search
ログイン質問する
dehaze
年収350万円

【年収350万円は貧乏?】手取り・税金はいくら?生活レベル・稼ぐ人の割合も紹介

年収350万円は平均(年代・男女別)と比較して高いでしょうか?また、年収350万円は日本人の何割くらいの人が稼いでいるのでしょうか?年収350万円の手取り額で実現できる生活レベルや、仕事・結婚・子育て・マイホームなどのライフプランについても見ていきましょう。

年収350万円の手取り額は280万円

年収は、額面の金額がそのまま振り込まれるのではありません。実際に受け取れるのは、額面から所得税や社会保険など税金の項目が引かれた「手取り額」です。

一般的に手取り額は、年収に80%をかけることで算出可能です。年収350万円の場合、約280万円が手取り額という計算ができます。また、年収を12で割った想定月収は29万円で、月の手取り額は23.2万円です。

年収 350万円
年間手取り 280万円
月収 29万円
月間手取り 23.2万円

※正確な手取り額の計算は、年齢・地域・扶養人数などの条件によって異なります。一人一人条件は異なるため、以下の手取り額に関しては参考程度にご覧ください。

 年収350万円(ボーナスなし)の場合

社会保険料・所得税・住民税の税金を差し引いた場合、年収350万の手取り額は、約273.1万円月収は29.1万円、手取り金額は約22.7万円という計算です。正確な金額は住んでいる場所、扶養家族の人数などによって変わります。

項目 年間(円) 月間(円)
給与 3,500,000 291,667
健康保険料 179,640 14,970
介護保険料 28,800 2,400
厚生年金保険料 329,400 27,450
雇用保険料 21,000 1,750
所得税 66,558 5,547
住民税 143,116 11,926
手取り 2,731,486 227,624

※扶養人数0人、東京都、40歳以上の条件で計算。控除は基礎控除と社会保険料控除のみ考慮。調整控除は計算をシンプルにするために考慮していません。正確な金額は住んでいる場所、扶養家族の人数などによって多少変わります。

ボーナスありで年収350万円の場合

年収350万円(給与262.5万円・ボーナス87.5万円)と仮定して、項目ごとの計算を行いました。

社会保険料・所得税・住民税の税金を差し引いた場合、年収350万円の年間手取り額は、約277.4万円です。ボーナスを考慮しない月額の給与の手取りは約17.2万円という計算になります。

年収350万円(ボーナスなし)の場合と比較すると、同じ額面でも差し引かれる項目の金額が異なります。

項目 年間(円) 月間(円)
給与 2,625,000 218,750
ボーナス 875,000 -
健康保険料 30,182 10,978
介護保険料 175,399 1,760
厚生年金保険料 28,120 20,130
雇用保険料 321,623 1,313
所得税 73,514 3,611
住民税 144,386 12,032
手取り 2,726,777 168,926

※扶養人数0人、東京都、40歳以上の条件で計算。控除は基礎控除と社会保険料控除のみ考慮。調整控除は計算をシンプルにするために考慮していません。正確な金額は住んでいる場所、扶養家族の人数などによって多少変わります。

ここで、JobQTownに寄せられた年収350万円に関する質問をみてみましょう。

Q.新卒で年収350万はどう?その場合は初任給いくら?

大学新卒1年目の年収が350万て、一般的にはどういう水準ですか?
就活で内定頂いた会社のひとつが、完全年俸制でして、新卒1年目は350万でした。
そこから評価によって年収が変動していくシステムのようです。
給料は今まであまり気にしていなかったので、よくわからないのですが、これは一般的にどういう水準なのでしょうか?

日系大手企業以上外資系未満の、無難な水準です。日系大手企業の…続きを見る

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録