search
ログイン質問する
dehaze
インターン 申し込み

インターンシップへの申し込みはいつから?応募方法や流れについて解説

インターンシップは、企業とのマッチ度が分かる上、本選考で有利になる可能性も高いです。就活に活かすため、インターンシップへの参加を検討している方の中には「インターンシップの申し込みはいつから始まるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、インターンシップの申し込みが始まる時期や応募方法、流れなどを詳しく解説していきます。就活で役立てられる部分もあるので、ぜひ参考にしてください。

インターンシップとは

そもそも、インターンシップとは、企業が学生に就業体験の機会を与える制度のことです。企業が開催する主な目的として、入社後のミスマッチを防ぐことが挙げられます。

インターンシップを申し込む前に、取り組む期間やプログラム内容を把握しておきましょう。

インターンシップに取り組む期間

インターンシップに取り組む期間は、数週間から数ヶ月と企業によって異なります。1企業によっては1日のみの場合や、1ヶ月程度行うケースもあります。

就業体験ができるインターンシップでは、さまざまな体験を得られるため、就活する上で役立つことも多いです。

インターンシップのプログラム内容

インターンシップは取り組む期間によって以下の3つに大別され、プログラムの内容もそれぞれ異なります。

  • 1dayインターンシップ
  • 短期インターンシップ
  • 長期インターンシップ

1dayインターンシップ

1日のみ行う1dayインターンシップでは、企業説明や仕事体験、先輩社員との座談会のほか、数人でグループを組んで企業側が用意したグループワークに取り組むといったプログラムが多いでしょう。

主な対象者は大学3年生・大学院1年生といった、翌年に就職活動をする学生です。1日という限られた時間内で実施されるため、短期・長期インターンシップに比べると基礎的な内容であることが大半です。

短期インターンシップ

短期インターンシップは、数日~数週間かけて行われます。主な対象者は大学3年生以上で、学業との両立がしやすいよう、長期休みに合わせて実施される傾向です。

プログラムの項目自体は企業説明・座談会・仕事体験・グループワークが主であり、1dayインターンシップと大きな差はありません。

しかし、取り組む時間が長いことから、企業や業界のことをより深く学んだり、実践的な体験ができたりする内容になっています。

長期インターンシップ

1ヶ月以上にわたって行う長期インターンシップは、即戦力となる学生の採用を狙って行われます。そのため学年の制限はなく、何年生でも参加できるケースが多いでしょう。

プログラムは、会社説明やグループワークというよりも、実際の業務を一部担当したり、先輩社員の業務をサポートしたりする内容になります。社内会議へ参加できる場合もあるなど、学生時代に組織の一員として仕事をするのは、貴重な経験となるでしょう。

関連するQ&A

インターンシップへの申し込み時期

インターンスケジュール

インターンシップの申し込み時期は、夏前と年明けである場合が多いです、具体的には、大学3年生の6〜7月、年末〜2月の間です。

冬のインターンシップの利点は、夏の選考に落ちてしまい参加できなかった企業へ再度応募できることです。夏の選考で通らなかった原因を分析し、改めて企業研究をしておくことが大切です。

インターンシップ開催時期のピークが8月と2月であるため、1〜2ヶ月前に申し込みを始める企業が多い傾向にあります。締め切り直前になって慌てて書類を作成することがないよう、余裕を持って準備を行いましょう。

ただし、長期のインターンシップは開催時期や募集時期が不明確である場合が多く、中には一年を通して募集している企業もあります。そのため、しっかり志望する企業の募集要項を確認することが重要です。

なるべく夏のインターンから参加しよう

冬よりも”なるべく”夏のインターンから参加することを意識しておきましょう。

早期から行動をすることで多くの情報を知ることに繋がり、将来企業の選考を受ける際にも余裕を持った対策ができるようになります。
特に外資系企業は例年通常の選考スケジュールよりも(3月1日や6月1日以前)開始が早く、秋頃から早期選考を開始するところもあります。

冬のインターンは夏に比べると短期間で開催をする企業が多く、複数のインターンを経験することができます。
同じ業界でも企業規模を変えて参加をすることで業界全体の理解にも繋がります。
本選考に近い時期ということもあり、すぐに選考に繋がる可能性もある為、できる限り企業理解を進めた上で参加することをお勧めいたします。

関連するQ&A

インターンシップへの申し込み方法

インターンシップへの申し込み方法として、主に就職活動情報サイト、企業のホームページ、大学のキャリアセンター、人脈による案内の4つが挙げられます。

下記では、それぞれの方法について詳しく解説します。

就職活動情報サイト

1つ目の方法は、就職活動情報サイトです。

ただし、就職活動情報サイトによって、特化していることが異なるため注意が必要です。大手企業に特化していたり、理系の学生に特化していたりすることもあります。

いくつか就職活動情報サイトを確認し、自分に合うサイトでインターンシップの情報を得ることが大切です。

企業のホームページ

2つ目の方法は、企業のホームページです。多くの企業は、自社のホームページでインターンシップ開催を告知しています。

ただし、掲載している時期は企業によって異なるため、こまめに確認することが大切です。インターネットで企業名を検索し、採用情報からインターンシップ関連の情報を探してみることをおすすめします。

また、JobQよりインターンの申し込みの方法について質問の投稿がありますので、見ていきましょう。

インターンに落ちた会社の本選考に申し込むことはできますか?

大学院生です。
10年働き、大学院に入りました。
院に入ったのと同時に、どうしても将来働きたいと思った会社にインターン申し込みしましたが、 落ちてしまいました。
とてもショック受けましたが、私の力と自己分析等が足りなかったのだと思っております。
来年、就職(転職?)活動する時に、インターンで落とされた所に改めて本試験で申し込むのはありなんでしょうか?

インターンというのは新卒向けの制度になります。

質問主様は新卒ではないので、選考から…続きを読む

大学のキャリアセンター

3つ目の方法は、大学のキャリアセンターです。キャリアセンターでしか入手できない情報も得られる上、大学の単位として認められる場合もあります。

また、民間企業だけでなく、官公庁や自治体のインターンシップに参加できることもある点が、大学キャリアセンターの大きな特徴です。

OB・OGによる紹介

4つ目は、OBやOGからインターンシップを紹介してもらう方法です。

実際にインターンシップや就活を体験した先輩からアドバイスを受けられるほか、人事担当者につないでもらえることもあるのが特徴です。

周りに相談できるOBやOGがいない場合は、大学の先生に相談してみましょう。大学の先生から紹介してもらえるケースもあります。

関連するQ&A

インターンシップの申し込みメールの例文

インターンシップの申し込みメールは、応募者の第一印象を左右する重要なものです。そのため、ビジネスマナーをしっかり押さえた上で、用件が的確に伝わるように書く必要があります。

下記では、インターンシップの申し込みメールの例文をご紹介します。

件名:インターンシップの参加申し込み(__大学__学部・氏名______)

株式会社__
総務部人事課
インターンシップご担当者様

初めてメールを送らせていただきます。私、__大学__学部の__と申します。

この度、貴社のホームページで掲載されているインターンシップの募集要項を拝見し、ぜひ応募させていただきたくご連絡致しました。

私は、アプリで人々の生活をより豊かにしたいという目標があり、大学卒業後はIT業界への就職を志望しております。
中でも貴社が開発したアプリは使いやすさが追求されており、私自身もユーザーの一人として感動しておりました。実際に利用し、生活の質が向上したことを実感しております。
そのため、インターンシップを通して、このようなアプリはどのように開発されているのかを学びたいと考えております。現場でなければ学べないこともたくさん吸収し、将来は一人でも多くの人の生活を豊かにできるようなアプリを開発したいです。

つきましては、ぜひインターンシップに参加する機会を頂けましたら幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほど宜しくお願いいたします。

—————————–
・氏名
・住所
・自宅番号
・携帯電話
・メールアドレス
—————————-

インターンシップの申し込みメールを作成するポイントは、以下の通りです。

  • メールの件名は、インターンシップへの応募であることが一目で分かるようにする
  • 宛名の「株式会社/有限会社」は(株)や(有)のように、省略せず記入する
  • 担当者の名前が分からない場合は「インターンシップご担当者様」と書く
  • メールの際は応募先の企業のことを「貴社」と書く
  • 最後は署名を入れる

メールの件名は、インターンシップへの応募であることが一目で分かるようにすることが大切です。インターンシップの採用担当者は、応募メール以外にもさまざまなメールを受け取っています。優先的に開封してもらうためにも、端的かつ明確に記載するようにしましょう。

次に、宛名の「株式会社/有限会社」は(株)や(有)のように、省略せず記入するのがマナーです。株式会社は正式な社名に含まれるため、省略すると失礼に当たります。

また、前株なのか後株なのかも、しっかり確認しましょう。入れる位置を間違えると、別の会社になってしまいます。社名の後は、担当部署と担当者名を記しますが、担当者の名前が分からない場合は「インターンシップご担当者様」で大丈夫です。

宛名を書いたら、一行あけて本文に移ります。挨拶文に続き、大学名・学部学科名・学年・氏名を書き、インターンシップに応募するためにメールした旨を伝えます。

なお、企業を敬う言葉として「御社」と「貴社」の2つがありますが、御社は話し言葉のときに使い、書き言葉のときは貴社を使うのが一般的です。

本文が書き終わったら、最後は署名を必ず入れましょう。応募先の企業が連絡を取りやすいように電話番号も記載することをおすすめします。

関連するQ&A

インターンシップの申し込みを送る際の注意点

インターンシップの申し込みを送る際の注意点として、以下の3つが挙げられます。

  • 誤字脱字がないか確認する
  • 必要書類を漏れなく添付する
  • 営業時間内に連絡する

インターンシップの申し込み内容によっては、マイナスな印象を与えてしまうこともあります。志望する企業のインターンシップに参加するためにも、しっかりと注意点を押さえた上で申し込むことが大切です。

誤字脱字がないか確認する

1つ目の注意点は、誤字脱字がないか確認することです。誤字脱字は雑な印象を与えてしまいます

第一印象は非常に重要なので、何度も確認し、誤字脱字がないかチェックしましょう。心配な方は、友人や家族に一度読んでもらうのがおすすめです。

必要書類を漏れなく添付する

2つ目の注意点は、必要書類を漏れなく添付することです。申し込みの際、添付漏れは確認ミスによるものなので、こちらも雑な印象を与えてしまいます

応募の際に必要な書類は、企業によって異なるため注意が必要です。

書類の提出は不要である企業やエントリーをはじめ自己紹介シートや履歴書の提出が必要な企業もあります。中には、面接や筆記試験、課題を出す企業もあるため、しっかり募集要項を確認することが大切です。

後先考えずにインターンシップに何社も応募してしまうと、書類の準備に追われる可能性も考えられます。期日までに書類を提出できなかったり、反対に提出は不要なのに提出したりすると、マイナスな印象を与えることもあります。

本選考ではないものの、丁寧な印象を与えられるに越したことはありません。計画的に応募し、必要書類を準備しましょう。

営業時間内に連絡する

3つ目の注意点は、営業時間内に連絡することです。メールの場合でも、営業時間内にした方が無難です。

深夜や早朝だと、非常識であると思われてしまいます。申し込みメールを送る際は、インターンシップの採用担当者が確認できる時間帯を選ぶことが大切です。

関連するQ&A

インターンシップへ申し込みしよう

今回は、インターンシップの申し込みが始まる時期や応募方法、流れなどを詳しく解説しました。

申し込みが始まるタイミングは夏前と年末が多いですが、企業によって異なります。

応募終了間近に準備を始めると、焦るうえ提出書類の質が悪くなりがちです。必要書類を揃えられない可能性もあるため、余裕を持って準備を始めましょう。

また、インターンシップへの申し込み時は、ビジネスマナーを押さえることも重要です。申し込みメールは応募者の第一印象になります。誤字脱字はないか確認し、早朝と深夜の時間帯は避けて送りましょう。

ぜひ本記事を参考にして、インターンシップに申し込んでみてください。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録