
日本の働き方が時代遅れな原因8選!海外との違いを比較!改善策はある?
日本の労働環境時は、時代遅れで狂ってると感じる人がいるようです。日本が、異常な労働環境になってしまった原因やブラックな企業から抜け出す方法について解説していきます。そして、日本の働き方に対する海外の反応や日本と海外の働き方の違いも記載しています。さらに、今後日本の労働課題や、古い価値観にフォーカスするのでぜひご覧ください。
働き方改革の一方で日本はなぜ課題があるのか
長時間労働、有給休暇が取得できない、給料が上がらないなど様々な問題を抱えています。なぜ、働き方改革をしている一方で日本に課題のでしょうか。日本の働き方が改善されにくいと考えられている理由として、以下の6つが考えられます。
- 少子高齢化にともない労働者減少している
- 人件費を削減している
- 労働生産性が低い
- 終身雇用の弊害
- 古い価値観がはびこっている
- 効率化を図ろうとしない
総務省のデータによると、2022年の平均労働者数は6,902万人と、前年度に比べ5万人が減少しています。
さらに、労働者の減少と最低賃金の引き上げにより人件費が高騰していると考えられています。人件費を削減する企業が増加すると、1人あたりの業務量が増加してしまい残業が増える、人手不足から休みが取りづらく有給取得率も低いという悪循環が生まれてしまいます。
参照:総務省
労働環境がこんなにもひどいのに、日本は平和の国だと思いますか?
この国は安全ではない!
私の感じてるこの国、日本の現状について意見を聞きたいですまずは労働環境サービス残業パワハラは当たり前月の残業時間40を守っている企業どのくらいあるのでしょうか…
中には120時間を超えうつ病で自殺なんて言うことも当たり前のように起きています。
毎日どこかで電車で人身事故が起きてます。
人身事故(飛び込み)です恐ろしいですね…。
それも、とんでもない件数です。うつ病患者は300万人を超えました。
企業は人を人として扱っているのでしょうか…?
労働基準法にはなんの罰則規定もないただのざる法です自殺者は世界第二!
もはや平和な日本とはいえ無いと思います、みなさんはどう思いますか?
平和は平和ではないでしょうか。労働環境が悪いことが「平和ではない」ということではなく「労働環境が健全ではない平和な国」という認識でいいのではないでしょうか?
就労構造の問題が、労働環境以前に根深いので、変えるのがいいのでしょうけど、アメリカみたいに就労経験の無い大学生はインターンで無給で1年半働かせた上で雇用するとか、結構かんたんにリストラできるので労働者はクレカ地獄とか、まぁどっちもどっちでしょう。
ドイツなんかは...続きを見る
日本の働き方が時代遅れと言われる8つの特徴
続いて、日本の働き方が時代遅れと言われている原因はどのような理由があるのでしょうか。ここでは、異常と言われる働き方の8つの特徴を解説していきます。
休むことに対する罪悪感を持っている
日本の働き方が時代遅れと言われる原因の1つに、休むことに対する罪悪感を覚える人が多いことが挙げられるでしょう。また、日本人の国民性は真面目で責任感が強いため「仕事を休んだら周りに迷惑をかけてしまう」と感じる人が多いのかもしれません。
他に考えられる理由は、人手不足により自分の変わりがいない、業務量が多く休むとタスクが溜まってしまうなど、仕事を休むことで生まれる弊害によって罪悪感を感じてしまうケースが多いと考えられます。
関連記事
▶︎【会社を休む時のメール】正しい伝え方を例文付きでご紹介
残業が美徳という古い価値観がある
日本の働き方が時代遅れと言われる原因には、残業が美徳という価値観があることも考えられるでしょう。日本には古くから「苦労を耐えることが美しい」という古い風潮が残っています。
そのため、周りからの圧力も重なり、残業をする人が多いと考えられます。また、残業をすることで「やる気がある」という評価を受けたいという理由で残業をする人もいます。
みなし残業80時間の会社はやはり残業が多いのでしょうか?
みなし残業80時間の会社はやはり残業が多いのでしょうか?
みなし残業80時間なのに残業を少なめにしたら給料もらい過ぎになっちゃうわけなのですが、実際にみなし残業60時間以上の会社へお勤めの方に教えていただきたいです。
多いです。というか、月の残業時間は45h以下にするのが原則なので...続きを見る
年功序列が根深い
年功序列が根根深いことも、日本の働き方が時代遅れと言われる原因だと考えられます。年功序列は、年齢と共に給与や役職がアップする仕組みなので、若い頃は低賃金で働く必要があります。そのため、年功序列に不満を持った若者の離職率が高まり、業務の生産性が下がりやすいでしょう。さらに、スキルアップや成果を考える人材が減っていく可能性もあります。
初任給が30年以上も上がっていない
日本の働き方が時代遅れと言われる原因は、初任給が30年以上も上がっていないことが挙げられます。厚生労働省によると、1989年から2018年まで平均給与の推移が上がっていないことがわかります。
また、2022年度の「民間給与実態統計調査」によると給与所得者の平均給与が443万円と、1990年代のバブル崩壊以後から停滞を続けています。
参照:平均給与(実質)の推移
労働生産性が低い
日本の働き方が時代遅れと言われる原因は、労働生産性が低いことが挙げられます。日本生産性本部による労働生産性の国際比較2022では、就業者一人当たり労働生産性は818万円で、OECD加盟38カ国中29位という数値になっています。
労働生産性が低いと、成果を出すために労働力や労働時間が倍必要になり、多くのコストを要してしまうデメリットがあります。また、長時間労働をしても利益が得られないため労働者に多くのストレスがかかると言えるでしょう。
日本は長時間働いているのに生産性が低い理由はなんでしょうか?
よく、話題に上がると思いますが日本って欧米諸国より労働時間が長いのに、生産性が低いという話がよくありますよね。
それって何故でしょうか?
なんで、こんなに生産性に差がうまれてしまうのでしょうか?
企業もこの現状を理解しておいて変わろうとはしないんですか?
ここについて変えようという動きが始まらないと、一生GDPも上がらないと思うんですが…。
企業のトップが本気で生産性をあげようとしてないからだと思います。
同じ指標や価値観で職場や社員を管理する傾向が強いように思います。
それは、管理する側としては楽なのですが、実際に価値を創造している現場にとっては無駄が多いように思います。
この方法は、みんな一律にパフォーマンスを出すことがゴールになってしまうので、人の倍働ける人の生産性が落ちるんですよね。
いい例がベルトコンベア。ベルトコンベアのスピードって、能力の低い人に合わせざるを得ないから、だいぶ、無駄が多い気がします。
さらに、良くないのが、トップの...続きを見る
IT化の遅れ
日本の働き方が時代遅れと言われる原因は、IT化の遅れも考えられます。新しい技術を取り入れ、業務を効率化しようとする意識の低さからアナログな仕事の進め方をしていると言えるでしょう。
IT化が遅れることで、簡単に自動化できたり仕組み化できる業務に倍の時間をかけて作業をすることになってしまいます。そうすると、業務の生産性が落ちてしまい、非効率な仕事の進め方になるでしょう。さらに、コストや時間を無駄に取られるデメリットがあります。
日本のITが遅れすぎなのはなぜでしょうか。原因は何ですか?
なぜ日本のIT分野の企業は世界に比べ競争力が弱く、多くの日本の顧客となる会社のITのレベルも低いのでしょうか?
何が原因だと思いますか?
過去に日本のメーカーが世界を席巻したイメージがあります。
どうしてITでは日本は落ちぶれたのでしょうか。
収益を経営陣が独り占めして労働者に還元しなかったから。
優秀な人材であればあるほど金くれる外資に流れるし、 海外との教育格差もあって、 海外の優秀な人材が...続きを見る
女性の管理職が少ない
日本の働き方が時代遅れと言われる原因は、女性の管理職が少ないという理由が挙げられるでしょう。世界経済フォーラムによる、「世界ジェンダー・ギャップ報告書」を公表し各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数を発表しています。
日本の順位は146カ国中116位という結果で、先進7ヵ国でみると最も低い順位となってしまい、データから見ても女性の社会進出が圧倒的に遅れています。
海外では、育児休暇を日本よりも取得しやすく、休暇後に復帰がしやすい環境が整っている、有給の取得もしやすいため女性の社会進出が進んでいますが、日本では人手不足で変わりが少ないため、育休や有給を取りにくい風潮があります。
時代遅れの働き方をする日本から抜け出す方法
日本の狂っている労働環境から、抜け出すにはどのような方法があるのでしょうか。今後の日本で働くことに対して不安感を抱いている人が多いので、古い価値観から抜け出す方法について紹介します。
スキルを蓄えキャリアを形成する
時代遅れの働き方をする日本から抜け出すには、スキルを蓄えキャリアを形成することが重要なポイントです。なぜなら、労働環境が悪くても、転職がしやすく自分に合った雇用形態も選択しやすいメリットがあります。いつでも軌道修正できるスキルを持っておくことが、今後の日本では重要な方法かもしれません。
職務経験が豊富な人材はどのようなキャリア形成を育むべきでしょうか?
はじめまして。
職種を変えて転職をしてきました。
20代後半です。
いまは事業計画にも携わっています。
どこも発展途上の会社で、同じ職種で経験を積み上げていないので、帯に短し襷に長しなスキルしかないと感じています。
志だけは高いので、制度の整った会社で経営やコンサルの方向に進みたいと考えています。
私はこれから何をすべきでしょうか?
どのような人物なら、このような経歴でも採用したいと思えますか?
制度の整った会社で経営層を採用する場合を考えてみましょう。
制度の整った会社、恐らく大企業か歴史ある会社ですね。
社員数も多く、社歴も長い人が多い。
そんな会社が外部から経営層を雇うとすればどんな人でしょうか?
当然、経営の経験が豊富で実績ある人ですね。
経営の経験を積むためには、今の会社でそのポジションを得るのが一番早いでしょう。
そのためには誰よりも...続きを見る
業務の無駄をなくし残業時間削減
日本の働き方は、無駄が多くアナログな業務の進め方が多いと言われています。また、賃金が低いこともあり、残業代ありきで業務を進めている人が多い現状もあります。このような、無駄を無くし効率的に業務を行うには、以下の方法で非効率な作業を洗い出してみましょう。
- 残業時間が多いチームの作業を洗い出す
- 業務量や作業量のチェックと成果の格差をみる
- なぜトラブルが発生するのか作業が遅いのか具現化する
- 個々の生産性がどのくらいあるのかチェックをする
- ツールの導入や電子化で代替えできるもの判断する
- 業務の負担の偏りを修正して、正しい人数で再配置を行う
まずは、非効率な作業に洗い出しを行い無駄を省くことからスタートしましょう。さらに、電子化や自動化できる業務の判断を行うことで業務の効率化を図ることが重要です。
業務の管理のコツや上手に行う方法はありますか?業務の管理方法について質問させてください。
新入社員です。緊急事態宣言があったこともあり、業務を始めて2か月ほど経ちました。
私は昨年より新たに始まった業務に配属されましたが、私の部署は社員より時給制のパートさんが多く、担当の社員は私のみでした。
実務は2ヶ月ほどで慣れてきたものの、先輩方からは社員として業務の管理をしていくよう言われております。
ここ最近は予想されていた業務量を超え始め、他グループがほぼ定時上がりの中、私のグループはパートさんにまで残業をさせてしまっていることもあります。
私は業務の管理をする責任上、早く効率的に業務を整えることができたらと考えているのですが、まだ業務内容の全体像が掴めず毎日の実務を覚えている最中、管理業務にまで手が回せていない状況です。
他会社の友人などはまだ研修や勉強がメインのため、こちらで質問させていただきました。
同じような経験をされた方、またご助言などございましたらご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
参考までにお応え致します。
まずは新卒社員なのに貴重な経験をされていると思います。
そして、非常に大事な点に気付かれたと思います。
本題について、業務改善や効率化を行うには2つの観点があります。
1.自分およびパートも含めた自グループの全てのタスクを理解すること。
かつ誰がどの業務を行なっているかを把握すること。
2.重要度×緊急度で基本的なタスクをマッピングし...続きを見る
日本の働き方と海外の働き方の違い
日本の働き方に不満を感じ、海外の働き方の違いについて興味を持った方はいるのではないでしょうか。そこで、海外のプライベートを重視した働き方・評価制度・退社時間について詳しく解説します。
プライベート重視した働き方
日本の働き方と海外の働き方はの違いは、プライベートを重視した働き方が大きく異なります。東洋経済新聞によると、ドイツの労働時間は日本よりも年間350時間も短いです。
なぜなら、1日の労働時間は原則8時間を越えてはいけないという勤労者の健康を守るための法律があります。また、1日の労働が10間近くになると社員のPCに「退社してください」という警告が出る企業もあるようです。
また、ドイツの有給休暇は「年間30日間」が基本で、残業時間を1年間に10日まで代休で振り返ることができる企業もあります。そのため、プライベートを重視した働き方ができるでしょう。
参照:東洋経済新聞「長時間労働がない」ドイツと日本の致命的な差
成果主義・個人主義
日本と海外の働き方の違いは、成果主義・個人主義であることが挙げられます。特に欧米の評価制度では、成果主義の傾向が強い特徴があります。そのため、年齢関係なくスキルや成果を重視するので、個々の労働生産性が上がりやすいと考えられるでしょう。
一方で日本では、終身雇用制度を長年採用しています。長い間勤めていれば徐々に給与や役職が上がっていく保証があるので、若手社員の給与は低賃金のままでモチベーションの低下がおこる悪循環が生まれてしまう可能性があります。
退社時間が早く休暇が多い
日本と海外の働き方の違いは、退社時間が早く休暇が多いことが挙げられます。その理由として、評価の仕組みは成果主義で個人の業務範囲が明確に設定しているため、個人の働き方に自由度が高いようです。
例えば、労働時間が短くて有名なオランダは、土日の他に平日休む「週休3日制」を選択している人も多いです。他にもドイツでは、業務が少ない時には繁忙期に残業時間を交換できる働き方が一般的と言われています。
日本の働き方についてよくある質問
日本の働き方に疑問を感じている人は多いかもしれません。ここでは、みなさんが気になる海外の反応や、今後の日本の働き方の課題について解説していきます。
日本の時代遅れ感!海外の反応は?
日本の働き方に疑問を持っている海外の反応は以下の通りです。
- 日本人は働きすぎて精神的な問題を抱えている人が多いという話は有名
- 残業が多く、プライベートを疎かにする人が多い
- 日本に旅行をしたら24時間営業しているお店が多く心配になる
- 日本人は一生懸命働いているのではなく、長時間働いているだけなのでは?
- 長時間労働のせいで労働生産性が落ちているのでは?
- 仕事以外にも大事にしたいものはないのか?
プライベートを犠牲にして働いている日本人が多いのではという心配の声が多いことがわかります。また、長時間労働により労働生産性が落ちているのではないかと疑問を抱いている海外の反応もありました。
日本の働き方の課題を今後改善するには?
日本の働き方の課題を今後改善する方法は、下記の2点が考えられます。
- 労働者を増やす
- 労働生産性を向上する
労働者を増やさなければ、1人あたりの業務量が増加し残業もなくなりにくいでしょう。そのため、労働者を増やす取り組みが今後の課題になります。さらに、労働生産性の向上も重要なポイントになるでしょう。生産性を上げるには、無駄な業務を洗い出して効率化する改善を行う必要があります。
スキルを蓄えて今後のキャリア形成に活かそう!
日本の働き方は時代遅れなのか、時代遅れと言われる働き方の特徴や異常だと考えられる働き方から抜け出す方法について解説しました。
他にも、日本の働き方と海外の働き方の違いや働き方についての質問も紹介しました。日本の働き方に疑問を感じたら、スキルを蓄えて今後のキャリア形成に活かすことが重要なポイントです。
長時間労働で成果を出そうと考えるのではなく、いかに効率よく業務が行えるかという部分にフォーカスし業務に取むことで少しづつ日本の労働問題は改善されるのではないでしょうか。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。