
ボーナス5万円の手取りはいくら?額面から引かれる税金や計算方法まで解説!
夏・冬のボーナスが5万円だった場合、実際にもらえる手取り額はいくらくらいなのでしょうか?年齢、扶養人数別に手取り額の目安を紹介します。学歴・企業規模・業種別の平均ボーナス額と比較して、ボーナス5万円が多いか少ないのかも見ていきましょう。
ボーナス5万円の手取りは約4.1万円
ボーナスは額面の金額がそのままもらえるわけではありません。社会保険料や所得税を控除した金額が実際に受け取れる手取り額です。
額面5万円のボーナスの手取り額を見ていきましょう。
※単位(円)
ボーナスの額面5万円、前月の給与25万円(社会保険料控除後)、扶養親族0人と仮定した場合、39歳以下の人の手取り額は40,905円、40歳以上の人の手取り額は40,505円が目安です。
正確な金額は住んでいる場所、扶養家族の人数などによって多少変わります。
扶養人数別のボーナス5万円手取り額
ボーナスの手取り額は扶養親族の人数によっても変わります。
39歳以下(40歳未満)の人の場合、扶養人数が1人で40,905円、扶養人数が2人・3人のときは41,768円が手取り額の目安です。
40歳以上の場合は、扶養人数が1人で40,505円、扶養人数が2人・3人のときは41,368円が手取り額の目安です。
基本的には、扶養人数が増えるにしたがって所得税の税率が下がるため、手取り額も増加します。なお、16歳未満の子どもは控除対象の扶養親族には含まれないため注意しましょう。
冬のボーナスはみんないくらもらってる?
他の人がいくらボーナスをもらっているか気になる人も多いでしょう。ボーナスをいくらもらっているか尋ねる質問がJobQ Townに来ていたので、紹介します。
Q.皆さんの企業では、冬のボーナスの額はいくらくらいでしょうか?
皆さまのお勤めの企業では、冬のボーナスの額はいくらですか?私が働いている会社は、手取り10万切るくらいです。大手生保会社ですが、少ないでしょうか?同業の方、特に教えて頂きたいです。
日系自動車部品メーカー大手クラス。
冬はおよそ…続きを見る
ボーナスの金額は企業や業種によって変わります。こちら以外にも冬や夏のボーナスの金額に関する質問が来ているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ボーナス5万円の税金と手取り計算方法
ボーナスから控除される主な項目について見ていきましょう。控除されるのは健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・介護保険料(40歳以上)といった社会保険料と、所得税です。
介護保険料は40歳未満の人からは徴収されないため、同じ条件であれば40歳以上の人の方が介護保険料が徴収される分手取り額が減るのが一般的です。
ボーナス5万円の健康保険料
健康保険料 | 9.98% | ※東京都で計算、自己負担1/2 |
参考 : 全国保健協会 令和6年度保険料額表
健康保険料の控除額は標準賞与額と加入している保険料率によって決まります。
控除される健康保険料:
標準賞与額×保険料率×1/2
50,000円×9.98%×1/2=2,495円
標準賞与額は賞与の額面額の1,000円未満を切り捨てた金額です。5万500円が額面の場合、標準賞与額は500円を切り捨てて5万円になります。
保険料率は加入している保険組合や居住地によって変わります。上記で例として挙げた保険料率は全国健康保険協会の東京都の金額です。保険料率は毎年改訂されるので、最新のもので計算しましょう。
会社員の場合、健康保険料は会社と折半しているため、実際に支払う金額は「標準賞与額×保険料率×1/2」の金額です。
参考:標準報酬月額・標準賞与額とは? | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
ボーナス5万円の厚生年金保険料
厚生年金保険料 | 18.30% | ※一律で計算、自己負担1/2 |
参考 : 日本年金機構
厚生年金保険料の控除額の計算方法も、基本的には健康保険料と同じです。
控除される健康保険料:
標準賞与額×保険料率(18.30%)×1/2
50,000円×18.30%×1/2=4,575円
保険料率は18.30%で固定されています。健康保険料のように居住地によって変わることはありません。
参考:厚生年金保険の保険料|日本年金機構
ボーナス5万円の雇用保険料
雇用保険料 | 0.60% | ※労働者負担 |
参考 : 厚生労働省 雇用保険料率について
雇用保険料は標準賞与額ではなく、ボーナスの額面金額に雇用保険料率を掛けて計算します。
控除される雇用保険料:
ボーナスの金額 × 雇用保険料率
50,000円×0.6%=300円
保険料は労使折半ではなく、決められた労働者の負担率を掛けた金額が控除されます。
ボーナス5万円の介護保険料
介護保険料 | 1.60% | ※東京都で計算、自己負担1/2 |
参考 : 全国保健協会 令和6年度保険料額表
介護保険料は40歳以上65歳未満の人が対象です。
控除される介護保険料:
標準賞与額 × (介護保険料率×1/2)
50,000円×1.60%×0.5=400円
2024年度の場合、介護保険料率は1.60%です。労使折半のため実際は標準賞与額に0.8%掛けた金額が控除されます。
なお、介護保険料率も毎年変わるため、最新の保険料率を確認しておくことが大切です。
ボーナス5万円の所得税
賞与からは所得税が源泉徴収されます。源泉所得税の金額は以下の式で計算可能です。
所得税 : (ボーナスの金額 - ボーナスにかかる社会保険料の合計額) × 源泉徴収税率
(50,000円 - 7,770円)×4.08%=1,725円
※源泉徴収税率は扶養人数0人の場合
ボーナスの源泉徴収率は、前月の給与の額から社会保険料を引いた金額が基準になって決まります。扶養人数によって税率が変わる仕組みです。
参考 : 国税庁 賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(令和 6 年分)
ボーナス5万円は少ない?平均と比較
夏・冬のボーナスが5万円だった場合、平均と比較して多いのでしょうか?それとも少ないのでしょうか?
ここからはさまざまな平均値と比較して、ボーナス5万円が多いか少ないか解説していきます。
男女別の平均ボーナス額
参考 : 国税庁 令和4年民間給与実態統計調査
ボーナス5万円(年10万円)と上記表の平均ボーナス額(年額)を比べてみましょう。
ボーナス5万円(年10万円)は、男性・女性・男女計の平均ボーナスよりも少ない金額です。
男性の場合は年間で約81万円、女性は約34万円、男女計では約61万円の開きがあります。
年代・学歴別の平均ボーナス額
参考 : 令和5年賃金構造基本統計調査
※年間賞与その他特別給与額、企業規模10人以上
年代・学歴別のボーナス額とボーナス5万円(年10万円)を比較してみましょう。
院卒の場合、25~29歳の金額約99万円と比較すると年間で約89万円少ない金額です。
大卒では新卒直後の20〜24歳の35万円に比べると約25万円少なく、高専・短大卒の場合、20台前半の平均額48万円と比べると約38万円少なくなります。
専門学校では20代前半であれば約20万円少なく、高卒直後の10代後半でも平均より6万円少ない金額となっています。
企業規模別の平均ボーナス額
企業規模別に比較すると、ボーナス5万円(年10万円)は従業員数10人未満の中小企業と比較しても半分以下の金額です。
業種別の平均ボーナス額
参考 : 国税庁 令和4年民間給与実態統計調査
ボーナス額は業種によっても変わります。
一番低い業種は宿泊業、飲食サービス業の17万円ですが、ボーナス5万円(年10万円)を比較すると7万円少ない金額です。
全体の平均72万円と比較すると約7分の1の金額であり、少ない方と言えるでしょう。
ボーナスについてよくある質問
ここからはボーナスに関するよくある疑問・質問を紹介します。
ボーナスなしの会社はどれくらいある?
自身のボーナス額を、ボーナスの平均支給額と比べて少ないと思う人もいるでしょう。しかし、中にはボーナスが全くない会社もあります。
厚生労働省の「毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査)令和6年2月分結果速報等」によると、2023年の冬のボーナスが支給されたのは全体の69%の企業です。
約3分の1の企業はボーナスが支給されていないことがわかります。そう考えると、ボーナスの額が少ないと必要以上に考える必要はないのかもしれません。
参考:毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) 結果の概要|厚生労働省
JobQ Townにもボーナスの金額が少ないのでは?という質問が来ていたので、紹介します。
入社7年目でボーナスが4万円なのですが辞めろってことですか?
入社7年目で営業主任をしている者です。
少し前のボーナスが4万円でした。
役職がついたことで歩合制がなくなったかわりに、基本給が上がりました。
ボーナスで営業の成績分が還元されると思っていたのですが、全然少なくて驚いています。
役職がつくとこれが普通なのでしょうか?
役職付き社員の年収を下げることが目的なのでしょうか。
4万円のボーナスを支給することで、遠回しに辞めろと言っているのでしょうか、、、、、
お話によると昇進によってインセンティブが個人の歩合から部門の業績に変わったということだと思います。そこから想像できるのは、…続きを見る
基本給を高く設定してボーナスは少ない会社と、基本給を低く設定してボーナスが多い会社があり、…続きを見る
休職中にボーナスは支給される?0円は当たり前?
休職しているとボーナスはもらえるのでしょうか?気になる質問がJobQTownにきていたので紹介します。
Q.休職中のボーナスは支給されないのが一般的ですか?
友人が業務過多による体調不良で会社を数ヶ月程 (しっかりとした期間は聞き忘れておりました )休んだところ、次のボーナスが0円だったと言っていました。これを機に転職を決意したそうですが、ボーナス0というのは一般的でしょうか?
友人の会社がたまたまそういう会社だっただけでしょうか?
自分がもし結婚して育休になった時が不安になりました。
6社ほど経験していますが、 どこの会社も、休職期間中の賞与は…続きを見る
休職中のボーナスの扱いは、会社によって異なります。ただしほとんどの会社では回答者の方の会社のような方針の場合が多いようです。
ボーナスの手取り額一覧
上記のボーナス額一覧表は、扶養人数0人(40歳以上)の場合を想定しています。
手取り額は収入状況によって異なりますので、参考程度にご活用ください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。