
ボーナス35万円の手取りはいくら?額面から引かれる税金や計算方法まで解説
夏・冬のボーナスが35万円だった場合、実際にもらえる手取り額はいくらくらいなのでしょうか?年齢、扶養人数別に手取り額の目安を紹介します。学歴・企業規模・業種別の平均ボーナス額と比較して、ボーナス35万円が多いか少ないのかも見ていきましょう。
ボーナス35万円の手取りは約28.6万円
ボーナスは額面の金額がそのままもらえるわけではありません。社会保険料や所得税を控除した金額が実際に受け取れる手取り額です。
額面35万円のボーナスの手取り額を見ていきましょう。
※単位(円)
ボーナスの額面が35万円、前月の給与25万円(社会保険料控除後)、扶養親族0人と仮定した場合、39歳以下の人の手取り額は286,337円、40歳以上の人の手取り額は283,537円が目安です。
正確な金額は住んでいる場所、扶養家族の人数などによって多少変わります。
扶養人数別のボーナス35万円手取り額
ボーナスの手取り額は扶養親族の人数によっても変わります。
39歳以下(40歳未満)の人の場合、扶養人数が1人で286,337円、扶養人数が2人・3人のときは292,374円が手取り額の目安です。
40歳以上の場合は、扶養人数が1人で283,537円、扶養人数が2人・3人のときは289,574円が手取り額の目安です。
基本的には、扶養人数が増えるにしたがって所得税の税率が下がるため、手取り額も増加します。なお、16歳未満の子どもは控除対象の扶養親族には含まれないため注意しましょう。
冬のボーナスはみんないくらもらってる?
他の人がいくらボーナスをもらっているか気になる人も多いでしょう。ボーナスをいくらもらっているか尋ねる質問がJobQ Townに来ていたので、紹介します。
Q.皆さんの企業では、冬のボーナスの額はいくらくらいでしょうか?
皆さまのお勤めの企業では、冬のボーナスの額はいくらですか?私が働いている会社は、手取り10万切るくらいです。大手生保会社ですが、少ないでしょうか?同業の方、特に教えて頂きたいです。
日系自動車部品メーカー大手クラス。
冬はおよそ…続きを見る
ボーナスの金額は企業や業種によって変わります。こちら以外にも冬や夏のボーナスの金額に関する質問が来ているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ボーナス35万円の税金と手取り計算方法
ボーナスから控除される主な項目について見ていきましょう。控除されるのは健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・介護保険料(40歳以上)といった社会保険料と、所得税です。
介護保険料は40歳未満の人からは徴収されないため、同じ条件であれば40歳以上の人の方が介護保険料が徴収される分手取り額が減るのが一般的です。
ボーナス35万円の健康保険料
健康保険料 | 9.98% | ※東京都で計算、自己負担1/2 |
健康保険料の控除額は標準賞与額と加入している保険料率によって決まります。
控除される健康保険料:
標準賞与額×保険料率×1/2
350,000円×9.98%×1/2=17,465円
標準賞与額は賞与の額面額の1,000円未満を切り捨てた金額です。35万500円が額面の場合、標準賞与額は500円を切り捨てて35万円になります。
保険料率は加入している保険組合や居住地によって変わります。上記で例として挙げた保険料率は全国健康保険協会の東京都の金額です。保険料率は毎年改訂されるので、最新のもので計算しましょう。
会社員の場合、健康保険料は会社と折半しているため、実際に支払う金額は「標準賞与額×保険料率×1/2」の金額です。
参考
:標準報酬月額・標準賞与額とは? | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
: 全国保健協会 令和6年度保険料額表
ボーナス35万円の厚生年金保険料
厚生年金保険料 | 18.30% | ※一律で計算、自己負担1/2 |
厚生年金保険料の控除額の計算方法も、基本的には健康保険料と同じです。
控除される厚生年金保険料:
標準賞与額×保険料率(18.30%)×1/2
350,000円×18.30%×1/2=32,025円
保険料率は18.30%で固定されています。健康保険料のように居住地によって変わることはありません。
参考
:厚生年金保険の保険料|日本年金機構
: 日本年金機構
ボーナス35万円の雇用保険料
雇用保険料 | 0.60% | ※労働者負担 |
雇用保険料は標準賞与額ではなく、ボーナスの額面金額に雇用保険料率を掛けて計算します。
控除される雇用保険料:
ボーナスの金額 × 雇用保険料率
350,000円×0.6%=2,100円
保険料は労使折半ではなく、決められた労働者の負担率を掛けた金額が控除されます。
参考 : 厚生労働省 雇用保険料率について
ボーナス35万円の介護保険料
介護保険料 | 1.60% | ※東京都で計算、自己負担1/2 |
介護保険料は40歳以上65歳未満の人が対象です。
控除される介護保険料:
標準賞与額 × (介護保険料率×1/2)
350,000円×1.60%×0.5=2,800円
2024年度の場合、介護保険料率は1.60%です。労使折半のため実際は標準賞与額に0.8%掛けた金額が控除されます。
なお、介護保険料率も毎年変わるため、最新の保険料率を確認しておくことが大切です。
参考 : 全国保健協会 令和6年度保険料額表
ボーナス35万円の所得税
賞与からは所得税が源泉徴収されます。源泉所得税の金額は以下の式で計算可能です。
所得税 : (ボーナスの金額 - ボーナスにかかる社会保険料の合計額) × 源泉徴収税率
(350,000円 - 54,390円)×4.08%=12,073円
※源泉徴収税率は扶養人数0人の場合
ボーナスの源泉徴収率は、前月の給与の額から社会保険料を引いた金額が基準になって決まります。扶養人数によって税率が変わる仕組みです。
参考 : 国税庁 賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表(令和 6 年分)
ボーナス35万円は少ない?平均と比較
夏・冬のボーナスが35万円だった場合、平均と比較して多いのでしょうか?それとも少ないのでしょうか?
ここからはさまざまな平均値と比較して、ボーナス35万円が多いか少ないか解説していきます。
男女別の平均ボーナス額
ボーナス35万円(年70万円)と上記表の平均ボーナス額(年額)を比べてみましょう。
男女計の平均ボーナス額が71.6万円のため、ボーナス35万円(年70万円)は平均的な金額といえます。
ただし性別で見ると、男性の場合は平均よりも約20万円少なめです。女性の場合は、平均よりも約25万円高い金額になります。
参考 : 国税庁 令和4年民間給与実態統計調査
年代・学歴別の平均ボーナス額
※年間賞与その他特別給与額、企業規模10人以上
年代・学歴別のボーナス額とボーナス35万円(年70万円)を比較してみましょう。
院卒の場合、新卒直後の25~29歳の金額約99万円と比べて約25万円少ない金額です。
大卒の場合は新卒直後であれば約2倍の金額が支給されていますが、20代後半以降は平均よりも少ない金額であることが読み取れます。
高専・短大卒の場合は、20台後半〜30代前半と同じくらいの金額です。専門学校卒・高卒の場合は、30台後半の金額と同程度になります。
参考 : 令和5年賃金構造基本統計調査
企業規模別の平均ボーナス額
企業規模別に比較すると、ボーナス35万円(年70万円)は従業員数100人未満の中小企業では多めの金額です。10〜29人規模では25万円程度、10人未満では約45万円多く支給されています。
1000人以上の大企業の場合は平均よりも30万円近く少ないですが、100〜49人規模の会社であれば平均的な金額です。
参考: 国税庁 令和4年民間給与実態統計調査
また、JobQ Townに中小企業でボーナス30万円が一般的な金額なのか尋ねる質問が来ていたので、見ていきましょう。
Q.中小企業のボーナスって大体いくらくらい支給されるのですか?
会社員です。
5年間働いています。
ボーナスの支給額について質問です。中小企業のボーナスはどれくらい支給されるのでしょうか?
私の働いているところは中小企業ですがボーナスは30万ほど支給されます。
これって一般的な金額なのでしょうか?
不意に疑問に思ったため質問してみました。
わかる方いましたらご回答お願い致します。
前職でボーナスは業績賞与20万、特別賞与10万でした。…続きを見る
質問者のボーナス額の場合、授業員100人未満の中小企業であれば平均か平均よりも多めの金額といえそうです。
業種別の平均ボーナス額
ボーナス額は業種によっても変わります。
金融・保険業、電気・ガス・熱供給・水道業、情報通信業、複合サービス事業、製造業、学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業は、ボーナスの平均額が100万円を超えてきます。
ボーナス35万円(年70万円)に最も近いのは、建設業の78万円です。同業界であれば平均的といえます。
対して、医療・福祉、不動産業、物品賃貸業、卸売業、小売業、運輸業、郵便業、サービス業、農林水産・鉱業、宿泊業、飲食サービス業は、平均ボーナス額が60万円以下のため、これらの業種であれば多い金額です。
なお、全体平均は72万円です。そのため、ボーナス35万円(年70万円)は全体で見ても平均的な金額が支給されています。
参考 : 国税庁 令和4年民間給与実態統計調査
ボーナスについてよくある質問
ここからはボーナスに関するよくある疑問・質問を紹介します。
休職中にボーナスは支給される?0円は当たり前?
休職しているとボーナスはもらえるのでしょうか?気になる質問がJobQTownにきていたので紹介します。
Q.休職中のボーナスは支給されないのが一般的ですか?
友人が業務過多による体調不良で会社を数ヶ月程 (しっかりとした期間は聞き忘れておりました )休んだところ、次のボーナスが0円だったと言っていました。これを機に転職を決意したそうですが、ボーナス0というのは一般的でしょうか?
友人の会社がたまたまそういう会社だっただけでしょうか?
自分がもし結婚して育休になった時が不安になりました。
6社ほど経験していますが、 どこの会社も、休職期間中の賞与は…続きを見る
休職中のボーナスの扱いは、会社によって異なります。ただしほとんどの会社では回答者の方の会社のような方針の場合が多いようです。
どれくらいボーナスを貯金に回す?使い道は?
他の人のボーナスの使い道も気になる人が多いでしょう。どれくらい貯金に回し、どれくらいの金額を使っているのでしょうか?
dodaが社会人約15000人に行ったアンケート結果によると、約42%の人は半分以上の金額を貯金に回しているとのことでした。ただし、16.5%の人はまったく貯金していないと回答しています。
貯金以外では、20代30代の場合は旅行・レジャーや趣味にボーナスを使っている人が多いようです。40代・50代になると、旅行・レジャーに使う人も多い一方で、生活費の補填にあてる人も増えてきます。
ボーナスの手取り額一覧
上記のボーナス額一覧表は、扶養人数0人(40歳以上)の場合を想定しています。
手取り額は収入状況によって異なりますので、参考程度にご活用ください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。