし、社会貢献できるので、それなら「ほかの会社でもいいのでは」と思われたり、突っ込まれたりします。
そうならないためにも、具体的に何をするのか、何をやりたいのか明確にしましょう。
例えば、人の役に立ちたいのであれば、誰の役に立ちたいのか、どのように困っている人を助けたいのかなど突き詰めて考えることで、自分の考えを明確にしましょう。
では、このような失敗をしないためにはどうすればいいのでしょうか。
具体的には、次の3つのことに気をつければ大丈夫です。
志望動機は、明確にしておくことが大切です。
未経験者の転職の場合、どのような動機や目的で転職をするのかという点は企業にとって重要なチェックポイントです。
自己PRでは、転職先の企業に求められているのは、どのような経験やスキルなのか研究し、マッチしたアピールをしましょう。
基本的なビジネススキルや、社会人としてのこれまでの経験には、営業職で活かせることがたくさんあります。
面接対策としては、事前準備をしっかりとしておくことです。
企業に対する情報収集が足りていなかった、自己分析が足りなていなかった、などが原因で質問にうまく答えられず、面接が終わった後、後悔することが少なくありません。
参考に人事に評価される志望動機の例文をご紹介します。
前職では、総務部に所属し他部門との連携を積極的にはかり、会社を支えているやりがいはありました。
しかし一方で、自分の仕事の成果が見えにくかったです。
そのため、目に見えて会社の売り上げに貢献でき、かつ自らの成果を明確に評価される営業職を志望します。
参考に人事に評価される自己PRの例文をご紹介します。
アパレルショップで販売員をしておりました。
そのときに、接客力に磨きをかけましたが、お客さまが来店するのを待ち、商品を販売するスタイルに物足りなさを感じ始めました。
自分から顧客を開拓し、顧客の課題発見、課題解決の力になりたいと考え、ウェブ広告の企画から提案できる御社を志望します。
ここからは、未経験で営業に転職するときの面接対策について解説します。
下記のJobQの記事では、営業職に未経験転職する際のアピール方法について回答されています。
新卒3年目、小売業界で働いています。人間関係の問題で転職をする予定です。
次の会社では営業として働きたいと考えているのですが面接でのアピール方法に不安があります。
(転職エージェントの方からの指導は受けていますが。)
経験者の方に見劣りしないアピール方法についてアドバイスをいただけますと幸いです。
その会社の「その特定の商材を営業する」という
経験は同業他社経験者しかありませんし、経験はそれほど問題ありません。
快活な受け答え、キビキビした動き、そして笑顔など一般的な応対で大丈夫です。
これができてない経験者はどっちにしろ落とします。
そもそも経験者を求めている場合は採用方針と合ってないので、
どっちにしろ落としますし、未経験者可なら、変に同業他社のやり方に固執されないので、かえって教育が楽に進みますし、即戦力化しやすいです。
きちんと業界経験者に勝つならば、業界研究と企業研究で勝てると思います。
経験者が語る業界と企業は、前職の体験でしか無いケースが多いのではっきり言ってアピールになってないんですよね。
逆に視野狭窄です。
きちんと業界とその会社の立ち位置を把握して貰えると人事担当も嬉しくなるものです。
入社後、営業先の担当者は、あなたをその会社の代表として接することになります。
あなたの行動や言葉は、「会社として」のものになります。
そのため、面接では、あなたを会社の代表として営業先に送り出せるかどうかを見ていると思い臨むましょう。
営業の未経験からの転職でおすすめな求人の特徴を紹介します。
不動産業界は、戸建て、マンション、アパートの需要が増加していて、さらにリフォーム市場も拡大を続けているため、未経験者の営業職の採用も増加しています。
保険業界では、各社が新たな保険プランの開発を進めており、競争が激しくなっています。そのため、未経験者から保険営業の育成をする企業が増えています。
また、ウェブ広告も需要が急激に増加していることより、未経験募集が増加しています。
これらの業界では、入社後の研修や実務での指導により未経験者を育成する企業が多いです。
そのため、必要となる専門的な知識やスキルは、入社後に習得することが可能です。
未経験から法人営業に転職することはできるのでしょうか。
下記のJobQの記事では、法人営業を積極採用している人材業界・IT業界に転職するのがおすすめと回答されています。
金融業界で個人営業として仕事をしています。
現在転職を検討しており、未経験ですが次のキャリアは法人営業を経験したいと思っています。
今は人材業界、web広告業界の求人を見ているのですが、他にどのような業界なら転職先として可能性がありますでしょうか?
今後のキャリアにつながるような経験がつめればと考えています。
アドバイスをお願い致します。
初めまして。
基本的に、異業種転職を積極的に受け入れているのが人材業界、IT業界、不動産業界、保険業界の4つになりますので、
法人営業を選ぶとすると、人材業界、IT業界(web広告も含む)を志望されるのが良いかと思います。
web広告は法人営業経験者を募集する場合が多いですが・・・
また営業経験はなくても、営業に近いような経験やポテンシャルを持っている場合、
「どうしてもこの仕事がしたい!」と強い思いを持っていた場合に採用に至るケースも多くあります。
人材業界といっても派遣・紹介・求人広告と分かれ、
それぞれ営業の仕方、身につく力、得られる知識が違います。
法人営業を通して、どんな力を身につけたいか、どんな規模の商談がしたいか、
どんな人と仕事がしたいか、を明確にすることによって、受ける企業や転職軸が変わってくるのではと思います。
ここからは、第二新卒で営業に未経験転職を考えている人に向けて、情報をまとめていきます。
下記のJobQの記事では、熱意やポテンシャルで十分に未経験転職は可能と回答されています。
現在転職を考えています。
第二新卒という形にはなりますが、職種チェンジ(製造業から営業へ)をしたいと考えています。
恥ずかしい話なのですが、実際に働きだし、将来について真剣に考えるようになりました。
そこで私が本当にやりたい仕事は営業であると感じるようになりました。
甘い考えなのかもしれませんが、今までの中途半端な考えを捨て、
本気で生まれ変わりたい、また1からスタートしたいという思いがあります。
しかし、現実として営業経験がある方
(例 営業経験2年以上)といった条件の求人をよく目にしますし、第一志望の企業もそういった条件を提示しています。
そういった企業に、熱意や気持ちを伝え、若さといった可能性で採用されるケースはあるんでしょうか。また実際に職種を変えて転職された方がいらっしゃいましたら、お話をお聞かせください。よろしくお願いします。
営業主体の会社なのか、主事業があってのそれに付随する営業を募集している会社なのかによりますが、
大半は熱意でいけると思います。
もちろん営業経験無い方は絶対に採用しないという方針の会社は無理ですが、
単なる優遇ぐらいであれば、受けてみるべきだと思います。
営業になりたいのなら、お客様の前に、採用面接官の心を動かしてみることから始めてみませんか?
いかがでしたでしょうか。
未経験でも営業に転職できる理由と失敗しないための方法についてご紹介いたしました。
未経験でも営業に転職を検討している方の参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
エージェント名 | 実績 | 対象 | |
1位 | リクルート | ★ 5 | 30代以上 |
2位 | ビズリーチ | ★ 4.5 | ハイクラス層 |
3位 | パソナキャリア | ★ 4.3 | 全ての人 |
以上の転職エージェントを利用することがおすすめです!
☝公式HPはこちら
・リクルートエージェント:https://www.r-agent.com
・ビズリーチ:https://www.bizreach.jp
・パソナキャリア:https://www.pasonacareer.jp
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちに...
私は時計が大好きで時計を優先してほどです。 そんな私も社会人になってから頑張って貯金をしてロレックスの購入に成功して、常に肌身離さずつけています。 しかしいつもの癖で、転職活動の面接...
転職エージェントには、転職活動終了後でも相談しても良いのでしょうか。 転職エージェントと継続的にコミュニケーションをとることで、キャリアに関する相談ができるのでメリットがあると考えておりま...
私は転職を1回したことがあります。 1回目の転職は新卒で入った会社がハードワークすぎて肉体的にも精神的もきつくなり転職しました。 その後資格を取得して現在の会社で勤めているのですが、...
人件費削減のため、会社がリストラを行い、その対象に選ばれてしまいました。 40代の今まで、転職を1度も考えたことがなかったため、仕事を失いとても困っています。 貯金でなんとか生活はで...
私は前の会社をすぐに辞めたくて、急いで転職活動をしました。 転職エージェントに登録して、転職できそうな企業を紹介してすぐ面接をして転職したという感じです。 しかし、転職したのはいいの...
30歳まじかになり、今の職場の年収と業務内容が割りに合わなく転職したいです。 しかし、求人を見つけてウェブ上の口コミを見るとブラックなどの口コミをよく見るので、転職活動が怖くなってしまって...
私は新卒で大手広告代理店から経験やキャリアを積むために、数人規模のベンチャー企業に転職しました。 ベンチャーに転職する前から年収が350万円ほどダウンすることはわかっていたのですが、将来の...
来年新卒のものなですが、転職をいっぱいする人に特徴はあるのでしょうか? 転職回数が多いと転職活動が不利になったりと聞くので、とても気になっています。 「飽き性」など、性格的なものと、...
20代で転職しているのと10年近く勤めているのはどちらがいいのでしょうか? 10年正社員として勤めてきました。この度諸々の理由から転職を考えているのですがタイミングが良くないのは分かってい...