search
ログイン質問する
dehaze
42歳 平均年収

【42歳の平均年収】中央値・手取り額はいくら?男女・学歴別にも紹介!

42歳の平均年収は502万円です。ただし平均年収は学歴・企業規模・地域などによって異なります。自分の年収が平均と比べて高いのか、低いのかをチェックして、今後のキャリアを考える参考にしてみてはいかがでしょうか。年収アップのポイントも紹介します。

42歳の平均年収は502万円

dodaの調査「年齢・年代別に見る日本の平均年収」によると、42歳の平均年収は502万円。月収換算で31.4万円という結果でした。

男性は年収573万円、女性は年収405万円で、男性の平均年収の方が168万円高いことが分かります。

性別 平均年収 平均月収
全体 502万円 31.4万円
男性 573万円 35.8万円
女性 405万円 25.3万円

参照:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ) |転職ならdoda(デューダ)
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算

「平均値」のからくりに注意!
平均年収は一部の高額所得者が平均値を押し上げている可能性があるため、中央値を参考にするほうが実態に近い場合があります。例えば年収が1,000万円・200万円・150万円の3人の平均は450万円ですが、中央値は200万円です。このように、平均値だけでは実際の年収とかけ離れてしまう可能性があるため、年収を比較する時は平均値と合わせて中央値も確認しましょう。

42歳の年収中央値は450万円

dodaの調査「年齢・年代別に見る日本の平均年収」によると、42歳の年収中央値は450万円。月収換算で28.1万円という結果でした。

平均年収502万円と比べると、中央値は52万円低い金額です。平均値と中央値の金額は大きく離れてはいませんが、年収の高低に差が出てき始めていることが分かります。

男女の年収の中央値を比較すると、男性520万円・女性360万円であり、男女で160万円の差があることが分かります。正社員のみの調査であるにもかかわらず、男女差が明確に出た結果となりました。

性別 中央値 月収中央値
全体 450万円 28.1万円
男性 520万円 32.5万円
女性 360万円 22.5万円


参照:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算

関連記事
▶︎【徹底解明】40代男性の転職のリアルを分かりやすく解説します

42歳の平均手取り年収は402万円

給与の額面のうち、手取り額は75〜80%ほどといわれています。dodaの調査「年齢・年代別に見る日本の平均年収」の年収を元に計算すると、42歳の平均手取り額は402万円です。

1ヶ月あたりの手取り額は25.1万円と計算できます。ただしこの1ヶ月あたりの手取り額は、ボーナス4ヶ月分を含む手取り年収を12ヶ月で割った金額です。実際の1ヶ月あたりの手取り額とは異なる点に注意しましょう。

性別 平均手取り年収 平均手取り月収
全体 401.6万円 25.1万円
男性 458.4万円 28.7万円
女性 324万円 20.3万円

参照:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
※手取りは平均年収に0.8をかけて計算
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算

ここでJobQ TOWNに投稿された、年収に関するQ&Aを見てみましょう。

Q.日本の平均年収433万を超えないと負け組ですか?

社会人です。

最近、国税庁の統計を見て日本の平均年収が433万だと知りました。https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/gaiyou/2020.htm

私はまだまだ平均にすら達しておらず日本人の中でも年収が低い部類であることを気にしてしまいます。

みなさんは、平均年収より少ない人間をビジネスマンとして負け組だと思いますか?

私の気にしすぎでしょうか。

28歳年収700万強で、貴殿の括りでは勝ち組に属するであろう属性ですが、五大商社やインセンティブのあるご職業の方と比べると数百万も低いです。結局自分が何処のレベルにいたとしても、探せば上もいれば下も…続きをみる

関連するQ&A

42歳の平均年収|学歴・企業規模・地域別!

平均年収は学歴・企業規模・地域といった条件によって異なります。状況別の平均年収を知ることで、自分の年収が平均と比べてどの程度なのかをより詳しく見ていきましょう。

【最終学歴別】42歳の平均年収

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」に掲載されている学歴別の数値と、dodaの平均年収ランキングを元に計算すると、最終学歴別の42歳の平均年収は上記のようになりました。

高卒と大学卒では165万円大卒と大学院卒では170万円の差が出ています。最終学歴が年収に大きな影響を及ぼすことが分かる結果です。

学歴 平均年収 平均月収
高校 460万円 28.7万円
専門学校 486万円 30.3万円
高専・短大 486万円 30.3万円
大学 625万円 39.0万円
大学院 795万円 49.7万円

参照:
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 学歴別|厚生労働省
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算

【企業規模別】42歳の平均年収

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」に掲載されている企業規模別の年収とdodaの平均年収ランキングを元に計算すると、企業規模別の42歳年収は上記のようになりました。

同調査では、常用労働者の数で企業規模を区分けしています。1,000人以上で「大企業」、100~999人で「中企業」、10~99人で「小企業」です。

42歳の平均年収は、企業規模が大きいほど高い傾向があります。大企業と小企業を比較すると、大企業の年収が約120万円高い結果です。

企業規模 平均年収 平均月収
大企業 600.6万円 37.5万円
中企業 519.6万円 32.4万円
小企業 481.5万円 30.1万円

参照:
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 企業規模別にみた賃金|厚生労働省
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算

【地域別】42歳の平均年収

厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査によると、47都道府県のうち最も賃金が高いのは東京都、最下位は青森県でした。

同調査とdodaの平均年収ランキングを元に42歳の平均年収を計算すると、1位の東京都の平均年収は604.6万円、最下位の青森県の平均年収は398.6万円。1位と最下位で約200万円の差があります。

地域によって賃金が大きく変わることが分かる結果です。地方と比較して、都心部の方が給与が高い傾向にあることがわかります。

順位 都道府県 平均年収 平均月収
1 東京都 604.6万円 37.8万円
2 神奈川県 540.3万円 33.8万円
3 愛知県 532.8万円 33.3万円
4 大阪府 503.3万円 31.5万円
5 兵庫県 502.8万円 31.4万円
45 沖縄県 405.7万円 25.4万円
46 宮崎県 401.9万円 25.1万円
47 青森県 398.6万円 24.9万円

参照:
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 都道府県別にみた賃金|厚生労働省
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算

【役職別】42歳の平均年収

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」とdodaの平均年収ランキングを元に、42歳の役職別の平均年収を算出しました。

同じ42歳でも、役職によって平均年収に大きな差があることが分かります。部長級と非役職者では2倍以上の差があります。

役職 平均年収 平均月収
部長級 1045.0万円 65.3万円
課長級 868.0万円 54.2万円
係長級 657.8万円 41.1万円
非役職者 502.0万円 31.4万円

参照:
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 企業規模別にみた賃金|厚生労働省
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
※年収は、給与と賞与込みで16カ月分として計算
※平均年収を非役職者と仮定して計算

Q.会社の役員にはどんな資格や経験がある人がなれますか?
どんな人が会社の役員になれますか?(どんな資格や経験を持っている人が)

まず資格は忘れましょう。資格で役員になるわけではありません。私の会社の役員達を見ていると、基本的にはそれぞれのポジションで期待に対して成果を出し続けた人なのだろうと思っています。そしてその期待とは個人レベルではなく組織レベルです。つまり…続きをみる

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

42歳の平均支出・貯蓄額!年収と比較

42歳では、今後のライフステージの変化を見越して、貯蓄や投資について考えている人もいるでしょう。

貯蓄ができる家計かどうかは、収入と支出のバランスで決まります。平均支出や貯蓄額を確認して、年収に対して適切な支出や貯蓄額となっているかを確認しましょう。

1人暮らし(単身世帯)

dodaの調査「年齢・年代別に見る日本の平均年収」から算出した手取り額から、JobQ Town調査の家計の目安を元に42歳の1人暮らし世帯の支出額を算出した数値を表にしました。

42歳の平均年収からの手取りは401.6万円、月間の手取り額は25.1万円です。この収入を元に、各生活費の金額の目安について見ると、毎月の食費は6.7万円、住居費は8.4万円までに抑えるといいことがわかります。特に住居費は、都心に住んでいる場合は抑えるのが難しい金額かもしれません。

また、42歳が毎月手取りの10〜15%ほど貯金・貯蓄をする場合、毎月約4万円を生活費に回さずに貯めておく必要があります。

単身世帯 年間目安 月間目安
手取り(平均) 401.6万円 25.1万円
食料 80.3万円 6.7万円
住居 100.4万円 8.4万円
光熱・水道 28.1万円 2.3万円
家具・家事用品 12万円 1万円
被服及び履物 8万円 0.7万円
保健医療 16.1万円 1.3万円
交通・通信 36.1万円 3万円
教養娯楽 36.1万円 3万円
その他の消費支出 36.1万円 3万円
消費支出合計 353.4万円 29.5万円
貯蓄合計 48.2万円 4万円

参照:
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別にみた賃金|厚生労働省
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]

2人以上の世帯

2人以上の世帯では、夫婦片働きである前提で算出した数値で計算しています。42歳の年間の手取り目安は401.6万円、月間の手取り額は25.1万円であり、この収入の人が1馬力で家計を支える前提で収支の目安を算出しました。

単身世帯と比べ、もっとも金額に差が見られるのが「食料」で、80.3万円から100.4万円と大幅に増加しています。「被服及び履物」や「教育」にまつわる支出も増える傾向があり、結果として貯蓄額が48.2万円から24.1万円と減少しています。

この貯蓄額について、将来の備えとしてはやや心もとないと感じる人が多いかもしれません。共働き世帯が急増している背景がよく分かる結果といえそうです。

単身世帯 年間目安 月間目安
手取り(平均) 401.6万 25.1万
食料 100.4万 8.4万
住居 100.4万 8.4万
光熱・水道 28.1万 2.3万
家具・家事用品 12万 1万
被服及び履物 12万 1万
保健医療 16.1万 1.3万
教育 40.2万 3.4万
交通・通信 12万 1万
教養娯楽 24.1万 2万
その他の消費支出 32.1万 2.7万
消費支出合計 377.5万 31.5万
貯蓄合計 24.1万 2万

参照:
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別にみた賃金|厚生労働省
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]

関連するQ&A

42歳の月額資産運用額・投資額は?

政府による強力な推奨を背景に、投資をはじめとする資産運用に興味を持つ人が増えています。34歳正社員の場合、平均資産運用額と投資額はどの程度なのでしょうか。

表の数値は、dodaとJob総研のデータから算出した数値です。

平均年収が502万円の42歳正社員の場合、1カ月あたり7.8万円を投資や資産運用に回しているとの結果となりました。また、平均年収が42歳正社員として中央値の450万円の場合、1カ月あたりの投資・資産運用額は2.7万円です。

同じ42歳正社員でも、年収が平均と中央値とでは、投資や資産運用にかける金額に大きな違いがあることが分かります。無理なく将来設計を進めるため、自分の収入に応じた資産形成を目指しましょう。

  年収 月収 月額
投資・資産運用額
平均 502万円 31.4万円 7.8万円
中央値 450万円 28.1万円 2.7万円

参照:
Job総研「2024年 老後資金の意識調査」を実施 | JobQ[ジョブキュー]
年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版) |転職ならdoda(デューダ)
正社員の年収中央値は?年齢別・都道府県別にも解説(平均年収ランキング【最新版】) |転職ならdoda(デューダ)

関連するQ&A

42歳で年収アップを狙うコツ

「平均年収に届いていない」「平均年収は超えているけれどもっと稼ぎたい」といった理由で年収アップを目指しているなら、コツを押さえておくのがポイントです。ここでは年収アップにつながる3つのコツを紹介します。

高収入の企業へ就職

年収アップを目指すなら、まずは高収入の企業への就職を目指しましょう。今現在の年収が平均以下であっても、高収入の企業へ就職できれば、年収アップがかないます。

高収入の企業へ就職するには「成果主義」「平均年収の高い業界」「大企業」を見極めるのがポイントです。

例えばdodaの調査「平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」によると、平均年収ランキングは以下の通りです。

順位 業種 平均年収
1 金融 469万円
2 メーカー 466万円
3 総合商社 464万円
4 IT/通信 446万円
5 建設/プラント/不動産 432万円
6 専門商社 424万円
7 インターネット/広告/メディア 423万円
8 メディカル 408万円
9 サービス 377万円
10 小売/外食 359万円

高収入の企業を見極めるポイントにならうなら、金融業界やメーカー業界の大企業から、成果主義を採用している企業を探すとよいでしょう。

副業

本業の他に副業に取り組むことで、年収アップを目指す方法もあります。休日を利用してアルバイトをする他、インターネットを通して在宅でできる仕事に取り組んでもよいでしょう。

自分のブログやSNSの投稿に広告を掲載して収入を得る、アフィリエイトに取り組んでいる人もいます。得意分野や趣味を活かした副業に取り組むことで、効率的に稼げるかもしれません。

JobQに寄せられた副業に関する質問もチェックしましょう。

Q.副業で20万円稼ぎたいのですが未経験で出来るものはありますか?

副業で未経験から在宅で出来るものってありますか?
目標は月20万です。

いきなり20万は無理ですがこつこつやれば…続きを見る

資格・スキルアップ

資格を取得したりスキルアップしたりすれば、今在籍している企業で昇給できる可能性があります。資格手当の対象になる資格や、評価の対象となる資格が設けられていないか確認してみましょう。

また資格やスキルを獲得していれば、より良い条件の企業に就職できる可能性が高まります。

関連するQ&A

年齢別の平均年収|早見一覧表

年齢 全体 男性 女性
22歳 286万円 301万円 274万円
23歳 302万円 318万円 288万円
24歳 329万円 347万円 314万円
25歳 351万円 372万円 332万円
26歳 370万円 395万円 346万円
27歳 385万円 412万円 358万円
28歳 399万円 428万円 367万円
29歳 409万円 442万円 371万円
30歳 416万円 453万円 371万円
31歳 428万円 465万円 379万円
32歳 435万円 476万円 379万円
33歳 445万円 491万円 381万円
34歳 447万円 492万円 384万円
35歳 457万円 506万円 388万円
36歳 462万円 516万円 388万円
37歳 474万円 530万円 394万円
38歳 477万円 536万円 397万円
39歳 486万円 550万円 396万円
40歳 495万円 561万円 407万円
41歳 504万円 570万円 415万円
42歳 502万円 573万円 405万円
43歳 507万円 577万円 413万円
44歳 504万円 579万円 407万円
45歳 517万円 593万円 413万円
46歳 519万円 598万円 412万円
47歳 520万円 603万円 401万円
48歳 527万円 608万円 414万円
49歳 531万円 611万円 410万円
50歳 546万円 624万円 422万円

参照:年齢・年代別に見る日本の平均年収(平均年収ランキング最新版)

各平均年収の詳細に関しては上記リンクからご覧いただけます。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

自分の市場価値を調べてみましょう-PR-

 

自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能

※dodaへの会員登録(無料)が必要です

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録